コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » ESTJ-A(幹部・自信型)を論文20本以上で科学的に解説

ESTJ-A(幹部・自信型)を論文20本以上で科学的に解説

    ESTJ-A、ESTJ-T、幹部、Executive

    ESTJ-Aタイプって知っていますか?

    これは性格を表す指標の一つで、私たちの行動や考え方に大きな影響を与えています。

    この記事では、ESTJ-Aの人がどんな特徴を持っているのか、健康面や仕事、人間関係などについて詳しく解説します。

    自分や周りの人の性格をよく知ることで、より良いコミュニケーションや自己理解につながるかもしれません。

    ぜひ、自分や友達の性格と比べながら読んでみてください。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    ※MBTI診断よりも科学的で、ビッグファイブに新しく1つの指標を追加した性格診断は、こちらのHEXACO(ヘキサコ)診断!性格のダークさがわかります。

    ESTJ-A(幹部・自信型)の科学的な背景

    MBTIの概要

    MBTIは性格を16タイプに分類する心理学の理論です。

    そもそもMBTIとは、マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インジケーター(Myers-Briggs Type Indicator)の略称です。

    MBTIでは、以下の4つの指標を組み合わせて性格を16タイプに分類します。

    つまり、MBTIでは自分の性格傾向を「ISTJ」や「ENFP」などの4文字で表現するのです。似ているものとしてとても有名な16personalitiesがありますが、これはMBTIとは違います。

    ビッグファイブの概要

    性格心理学において最も有力な特性理論の一つが「ビッグファイブ(Big Five)」です。

    ビッグファイブは、開放性誠実性外向性協調性神経症傾向の5つの特性を測定します。

    また、16personalitiesやMBTIはタイプ分類(例、外向的か内向的かのどちらか)を用いるのに対して、ビッグファイブが特性を連続的な数値で評価する(例、外向性3.5)点も大きな違いです。

    さらに、古くから研究されており、論文数も多く、学力や所得、脳や遺伝など、他の分野でも多くの研究が行われています。ビッグファイブの方が比較的、科学的な裏付けが強いと言えます。

    MBTI・ビッグファイブ・HEXACOの相関関係

    MBTIの4指標とビッグファイブの5因子には相関関係があります。

    この相関を示した代表的な研究に、「The relationship between the revised NEO-Personality Inventory and the Myers-Briggs Type Indicator」という論文があります。

    この論文によると、MBTIとビッグファイブの相関は以下の通りです。

    また、MBTIとビッグファイブを参考にして作られた16personalitiesでは、ビッグファイブの神経症傾向が「アイデンティティ」と呼ばれており、自信(Assertive)か、慎重(Turbulent)かで分類されています。

    一番右には比較的新しい性格診断である「HEXACO(ヘキサコ)」があります。ビッグファイブに1つ指標「正直・謙虚さ」を加えて改良されています。

    本記事ではこの相関関係に基づいて、16personalitiesの性格タイプを詳細に解説していきます。

    元々はビッグファイブやHEXACOの研究なので、MBTIや16personalitiesよりも科学的に性格を知りたい場合は、こちらのHEXACO性格診断を受けてみてください。

    ESTJ-A(幹部・自信型)とは?

    ESTJ-Aは、ビッグファイブの高い外向性(E)、低い開放性(S)、低い協調性(T)、高い誠実性(J)、低い神経症傾向(A)を持つタイプです。

    • 強力な組織力とリーダーシップ
    • 論理的で実践的な問題解決能力
    • 高い責任感と効率性
    • 自信に満ちた決断力
    • 伝統と秩序の重視

    彼らは明確な目標を設定し、効率的にそれを達成することを得意とします。事実と経験に基づいて判断し、規則や手順を重視します。

    対人関係では、直接的なコミュニケーションを好み、期待を明確に伝えます。変化には慎重ですが、必要性を理解すれば迅速に適応します。ストレス耐性が高く、困難な状況でも冷静にリーダーシップを発揮できます。

    ESTJ-A(幹部・自信型)を科学的に解説

    身体的健康がいい

    ESTJ-Aタイプの人は、一般的に身体的健康が良好な傾向にあります。これは、ビッグファイブの誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、計画的で責任感が強く、ストレス耐性も高いため、健康的な生活習慣を維持しやすいでしょう。規則正しい生活リズムや適度な運動、バランスの取れた食事など、健康維持に必要な行動を自然に実践できる傾向があります。

    また、精神的にも安定しているため、心身のバランスを保ちやすいのも特徴です。ただし、個人差もありますので、一概に言えない面もあります。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    SとTの両方がある人と仲良くなりやすい

    ESTJ-Aタイプの人は、同じくSとTの特性を持つ人々と親和性が高い傾向があります。これは、ビッグファイブの開放性が低く(S)、協調性が低い(T)特徴と関連しています。

    ESTJ-Aの人は、現実的で論理的な思考を好むため、同じような価値観や考え方を持つ人と共感しやすいのです。

    具体的な事実や経験を重視し、感情よりも理論を優先する傾向があるため、似たようなアプローチを取る人と意気投合しやすいでしょう。

    ただし、これは他のタイプの人と仲良くなれないということではありません。多様な人々と交流することで、新たな視点や考え方を学ぶ機会にもなります。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    新しい友達を作る

    ESTJ-Aタイプの人は、新しい友達を作ることが得意な傾向があります。これは、ビッグファイブの外向性が高い(E)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、社交的で活動的な性格を持ち、人と交流することにエネルギーを感じます。

    積極的に新しい環境に飛び込み、自信を持って自己紹介したり、会話を始めたりすることができるでしょう。

    また、実践的で率直なコミュニケーションスタイルは、多くの人に好印象を与える可能性があります。

    ただし、時には相手の感情に配慮することも大切です。新しい友人関係を築く際は、相手のペースや好みにも注意を払うとよいでしょう。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    SNSの友人が多い

    ESTJ-Aタイプの人は、SNSでも活発に交流し、多くの友人を持つ傾向があります。これは、ビッグファイブの外向性が高い(E)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、現実世界だけでなく、オンライン上でも積極的にコミュニケーションを取ることを好みます。

    SNSを効率的に活用して、幅広いネットワークを構築し、情報交換や意見交換を活発に行う傾向があるでしょう。

    また、自分の考えや経験を共有することにも抵抗が少なく、フォロワーや友人を増やしやすいかもしれません。ただし、オンラインでの交流に偏りすぎないよう、リアルな人間関係とのバランスを取ることも大切です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    感染対策で手洗いなどちゃんと行う

    ESTJ-Aタイプの人は、感染対策などの健康維持行動を確実に実践する傾向があります。これは、ビッグファイブの誠実性が高い(J)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、規律を重んじ、責任感が強いため、手洗いやマスク着用など、推奨される感染予防策をしっかりと守ることができます。

    計画的で細部にも注意を払う性格から、感染リスクを最小限に抑えるための行動を習慣化しやすいでしょう。また、他人への配慮や社会的責任も意識しているため、周囲の人々の健康も考慮した行動を取ることができます。ただし、柔軟性を持ち、状況に応じて対応することも大切です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    仕事ができる、パフォーマンスが高い

    ESTJ-Aタイプの人は、仕事において高いパフォーマンスを発揮する傾向があります。これは、ビッグファイブの誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、計画性、効率性、責任感を兼ね備えており、目標達成に向けて着実に進むことができます。

    論理的思考と実践的なアプローチを好むため、問題解決能力に優れ、効果的な意思決定ができるでしょう。

    また、ストレス耐性が高く、プレッシャーの下でも冷静に対応できる点も、高いパフォーマンスの要因となります。ただし、時には柔軟性を持ち、他者の意見にも耳を傾けることが大切です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    教師になると生徒に好かれやすい

    ESTJ-Aタイプの人が教師になると、生徒から好かれやすい傾向があります。これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。

    ESTJ-Aの教師は、明確な指示と構造化された授業を提供し、生徒の理解を促進します。

    エネルギッシュで自信に満ちた態度は、生徒の興味を引き付け、学習意欲を高めるでしょう。

    また、公平で一貫した対応や、目標達成に向けての指導力も、生徒からの信頼を得やすい要因となります。ただし、個々の生徒のニーズや感情にも配慮し、柔軟なアプローチを心がけることが大切です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    追求しすぎる完璧主義

    ESTJ-Aタイプの人は、時として過度な完璧主義に陥る傾向があります。これは、ビッグファイブの誠実性が高い(J)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、高い基準を設定し、それを達成しようと努力しますが、時にその基準が現実的でない場合があります。

    細部にこだわり、ミスを許さない姿勢は、品質の高い仕事につながる一方で、ストレスや燃え尽き症候群のリスクも高めてしまう可能性があります。

    また、他者に対しても高い期待を持つため、人間関係に軋轢を生むこともあるでしょう。バランスを取り、適度な柔軟性を持つことが重要です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    ファストフード、アイス、チョコ、ココアを好む、肉類を避ける

    ESTJ-Aタイプの人は、ファストフードやスイーツを好む傾向がありますが、肉類は比較的避ける傾向にあります。これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、社交的で活動的な生活を送るため、手軽に食べられるファストフードを好む傾向があります。

    また、ストレス耐性が高いため、時にはご褒美としてアイスやチョコレートなどの甘いものを楽しむこともあるでしょう。

    ココアのような温かい飲み物も、リラックスや気分転換に活用するかもしれません。肉類を避ける傾向は、健康意識や環境への配慮から来ている可能性があります。

    ただし、これらは一般的な傾向であり、個人の嗜好や価値観によって異なる場合もあります。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    健康に気を付けて野菜、乳製品、ナッツ類を好む

    ESTJ-Aタイプの人は、健康を意識した食生活を送る傾向があり、特に野菜、乳製品、ナッツ類を好む傾向があります。

    これは、ビッグファイブの誠実性が高い(J)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、計画的で責任感が強いため、自身の健康管理にも注意を払います。

    栄養バランスを考えた食事を心がけ、野菜からビタミンやミネラル、乳製品からカルシウム、ナッツ類から良質な脂質とタンパク質を摂取しようとするでしょう。

    また、これらの食品は長期的な健康維持に効果的だと認識しているかもしれません。ただし、個人の味覚や体質、生活環境によって好みは異なる場合もあります。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    右翼権威主義RWAの思想を持ちやすい、社会的支配志向性SDOの思想を持ちやすい

    ESTJ-Aタイプの人は、右翼権威主義(RWA)や社会的支配志向性(SDO)の思想を持ちやすい傾向があります。

    これは、ビッグファイブの開放性が低く(S)、協調性が低い(T)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、伝統的な価値観や社会秩序を重視し、権威や階層構造を受け入れやすい傾向があります。

    RWAは、既存の権威や伝統的な規範への服従を重視し、SDOは社会的階層や不平等を肯定的に捉える傾向があります。

    ESTJ-Aの実践的で論理的な思考様式が、これらの思想と親和性を持つ可能性があります。ただし、これは一般的な傾向であり、個人の経験や教育、環境によって大きく異なる場合もあります。

    多様な価値観を理解し、偏見を持たないよう心がけることが重要です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    比較的、年収が高くなりやすい

    ESTJ-Aタイプの人は、比較的年収が高くなりやすい傾向があります。これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、協調性が低く(T)、誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、目標志向で効率的な仕事ぶりを示し、リーダーシップを発揮しやすいため、キャリアアップの機会を得やすいでしょう。

    論理的思考と実践的なアプローチは、ビジネスの場で高く評価される傾向があります。また、ストレス耐性が高く、責任ある立場でも冷静に対応できることも、高収入につながる要因となるかもしれません。ただし、収入は個人の能力や努力だけでなく、業界や経済状況など、様々な要因に影響されることに注意が必要です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    自尊感情が高い

    ESTJ-Aタイプの人は、一般的に自尊感情が高い傾向があります。これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。

    ESTJ-Aの人は、自信に満ちた態度と明確な目標意識を持ち、自己効力感が高いでしょう。

    自分の能力や判断を信頼し、困難な状況でも前向きに取り組む姿勢があります。また、達成志向が強いため、目標を達成することで自己評価を高める傾向があります。

    社交的な性格も、他者からの肯定的なフィードバックを得やすくし、自尊感情の維持に貢献するかもしれません。ただし、過度の自信は時として他者との摩擦を生む可能性もあるため、謙虚さとのバランスを保つことが大切です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    問題焦点型コーピングを行う

    ESTJ-Aタイプの人は、ストレスや問題に直面した際に、問題焦点型コーピングを行う傾向があります。これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、誠実性が高い(J)特徴と関連しています。

    ESTJ-Aの人は、問題を直接的に解決しようとするアプローチを好みます。

    具体的には、問題の原因を特定し、解決策を論理的に考え、行動計画を立てて実行に移すといった方法を取りやすいでしょう。感情に流されるよりも、事実に基づいた対処を重視します。

    この方法は多くの場合効果的ですが、時には感情面のケアも必要な状況があることを認識し、柔軟に対応することが大切です。

    自己決定理論の有能さ・関係性の欲求が満たされやすい

    ESTJ-Aタイプの人は、自己決定理論における有能さと関係性の欲求が満たされやすい傾向があります。

    これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。ESTJ-Aの人は、目標達成に向けて効果的に行動できる能力を持ち、それによって有能感を得やすいでしょう。

    また、社交的な性格とリーダーシップによって、周囲の人々と良好な関係を築きやすく、関係性の欲求も満たされやすい傾向があります。

    自信に満ちた態度と実践的なアプローチは、周囲からの信頼や尊敬を得ることにもつながります。ただし、自律性の欲求にも注意を払い、バランスの取れた自己実現を目指すことが重要です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    冷静なリスク管理を行う

    ESTJ-Aタイプの人は、冷静なリスク管理を行う傾向があります。これは、ビッグファイブの誠実性が高く(J)、神経症傾向が低い(-A)特徴と関連しています。

    ESTJ-Aの人は、論理的思考と実践的なアプローチを用いて、リスクを客観的に評価し、適切な対策を講じることができます。

    感情に左右されずに事実やデータに基づいた判断を行い、計画的にリスクを軽減する戦略を立てることが得意でしょう。

    また、ストレス耐性が高いため、危機的状況下でも冷静さを保ち、効果的な対応を取ることができます。ただし、時には直感や他者の意見にも耳を傾け、多角的な視点でリスク管理を行うことも大切です。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    日本の北陸に多い

    ESTJ-Aタイプの人は、日本の北陸地方に比較的多く見られる傾向があります。これは、ビッグファイブの協調性が低い(T)特徴と関連している可能性があります。

    北陸地方の文化や気質が、ESTJ-Aの特徴と親和性を持つ面があるのかもしれません。

    例えば、北陸地方は伝統を重んじる傾向があり、ESTJ-Aの人々の秩序や規律を尊重する性質と合致する可能性があります。

    また、厳しい気候条件に適応してきた北陸の人々の実践的で堅実な性格も、ESTJ-Aの特徴と共通点があるかもしれません。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    シュワルツの価値観:権力、達成、安全

    ESTJ-Aタイプの人は、シュワルツの価値観理論において、権力、達成、安全を重視する傾向があります。

    これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、開放性が低く(S)、協調性が低い(T)特徴と関連しています。

    ESTJ-Aの人は、社会的地位や他者への影響力を重視し(権力)、個人的な成功や能力の証明を大切にし(達成)、安定や調和を求める(安全)傾向があります。

    これらの価値観は、ESTJ-Aの目標志向で実践的な性格と合致します。ただし、これらの価値観に偏りすぎると、他者との軋轢や柔軟性の欠如につながる可能性もあるため、バランスを取ることが重要です。

    また、個人の経験や環境によって、価値観の優先順位は変化する可能性があります。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    投資行動:処分効果と過信

    ESTJ-Aタイプの人は、投資行動において処分効果や過信の傾向が見られることがあります。これは、ビッグファイブの外向性が高く(E)、誠実性が高い(J)特徴と関連しています。

    処分効果とは、利益が出ている投資は早く売り、損失が出ている投資は長く持ち続ける傾向を指します。ESTJ-Aの人は、目標達成を重視するあまり、この行動パターンに陥りやすいかもしれません。

    過信については、自信に満ちた性格から、自身の判断能力やリスク管理能力を過大評価し、実際以上にリスクを取ってしまう可能性があります。

    これらの傾向は、長期的な投資成績に悪影響を及ぼす可能性があるため、客観的な分析と冷静な判断を心がけることが重要です。また、専門家のアドバイスを積極的に取り入れることも有効でしょう。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    最後に

    ESTJ-Aタイプの人は、外向的で計画性があり、論理的な思考を好む傾向があります。

    みんなの前に立って意見を言ったり、グループをまとめたりするのが得意かもしれません。また、目標に向かって頑張る力が強く、健康にも気を使う人が多いです。

    友達づくりが上手で、SNSでも活発に交流する傾向があります。

    勉強や仕事では、計画を立てて効率よく進めることができるでしょう。ただ、時々完璧を求めすぎて、ストレスをためてしまうこともあるかもしれません。

    このタイプの人は、自信を持って行動できる一方で、他の人の気持ちに気づきにくいこともあります。だから、時々立ち止まって、周りの人の意見に耳を傾けることも大切です。

    紹介した傾向は、元々ビッグファイブやHEXACOの研究なので、MBTIや16personalitiesよりも科学的に性格を知りたい場合は、こちらのHEXACO性格診断を受けてみてください。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。