コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » 主人公(ENFJ型):恋愛・相性・仕事・改善策など公式解説

主人公(ENFJ型):恋愛・相性・仕事・改善策など公式解説

    ENFJ-A、ENFJ-T、主人公、Protagonist

    ENFJ(主人公)タイプの人は、16personalities(16タイプ性格診断)の一つです。

    このタイプは生まれながらのリーダーであり、人々を導く力と優れた共感力を持っています。

    彼らは、周囲の人々を励まし、支え、導くことに喜びを感じる性格の持ち主なのです。

    ENFJタイプの人は、人間関係を大切にし、他者の感情を敏感に察知することができます。

    しかし、その一方で、完璧主義や感情的になりすぎる傾向など、克服すべき課題を抱えていることもあります。

    このような特徴を持つENFJタイプの人は、一体どのような強みと弱みを持ち、どのように生きていけば自分らしく輝けるのでしょうか。

    本記事では、ENFJタイプの人の性格的特徴や、恋愛、友情、子育て、キャリアなどの側面から、彼らの生き方について探っていきたいと思います。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    ※MBTI診断よりも科学的で、ビッグファイブに新しく1つの指標を追加した性格診断は、こちらのHEXACO(ヘキサコ)診断!性格のダークさがわかります。

    ※この記事は16personalities公式サイトの英語ページの翻訳をもとに書かれています。

    ENFJ(主人公)の長所と短所

    ENFJ(主人公)の長所

    このタイプの人は、他者への思いやりと優れたリーダーシップ力を持っています。
    彼らは以下のような長所を持っています。

    • 人の感情を理解し、共感する能力が高い
    • チームをまとめ、目標に向かって導く力がある
    • 創造力とアイデアを生み出す力に長けている
    • 人々を励まし、動機づけることができる
    • 理想主義者で、社会貢献への意欲が高い

    また、ENFJ(主人公)タイプの人は、外交手腕にも優れています。
    彼らは相手の立場に立って考え、win-winな解決策を見出すことができるのです。
    加えて、彼らのカリスマ性は、周囲の人々を引き付け、影響を与えることができます。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、これらの長所を活かし、リーダーやカウンセラーなどの役割で活躍することが多いです。

    ENFJ(主人公)の短所

    このタイプの人は、自己犠牲的になりすぎる傾向があります。
    彼らは以下のような短所を持っています。

    • 他者のニーズを優先するあまり、自分のニーズを無視してしまう
    • 完璧主義に陥り、自分自身に高い基準を課す
    • 批判や拒絶に敏感で、深く傷つきやすい
    • 現実的でない目標を設定し、失望することがある
    • 自分の感情をコントロールするのが難しい

    くわえて、ENFJ(主人公)タイプの人は、時として支配的になりすぎることがあります。
    彼らは自分の理想を押し付け、他者の意見を聞かなくなってしまうのです。
    さらに、彼らは自分の直感を過信し、論理的思考が苦手な面もあります。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、これらの短所を認識し、バランスを保つことが大切です。
    自分自身のニーズにも目を向け、他者の意見にも耳を傾ける姿勢が必要不可欠と言えるでしょう。

    ENFJ(主人公)のAとT

    ENFJ-A(自信型)

    カリスマ的な指導者。自信を持って他者を導き、インスピレーションを与えます。感受性が高く、人々の潜在能力を引き出すのが得意です。

    コミュニケーション能力に優れ、人々をまとめる力があります。理想主義的で、社会をより良くすることに情熱を注ぎます。

    責任感が強く、約束を必ず守ります。他者の成長を支援することに喜びを感じます。直感的で、長期的な展望を持って行動します。

    人間関係を重視し、調和のとれた環境を作り出すのが上手です。エネルギッシュで、多くのプロジェクトを同時に進行させることができます。

    詳細はこちらの記事をご覧ください。

    ENFJ-T(慎重型)

    カリスマ的な指導者の素質を持ちますが、自己批判的な面もあります。他者を導く能力がありますが、自分の判断に不安を感じることも。

    感受性が高く、人々の潜在能力を引き出すのが得意ですが、他人の期待に応えられないのではないかと心配します。コミュニケーション能力に優れていますが、自分の言動が適切かどうか常に気にかけます。理想主義的ですが、目標達成の可能性を疑うことがあります。

    責任感が強いですが、プレッシャーに押しつぶされそうになることも。他者の成長を支援することに喜びを感じますが、自分の成長に不安を感じることがあります。

    ENFJ(主人公)の恋愛関係の傾向と改善策

    恋愛の傾向

    ENFJ(主人公)タイプの人は、情熱的で献身的なパートナーになる傾向があります。
    彼らは以下のような恋愛傾向を持っています。

    • パートナーのニーズを敏感に察知し、それに応えようとする
    • ロマンチックで感情表現豊かな愛情表現をする
    • 将来を見据えた安定した関係を求める
    • パートナーの成長を支援し、励ますことを楽しむ
    • 理想の関係を追求し、妥協を好まない

    そのうえ、ENFJ(主人公)タイプの人は、恋愛において自己犠牲的になることがあります。
    彼らはパートナーの幸せを最優先し、時には自分の幸せを後回しにしてしまうのです。
    ときには、彼らの情熱が強すぎて、パートナーを圧倒してしまうこともあるかもしれません。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、パートナーとのコミュニケーションを大切にし、お互いの気持ちを尊重し合うことが重要です。
    自分自身の幸せも追求しながら、バランスの取れた愛情表現を心がけることが、よりよい恋愛関係の鍵となるでしょう。

    恋愛で問題になる時と改善策

    ENFJ(主人公)タイプの人は、恋愛で問題が生じた際、感情的になりすぎる傾向があります。
    以下のような状況で、彼らは困難に直面するかもしれません。

    • パートナーの行動を過度にコントロールしようとする
    • 自分の理想とパートナーの現実のギャップに苦しむ
    • パートナーからの批判や拒絶に過剰に反応してしまう
    • 自分の感情を抑えきれず、衝動的な行動をとる
    • パートナーに依存しすぎて、自分自身を見失う

    これらの問題を改善するためには、ENFJ(主人公)タイプの人は以下の点に注意することが大切です。
    第一に、パートナーの自主性を尊重し、コントロールを手放すこと。
    第二に、理想と現実のバランスを保ち、妥協点を見出すこと。
    第三に、批判や拒絶を個人的に受け取りすぎないこと。
    第四に、感情をコントロールし、冷静に対処すること。
    第五に、自分自身の人生と成長を大切にすること。
    これらを意識することで、ENFJ(主人公)タイプの人は、恋愛関係におけるより健全で成熟した在り方を見出すことができるでしょう。

    ENFJ(主人公)の友人関係の傾向と改善策

    友人関係の傾向

    ENFJ(主人公)タイプの人は、思いやりと優しさで友人関係を築く傾向があります。
    彼らは以下のような友人関係の特徴を持っています。

    • 友人の感情に敏感で、共感力が高い
    • 困っている友人を助け、支援することを惜しまない
    • 友人の成長と幸せを心から願い、応援する
    • 社交的で、幅広い友人関係を築くことができる
    • 友人からの信頼と尊敬を得ることが多い

    くわえて、ENFJ(主人公)タイプの人は、友人との深い絆を大切にします。
    彼らは友人との意義深い会話や体験を通して、友情を深めていくのです。
    ときには、自分自身のニーズを犠牲にしてでも、友人のために尽くすことがあるかもしれません。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、友人関係において、互いの個性と境界線を尊重することが大切です。
    自分自身の well-beingも大切にしながら、バランスのとれた友情を築いていくことが、彼らの課題と言えるでしょう。

    友人関係で問題になる時と改善策

    ENFJ(主人公)タイプの人は、友人関係で問題が生じた際、過剰に責任を感じる傾向があります。
    以下のような状況で、彼らは困難に直面するかもしれません。

    • 友人の問題解決に必要以上に巻き込まれる
    • 友人の期待に応えようと、無理をしすぎる
    • 友人からの批判や拒絶に過剰に反応してしまう
    • 自分の感情を抑えきれず、友人関係にひずみが生じる
    • 友人に依存しすぎて、自分自身を見失う

    これらの問題を改善するためには、ENFJ(主人公)タイプの人は以下の点に注意することが大切です。
    まず、友人の問題と自分を切り離し、適度な距離を保つこと。
    次に、自分の限界を認識し、「ノー」と言えるようになること。
    そして、批判や拒絶を個人的に受け取りすぎないこと。
    また、感情をコントロールし、冷静に対処すること。
    最後に、自分自身の人生と成長を大切にすること。
    これらを意識することで、ENFJ(主人公)タイプの人は、友人関係におけるより健全で成熟した在り方を見出すことができるでしょう。

    ENFJ(主人公)の子育ての傾向と改善策

    子育ての傾向

    ENFJ(主人公)タイプの人は、子育てにおいて愛情深く、献身的な親になる傾向があります。
    彼らは以下のような子育ての特徴を持っています。

    • 子どもの感情に敏感で、共感力が高い
    • 子どもの個性と才能を見出し、伸ばすことに熱心
    • 子どもとのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く
    • 子どもの社会性と道徳心の発達を重視する
    • 子育てに関する理想が高く、完璧を目指す

    そのうえ、ENFJ(主人公)タイプの人は、子どもの well-beingを何よりも大切にします。
    彼らは子どもの成長と発達を支援し、励ますことに喜びを感じるのです。
    ときには、自分自身のニーズを犠牲にしてでも、子どものために尽くすことがあるかもしれません。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、子育てにおいて、子どもの自主性と個性を尊重することが大切です。
    自分自身の well-beingも大切にしながら、バランスのとれた子育てを実践していくことが、彼らの課題と言えるでしょう。

    子育てで問題になる時と改善策

    ENFJ(主人公)タイプの人は、子育てで問題が生じた際、自分の理想と現実のギャップに苦しむ傾向があります。
    以下のような状況で、彼らは困難に直面するかもしれません。

    • 子どもの行動や成績に過剰な期待を持つ
    • 子どもの自主性を尊重せず、コントロールしすぎる
    • 子育ての責任を一人で背負い込み、ストレスを溜め込む
    • 子育てに関する批判や助言を個人的に受け取りすぎる
    • 子育てに没頭しすぎて、自分自身を見失う

    これらの問題を改善するためには、ENFJ(主人公)タイプの人は以下の点に注意することが大切です。
    第一に、子どもの個性と成長のペースを尊重し、柔軟な期待を持つこと。
    第二に、子どもの自主性を育み、適度な自由を与えること。
    第三に、周囲のサポートを求め、責任を分かち合うこと。
    第四に、批判や助言を建設的に受け止め、成長の機会とすること。
    第五に、自分自身の人生とwell-beingを大切にすること。
    これらを意識することで、ENFJ(主人公)タイプの人は、子育てにおけるより健全で成熟した在り方を見出すことができるでしょう。

    ENFJ(主人公)のキャリアの傾向と改善策

    キャリアの傾向

    ENFJ(主人公)タイプの人は、人と関わる仕事に魅力を感じる傾向があります。
    彼らは以下のようなキャリアの特徴を持っています。

    • 人々の成長と発達を支援する仕事に興味がある
    • チームワークとコミュニケーションを重視するリーダーシップを発揮する
    • 社会貢献や人道的な課題に情熱を注ぐ
    • 創造性とアイデアを生かせる仕事に魅力を感じる
    • 自分の価値観と一致する組織や企業で働くことを望む

    くわえて、ENFJ(主人公)タイプの人は、自分の仕事に意義と目的を見出すことを重視します。
    彼らは単なる金銭的報酬だけでなく、仕事を通じて人々の役に立ち、社会にポジティブな影響を与えることに喜びを感じるのです。
    ときには、自分の理想と現実のギャップに悩むこともあるかもしれません。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、キャリアにおいて、自分の強みと価値観を生かせる環境を見つけることが大切です。
    働く環境との適合性を見極めながら、長期的なキャリア開発を図っていくことが、彼らの課題と言えるでしょう。

    キャリアで問題になる時と改善策

    ENFJ(主人公)タイプの人は、キャリアで問題が生じた際、自分の理想と現実のギャップに苦しむ傾向があります。
    以下のような状況で、彼らは困難に直面するかもしれません。

    • 組織や上司の方針と自分の価値観が合わない
    • 過剰な責任感から、仕事量が多すぎてバーンアウトしそうになる
    • 自分の感情をコントロールできず、同僚とのコンフリクトが生じる
    • 失敗や批判を恐れるあまり、新しいチャレンジを避ける
    • キャリアの選択肢が限られているように感じ、将来に不安を抱く

    これらの問題を改善するためには、ENFJ(主人公)タイプの人は以下の点に注意することが大切です。

    まず、組織や上司との価値観の違いを受け入れ、建設的な対話を心がけること。 次に、自分の限界を認識し、タスクの優先順位をつけること。

    そして、感情をコントロールし、冷静に対処すること。 また、失敗を恐れず、新しいチャレンジに挑戦すること。

    最後に、自分の強みと価値観を再確認し、長期的なキャリアビジョンを持つこと。

    これらを意識することで、ENFJ(主人公)タイプの人は、キャリアにおけるより健全で成熟した在り方を見出すことができるでしょう。

    ENFJ(主人公)の仕事の傾向と改善策

    仕事の傾向

    ENFJ(主人公)タイプの人は、仕事において周囲から信頼と尊敬を集める傾向があります。 彼らは以下のような仕事ぶりの特徴を持っています。

    • 責任感が強く、仕事に全力で取り組む
    • 同僚やメンバーの感情に配慮し、よい人間関係を築く
    • アイデアを出し合い、創造的な解決策を見出すことを好む
    • 仕事の意義と目的を常に意識し、モチベーションを高く保つ
    • 締め切りや約束を守り、信頼される存在である

    それだけでなく、ENFJ(主人公)タイプの人は、仕事を通じて自己実現を図ることを重視します。 彼らは仕事に熱心に取り組み、成果を出すことで、自分の存在価値を確認するのです。

    ときには、仕事に没頭しすぎて、プライベートとのバランスを崩すこともあるかもしれません。 ENFJ(主人公)タイプの人は、仕事において、自分の強みを生かしつつ、適度な休息を取ることが大切です。

    仕事とプライベートのバランスを保ちながら、長期的なパフォーマンスを維持していくことが、彼らの課題と言えるでしょう。

    仕事で問題になる時と改善策

    ENFJ(主人公)タイプの人は、仕事で問題が生じた際、自分の感情をコントロールできない傾向があります。 以下のような状況で、彼らは困難に直面するかもしれません。

    • 同僚やメンバーとの意見の食い違いに直面し、感情的になる
    • 自分の理想と現実のギャップに苦しみ、モチベーションが下がる
    • 仕事の質にこだわりすぎて、完璧主義に陥る
    • 自分の感情を抑えきれず、ストレスを溜め込む
    • 周囲からの期待に応えようと、無理をしすぎる

    これらの問題を改善するためには、ENFJ(主人公)タイプの人は以下の点に注意することが大切です。

    第一に、意見の相違を個人的に受け取らず、建設的な対話を心がけること。

    第二に、理想と現実のバランスを保ち、柔軟な姿勢を持つこと。

    第三に、完璧主義から脱却し、ミスを恐れずに行動すること。

    第四に、自分の感情を適切に表現し、ストレス発散の方法を見つけること。

    第五に、自分の限界を認識し、「ノー」と言えるようになること。

    これらを意識することで、ENFJ(主人公)タイプの人は、仕事におけるより健全で成熟した在り方を見出すことができるでしょう。

    ENFJ(主人公)の相性のいいタイプ

    相性がいいタイプ、Nが含まれている人

    ENFJ(主人公)タイプの人は、N(直観)の傾向が強い人との相性がよいと言えます。 具体的には以下のようなタイプの人たちです。

    • INFJ(提唱者):理想主義と共感力を共有でき、深い絆で結ばれる
    • ENFP(広報運動家):創造性とエネルギーを共有でき、刺激し合える
    • INFP(仲介者):価値観と感受性を共有でき、心の通い合う関係が築ける
    • ENTP(討論者):知的好奇心を共有でき、アイデアを出し合える

    これらのタイプの人たちとは、直観的な理解と共感が生まれやすく、深いレベルでの通じ合いが期待できます。

    彼らとは、お互いの価値観や理想を共有し、励まし合いながら成長していける関係性を築くことができるでしょう。

    一方で、N(直観)の傾向が強すぎると、現実的な視点が欠けてしまうこともあります。

    ENFJ(主人公)タイプの人は、N(直観)の強い人たちとの関係において、時にはS(現実志向)の視点も取り入れ、バランスを保つことが大切です。

    そうすることで、よりよい相互理解と長続きする関係性を築いていくことができるでしょう。

    相性がいいタイプ、Fが含まれている人

    ENFJ(主人公)タイプの人は、F(感情)の傾向が強い人との相性もよいと言えます。
    具体的には以下のようなタイプの人たちです。

    • INFP(仲介者):感受性と理想主義を共有でき、心の通じ合う関係が築ける
    • ENFP(広報運動家):情熱と創造性を共有でき、互いに刺激し合える
    • ISFJ(擁護者):思いやりと献身性を共有でき、温かい関係が築ける
    • ESFJ(領事官):人への気遣いと責任感を共有でき、協力し合える

    これらのタイプの人たちとは、感情面での理解が深まりやすく、心のつながりを感じられる関係性を築くことができます。
    彼らとは、お互いの気持ちを大切にしながら、支え合い、成長していける関係性を築くことができるでしょう。
    一方で、F(感情)の傾向が強すぎると、感情的になりすぎて冷静な判断ができなくなることもあります。
    ENFJ(主人公)タイプの人は、F(感情)の強い人たちとの関係において、時にはT(思考)の視点も取り入れ、バランスを保つことが大切です。
    そうすることで、感情面での共感と理性的な判断力を兼ね備えた、より安定した関係性を築いていくことができるでしょう。

    ENFJ(主人公)のまとめ

    ENFJ(主人公)タイプの人は、リーダーシップと共感力を兼ね備えた、魅力的な性格の持ち主です。 彼らの強みは、以下の点にまとめられます。

    • 人々を導く力と、人間関係を築く能力に長けている
    • 想像力とアイデアを生み出す創造性に富んでいる
    • 感受性が豊かで、他者の感情を理解し、共感できる
    • 責任感が強く、目標に向かって全力で取り組む
    • 社会貢献や人道的な課題に情熱を注ぐ

    一方で、ENFJ(主人公)タイプの人は、以下のような弱みや課題を抱えていることがあります。

    • 自己犠牲的になりすぎて、自分のニーズを無視してしまう
    • 感情的になりすぎて、ストレスをコントロールできなくなる
    • 理想主義が高すぎて、現実とのギャップに苦しむ
    • 完璧主義に陥り、柔軟性に欠ける
    • 他者からの批判や拒絶に敏感で、傷つきやすい

    ENFJ(主人公)タイプの人が、自分らしく輝くためには、自分の強みを生かしつつ、弱みや課題にも向き合っていくことが大切です。

    自分自身の well-being(幸福)を大切にし、適度なバランスを保ちながら、他者との関係性を築いていくことが、彼らの人生をより豊かにしていくでしょう。

    ENFJ(主人公)タイプの人は、その優れたリーダーシップと共感力で、周囲の人々にポジティブな影響を与え続けることができる、素晴らしい可能性を秘めた存在なのです。

    補足

    16personalitiesの悪いところ「科学的な裏付けが弱い」

    16personalities(16タイプ性格診断)は、科学的根拠の面で課題を抱えていると言えます。

    まず、査読付き論文の数が少なく、学術的な裏付けが不足しています。

    また、統計処理の方法にも疑問が残ります。

    特性を連続的な数値ではなくタイプに分類している点も、科学的な妥当性の観点から問題視されています。

    さらに、性格と学力や収入、脳機能、遺伝的要因などとの関連性についても、十分なエビデンスが提示されていないのが現状です。

    16personalitiesの良いところ「回答数(データ)が多く有名」

    一方で、16personalities(16タイプ性格診断)には大きな利点もあります。

    1つ目は、膨大な回答データを蓄積している点です。 多くの人々が16personalitiesの診断に参加しているため、データの信頼性はもしかしたら高いかもしれません。

    また、韓国のアイドルが回答し広めていたり、恋愛マッチングアプリでも注目されていたりするなど、一般の人々にかなり浸透しています。

    この点は、16personalities性格診断が他の性格診断に比べて有利な点と言えるでしょう。

    16personalitiesと他の性格診断との違い「MBTI」

    16personalities(16タイプ性格診断)は、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)とビッグファイブをベースにして作られています。

    厳密には16personalitiesとMBTIは別物なのです。

    MBTIは、ユングの心理学的類型論を基に開発された性格診断ツールです。

    16personalitiesはMBTIの4つの指標(E外向-I内向S感覚-N直観T思考-F感情J判断-P知覚)を採用しつつ、アイデンティティ(AとT)という指標の追加、独自の質問項目・評価基準を設けています。

    ただし、二分法の根拠の乏しさなど、16personalities同様の科学的な裏付けの弱さを抱えています。

    16personalitiesと他の性格診断との違い「ビッグファイブ」

    ビッグファイブ(Big Five)は、性格心理学において最も有力な特性理論の一つです。

    ビッグファイブは、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向の5つの特性を測定します。

    また、ビッグファイブが特性を連続的な数値で評価する(例、外向性3.5)のに対し、16personalitiesやMBTIはタイプ分類(例、外向的か内向的かのどちらか)を用いる点も大きな違いです。

    さらに古くから研究されており、論文数も多く、学力や所得、脳や遺伝など、他の分野でも多くの研究が行われています。ビッグファイブの方が比較的、科学的な裏付けが強いと言えます。

    参考としてビッグファイブの4つの要素とMBTIの相関関係を示した論文も存在します。

    16personalitiesと他の性格診断との違い「HEXACO」

    HEXACO(HEXACO Personality Inventory)は、ビッグファイブを拡張した6次元の性格モデルです。

    HEXACOは、正直-謙虚さ、情動性、外向性、協調性、誠実性、開放性の6つの特性を測定します。

    ビッグファイブに正直-謙虚さの次元を加えることで、性格のダークさ(と明るさ)など、より広範な性格特性を捉えようとしています。

    こちらもビッグファイブ同様、16personalitiesやMBTIと比べて論文の数が多いなど科学的な裏付けが比較的強いと言えます。

    こちらからHEXACO性格診断を受けることができます!より科学的な方法で自分の性格を知ってみましょう。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。