非認知能力の遺伝は、最近とくに注目されている話題です。
学校のテストや成績だけでなく、「やる気」「我慢する力」「まじめさ」なども、人生の成功に大きく関係しています。
こうした心の力は「非認知能力」と呼ばれています。
でも、それが生まれつき決まっているのか、それとも育ち方で変わるのか、不思議に思ったことはありませんか?
今回紹介するのは、「Investigating the Genetic Architecture of Non-Cognitive Skills Using GWAS-by-Subtraction」という研究です。
この論文では、100万人以上のデータを使って、非認知能力と遺伝との関係をくわしく調べています。
これから紹介する内容は、自分の性格や生き方を見つめなおすヒントになるかもしれません。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。


非認知能力の遺伝とは何か?
非認知能力とはどんな力?
まず非認知能力とは、知識や学力以外の心の力のことです。
たとえば、やる気を持ち続ける力や、途中であきらめない気持ちなどです。
他にも、人と仲良くする力や、自分の感情を落ち着かせる力も含まれます。
このような力は、テストでは測れないけれど、生きていくうえでとても大切です。
具体的には、次のような力がふくまれます。
- モチベーション(やる気)
- 自己コントロール(がまんする力)
- 粘り強さ(途中でやめない心)
- 協調性(人とうまくやる力)
非認知能力は、学校の成績や将来の仕事にも深く関係します。
つまり、見えないけれど大きなちからなのです。
このように、非認知能力とは「心の性格や行動のちがい」にかかわる力です。
認知能力とのちがいとは?
認知能力は「頭のよさ」、非認知能力は「心の力」です。
具体的に、認知能力とは、情報を早く理解したり、問題を解いたりする力です。
たとえば、計算や読解、記憶力などがこれにあたります。
一方で、非認知能力は人との関わり方や考え方に関係します。
つまり、ちがいは以下のようになります。
- 認知能力:知識を使って考える力
- 非認知能力:行動や気持ちをコントロールする力
研究では、どちらも教育や人生に大きくかかわることがわかっています。
ですが、非認知能力はまだ知られていないことも多いです。
このように、認知と非認知はちがう種類の力で、どちらも大切なのです。
なぜ非認知能力に注目が集まっているのか
非認知能力は、人生の成功に深くかかわっているからです。
最近の研究で、学校の成績だけでなく、将来の仕事や健康にも関係していることがわかってきました。
とくに、子どものころの教育が大人になってからの生活にも影響することが注目されています。
これは次のような理由によります。
- 自分の気持ちをコントロールする力が、社会で役立つ
- 人とうまく関わる力が、仕事の場で必要とされる
- 我慢強さややる気が、高い学びにつながる
つまり、勉強だけでなく「どう生きるか」にも関係があるのです。
また、教育の現場でもテストだけでなく心の力を育てる動きが広がっています。
こうして、非認知能力は多くの人から関心を持たれるようになっています。
非認知能力と教育の関係
非認知能力は、教育の成果にも大きな影響をあたえます。
これは、学校での成績だけでなく、どこまで学びを続けるかにも関係しています。
研究では、モチベーションや自己管理の力が高い人は、より高い学歴を得やすいことがわかっています。
また、早い段階の教育支援が将来の成功につながることも確認されています。
さらに、ある研究では次のような点が明らかになりました。
- 認知能力が変わらなくても、非認知能力の向上で学歴が上がる
- 子どものころの教育プログラムが、長いあいだ良い影響を与える
- 非認知能力の高い人は、より健康で安定した生活を送っている
このように、心の力が学びの質を高めてくれるのです。
教育において、非認知能力は見えないけれどとても大きな役割を持っています。
非認知能力は遺伝するのか?
非認知能力も、ある程度は親から子へと受けつがれます。
ただし、頭のよさほどはっきりとした遺伝の影響はないとされています。
本論文では、100万人以上のデータから分析が行われました。
先行研究では双子の調査から以下のような結果が出ています。
- 非認知能力の遺伝率は30~50%程度とされている
- 同じ家庭で育った影響(共有環境)や個人の経験(非共有環境)も関係する
- 環境との相互作用によって、個人差が生まれる
つまり、非認知能力は遺伝だけで決まるものではないということです。
育ち方や経験によって変わる部分も大きいのです。
このように、非認知能力には遺伝の要素もありますが、それだけでは説明できません。
非認知能力の遺伝に関する最新の研究
100万人以上のデータを使った大規模研究
この研究は、100万人以上のデータを使った非常に大きな研究です。
教育達成と非認知能力の関係を、遺伝子レベルで調べました。
具体的には、教育の最終学歴やテストの結果などと、遺伝情報を結びつけて分析しました。
さらに、認知能力を取りのぞいたうえで、残った非認知的な要素だけを取り出しました。
この研究に参加した人は以下の通りです。
- 教育達成の調査:約113万人
- 認知能力の調査:約26万人
- 多くの国と地域から集められたデータ
これまでの研究と比べても、非常に広い範囲をカバーしています。
たくさんの人の遺伝情報をもとにしているので、結果の信頼性が高いのが特徴です。
このように、大規模な調査により、非認知能力の遺伝に関する深い理解が進みました。
「GWAS-by-subtraction」とは何か?
この研究では「引き算」を使った特別な方法を使っています。
それが「GWAS-by-subtraction(引き算による遺伝子解析)」という方法です。
簡単に言えば、認知能力の影響を取りのぞき、それ以外の要素(非認知)だけを残すという手法です。
たとえば、次のような流れで分析が行われます。
- 教育達成に関係する遺伝子を見つける
- 認知能力に関係する遺伝子を引き算する
- 残った遺伝子が「非認知能力」に関係している
このやり方を使うことで、直接測れない非認知的な特徴を取り出すことができます。
つまり、「測れないものを、別の角度から見つけ出す」方法と言えます。
このように、工夫された手法によって、非認知能力の遺伝が見えるようになったのです。
認知と非認知を分けて調べる理由
非認知と認知のちがいをはっきり分けることが大事だからです。
これまでの研究では、ふたつをまとめて見てしまうことが多くありました。
ですが、それでは「どちらがどれくらい影響しているのか」が分かりません。
今回の研究では、それぞれの影響を分けて次のように調べました。
- 教育達成を、認知と非認知に分けて見る
- 各グループに対して、どんな遺伝子が関係するかを調べる
- それぞれの影響度を数字で示す
こうすることで、非認知能力だけの力をより正確に知ることができるのです。
そして、その結果が社会や教育にどう影響するかも見えてきます。
このように、ちがいを明確にすることで、新しい発見が得られるのです。
157個の遺伝子領域が関係していた
非認知能力に関係する157個の遺伝子が見つかりました。
この中には、これまで知られていなかった新しいものもふくまれています。
また、どれも「認知能力とは関係しない」部分だということも分かっています。
見つかった遺伝子の特徴は以下の通りです。
- それぞれが独立して働いている
- 主に脳の中で使われている
- 行動や性格に関係する部分に多く見られる
とくに、感情や行動をコントロールする場所での発現が多かったとされています。
これは、非認知能力が「心の動き」に深くかかわっている証拠になります。
また、教育達成の遺伝的要因のうち、57%が非認知能力要因ということも分かりました。
このように、遺伝子の研究からも非認知能力の特別な役割が明らかになっています。
非認知能力の遺伝と性格との関係
誠実性や外向性との関係
非認知能力は誠実性や外向性と深くつながっています。
誠実性とは、まじめに物事をこなす力のことです。
たとえば、約束を守ったり、こつこつ努力を続けたりすることです。
外向性とは、人との関わりを前向きに楽しめる性格です。
研究では、次のような結果が出ています。
- 非認知能力と誠実性の遺伝的な関係:0.13
- 非認知能力と外向性の関係:0.14
- どちらも、教育の成功に関係がある性格です
これらの性格は、大人になるにつれて伸びるとされています。
つまり、非認知能力は「成長する力」とも言えるかもしれません。
このように、非認知能力は、まじめさや社交性といった性格とつながっています。
協調性や情動性との関係
非認知能力は、やさしさや感情の安定とも関係しています。
協調性とは、他人と仲良くする力のことです。
情動性(神経症傾向)は、感情のゆれやすさを表します。
調査では以下のような傾向が確認されています。
- 協調性との遺伝的な関係:0.14
- 情動性との関係はマイナス0.15(つまり感情が安定している)
非認知能力が高い人ほど、落ち着いて行動できる傾向にあります。
また、人とうまくやっていく力も高いことがわかります。
このように、非認知能力は「感情を整える力」とも深く関係しているのです。
開放性との強いつながり
非認知能力といちばん強く関係していたのは開放性です。
開放性とは、知的好奇心が強く、新しいことに挑戦できる性格です。
本を読むのが好きだったり、いろいろなことに興味を持ったりする力です。
研究では、次のような数字が出ました。
- 開放性との遺伝的な関係:0.30(もっとも高い相関)
これは、非認知能力を高めるうえで「学びに前向きであること」が大切だということを示しています。
また、成績に直接関係する力とはちがい、自分で学ぼうとする姿勢がカギになります。
このように、非認知能力は「知りたいという気持ち」と強くつながっているのです。
成熟した性格との関連性
非認知能力は、成長した大人が持つ性格と似ています。
研究では、非認知能力が高い人は「大人らしい性格」と共通点が多いことがわかりました。
具体的には、以下のような特徴があります。
- 誠実性が高い
- 外向的で明るい
- 協調的で人にやさしい
- 感情が安定している
これらは、大人になるにつれて自然と高まる性格特性でもあります。
つまり、非認知能力は「心の成長のあらわれ」とも言えるのです。
このように、非認知能力は、人生をとおして育っていく性格と深くかかわっています。
全体としては性格の一部を説明している
非認知能力は、性格の一部を説明するけれど全部ではありません。
研究では、非認知能力と性格の遺伝的な関係はある程度見られました。
しかし、すべての性格が非認知能力に関係しているわけではありません。
たとえば、以下のような傾向があります。
- 開放性との関係は強いが、他は中くらい
- 非認知能力は、いくつかの性格特性とだけ強く関係
- 他の部分は、まだよくわかっていない
つまり、性格は非認知能力の一部であって、全体ではないということです。
他にも、環境や経験が影響している可能性もあります。
このように、非認知能力と性格は重なる部分もありますが、完全に同じではありません。
非認知能力の遺伝と人生への影響
学力テストよりも広い影響
非認知能力は、学力テスト以上に多くの場面で役立ちます。
もちろん、読み書きや計算といった学力も大切です。
しかし、非認知能力はそれ以外の部分にも大きく関わります。
たとえば、やる気を出して勉強を続けることもそのひとつです。
研究では次のような発見がありました。
- 認知能力よりも、非認知能力のほうが教育達成と強く関係していることもある
- 数学のスキルよりも、非認知の力が高い人のほうが最終学歴が高くなることがある
- 自己管理や粘り強さが、学びの深さを決める場合がある
つまり、非認知能力は「どれだけ勉強できるか」ではなく「どうやって続けるか」に関係しているのです。
このように、非認知能力はテストの点数だけでは見えない大事な力を支えています。
教育達成と収入との関係
非認知能力は、将来の収入や仕事のレベルにも関係しています。
よい教育を受けた人ほど、よりよい仕事につきやすいと言われます。
その教育達成に、非認知能力が大きく関わっていることが明らかになりました。
調査では次のような結果が出ています。
- 所得との遺伝的な関係:非認知能力も認知能力と同じぐらい強い
- 貧しさと非認知能力は逆の方向に関係している
- 教育達成と収入の関係のうち半分以上は非認知的な要素が説明している
つまり、非認知能力が高い人ほど、より安定した生活を送りやすいということです。
このように、非認知能力は未来の収入や社会的な立場にまで影響を与える可能性があるのです。
寿命や健康行動とも関係がある
非認知能力は、健康や長生きにもつながっています。
この研究では、親の寿命を使って長生きとの関係を調べました。
その結果、非認知能力と長生きの間にも遺伝的なつながりがあるとわかりました。
調査で明らかになったことは次の通りです。
- 親の寿命と非認知能力の関係:遺伝相関は0.32
- 健康によい行動(たばこやお酒をひかえるなど)と関係している
- 早すぎる出産や体重の問題とも関係がある
つまり、非認知能力がある人は「先のことを考えた行動」ができるということです。
それが健康的な生活や長生きにつながるのです。
このように、非認知能力は身体や命にも関係する大切な力なのです。
リスク選好や計画性にも影響
非認知能力は、どのように決断するかにも関係しています。
リスク選好とは「危ないけどやってみたい」と思う気持ちです。
一方、計画性は「今よりも将来を考えて行動する力」です。
研究では以下のようなことがわかりました。
- 非認知能力が高い人はリスクをとるのが得意な場合がある
- また、将来のために今がまんする力(計画性)も高い
- 認知能力が高い人は、逆にリスクを避ける傾向がある
このように、非認知能力は「どう行動するか」の判断にも深く関わっているのです。
それは仕事やお金の使い方、健康のための行動にもつながります。
つまり、非認知能力は「考えて選ぶ力」を支えているのです。
精神的な病気との関係もある
意外なことに、非認知能力といくつかの精神的な病気には強い関係がありました。
たとえば、統合失調症やうつ病、摂食障害などです。
これらは通常、教育や仕事にマイナスの影響を与えると考えられます。
しかし、遺伝的には教育達成と正の相関がある病気も存在します。
具体的には次のようなデータが示されています。
- 統合失調症との遺伝的な関係:0.26
- 双極性障害との関係:0.27
- 拒食症や強迫症とも正の関係がある
これは、非認知能力と精神的な病気が同じような遺伝子の影響を受けている可能性があるということです。
つまり、一部の病気は「性格や行動のちがいが強く出た形」かもしれません。
このように、非認知能力の遺伝的な面は、心の健康とのかかわりも示しています。
非認知能力の遺伝をどう考えるべきか?
先行研究では30~50%が遺伝の影響
これまでの双子研究では、非認知能力の遺伝率は30〜50%とされています。
これは、性格や行動のちがいのうち半分近くが生まれつきによるものという意味です。
たとえば、勉強へのやる気や自分をコントロールする力も一部は遺伝で決まっています。
具体的な例を紹介します。
- 約1万3千人の双子を使った調査で、学習への動機や自己調整力に遺伝の影響があることが確認されました。
- 兄弟で比べると、非認知能力の似ている度合いが遺伝子の一致率に比例していました。
- 行動や性格の差は、親の育て方だけでは説明できない部分も多いのです。
このような先行研究と今回の論文の結果を合わせると、非認知能力は「ある程度は生まれつき」であると考えられます。
しかし、遺伝だけでなく後天的な要因も大きいため、すべてが決まっているわけではありません。
環境との相互作用も大事
非認知能力は、遺伝だけでなく環境の影響も強く受けます。
たとえば、家庭の雰囲気、学校での経験、人間関係などが大きく関わります。
このように、育つ環境と生まれつきの特徴が組み合わさって、性格や行動が形づくられます。
注目すべきポイントは次のとおりです。
- 同じ遺伝子を持っていても、育ち方で結果は大きく変わる
- 自分に合った環境があれば、もともとの力が発揮されやすい
- 逆に、苦しい環境では本来の力が伸びにくくなる
つまり、**「遺伝+環境=今の自分」**という考え方が大切です。
非認知能力は、よい関わりや経験の中でさらに育てることができるのです。
このように、非認知能力は固定されたものではなく、変化しうる力でもあります。
育て方や教育で変えられる部分
非認知能力は、教育や育て方によって高めることができます。
たとえば、自己コントロールを育てるには、日常の中で練習できる場面が必要です。
また、他人との関係を学ぶことで協調性ややさしさも育ちます。
研究でも、以下のようなことが示されています。
- 幼児期における教育プログラムが、将来の学歴や収入に良い影響を与えている
- 一時的な成績よりも、長期的な行動の変化が大切
- 子どもにとって、安心して失敗できる環境が成長を助ける
つまり、非認知能力は「トレーニングできる力」です。
決して先天的な能力だけで決まるものではありません。
このように、教育や日々の体験が非認知能力を伸ばすカギになります。
脳の構造や神経との関係
非認知能力は脳の中の特定の場所とも関係しています。
研究では、非認知能力にかかわる遺伝子は「脳のはたらき」に深くかかわることが示されました。
とくに、神経細胞の活動が盛んな部分での関連が多く見られました。
注目されたポイントは以下です。
- 脳の白い部分(白質)と強く関係している
- 情報のやりとりのスピードやつながりやすさに影響する
- 一方で、認知能力は脳の灰色の部分(灰白質)と関係が強かった
これは、非認知能力が「情報処理」よりも「調整ややりとり」にかかわることを意味します。
感情や行動の調整は、まさにこの白質のネットワークが支えているのです。
このように、脳の仕組みから見ても、非認知能力は生物学的にしっかりした基盤があります。
今後の課題と研究の広がり
非認知能力の研究はまだ始まったばかりです。
今回の研究は大きな一歩ですが、今後さらに深い理解が必要です。
とくに、さまざまな国や文化での違い、より多様な人々への調査が求められています。
これからの課題としては以下があげられます。
- 非認知能力の測定方法をもっと正確にすること
- 子どもの成長にあわせた長期的な研究
- ヨーロッパ以外の地域でのデータ拡充
- 異なる民族や文化の影響をふまえた分析
そして何より、教育現場や社会政策にどう応用するかが問われています。
非認知能力を伸ばす教育は、多くの人の可能性をひらく力になります。
このように、非認知能力の遺伝に関する研究は、未来の教育や社会のかたちに大きなヒントを与えてくれるのです。
最後に
今回紹介した研究では、非認知能力が一部は遺伝によって決まること、そしてそれが教育や将来の成功に深くかかわっていることがわかりました。
でも、大切なのは「生まれつきだから仕方ない」と思うことではありません。
非認知能力は、あとから育てられる力でもあります。
やる気や粘り強さ、人との関わり方などは、環境や経験によって伸ばすことができるのです。
また、こうした力はテストでは測れないけれど、生きるうえでとても大切な力です。
学校の勉強だけでなく、日々の生活のなかで自分を少しずつ成長させることができます。
この記事を通して、自分の中にある「心の力」に目を向けてみてください。
そして、「変われる力はある」と信じて、一歩ずつ自分らしい成長を目指していきましょう。

ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。