コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断ラボ » ISTPの恋愛傾向:理想の恋人になりやすい?科学的に説明

ISTPの恋愛傾向:理想の恋人になりやすい?科学的に説明

    ISTP、巨匠、

    ISTPの恋愛傾向は、自由を重んじる冷静な愛にあります。

    ISTPは現実的で観察力が高く、相手を客観的に見つめるタイプです。感情表現は控えめですが、行動で誠実さを示します。

    本記事では、心理学の研究をもとに、ISTPがどのように恋をし、どんな関係を求めるのかをわかりやすく解説します。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    ISTP(巨匠)の特徴や傾向

    ISTPは実践力と柔軟な思考を持つタイプです。
    現実的で冷静に物事を分析するのが得意です。
    道具や技術を扱う力に優れ、行動的です。
    変化に強く、臨機応変に対応できます。

    ISTPの特徴や傾向は以下の通りです。

    • 論理的に問題を解決します。
    • 実際の経験を通じて学ぶのを好みます。
    • 危機的な状況でも冷静に判断します。
    • 自由を重視し、束縛を嫌います。
    • 技術や操作に関心を持ちます。

    一方で、計画を立てるのが苦手な場合があります。
    感情表現が少なく誤解を招くこともあります。
    集中力が途切れると継続性に欠けることがあります。
    協調を意識することで信頼を得られます。

    ISTPの恋愛傾向:理想の恋人になりやすい?

    ISTPは理想の恋人になりにくいタイプですが、安定した関係を築けます。
    その理由は、感情よりも冷静さを重視する傾向にあります。
    ただし、誠実で信頼できる面も多く、安心感を与えます。

    ISTPの恋愛傾向を整理すると、次のような特徴があります。

    • 感情表現が控えめで、言葉より行動で示す
    • 一人の時間を大切にする
    • 相手に干渉しすぎない
    • 問題が起きても冷静に対応できる

    一方で、感情的な相手からは「距離を感じる」と思われやすいです。
    そのため、思いやりの言葉を増やすことで関係がより深まります。
    静かな愛情を持続できるのがISTPの強みです。

    つまり、ISTPは「穏やかな愛を保つ恋人」です。
    感情を言葉にする勇気を持てば、理想的な関係を築けます。

    ISTPの恋愛傾向:根拠となる論文の紹介

    ISTPの恋愛傾向を理解するには、性格と恋愛満足度の研究が重要です。
    心理学では「ビッグファイブ理論」という性格モデルが使われます。
    これは、人の性格を誠実性・協調性・外向性・開放性・情緒安定性の5つで説明する考え方です。

    研究によると、恋愛満足度が高いのは以下のような人です。

    • 協調性が高く、思いやりのある人
    • 誠実性が高く、自制心のある人

    この結果は、MBTIタイプでいうと「F(感情型)」や「J(計画型)」に近い傾向を示します。

    この内容を裏づける研究として、次の論文があります。
    Malouff, J. M. ら(2010)『The Five-Factor Model of personality and relationship satisfaction of intimate partners: A meta-analysis
    この研究は、誠実性と協調性が高い人ほど恋愛満足度が高いことを示しました。

    ちゃんとした性格診断「HEXACO-JP」を受けてみよう!

    MBTIや16personalitiesは「自分を知る入口」として人気がありますが、本格的に自分の強みやリスクを理解するには、科学的に裏付けられた性格診断を体験するのが一番です。

    そこでおすすめなのが、日本語で利用できるHEXACO診断「HEXACO-JP」です。

    HEXACO-JPは、正直・謙虚さ、情動性、外向性、協調性、誠実性、開放性という6つの因子をもとに、あなたの性格傾向を数値で可視化します。

    シンプルな質問に答えるだけで、自己理解や人間関係、仕事でのコミュニケーションに役立つヒントが得られます。

    「自分はどんなタイプなのか?」と気になる方は、まずはHEXACO-JPを受けて、科学的な視点から自分を見直してみてください。

    16タイプの科学的な背景

    MBTIの概要

    MBTIは性格を16タイプに分類する心理学の理論です。

    そもそもMBTIとは、マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インジケーター(Myers-Briggs Type Indicator)の略称です。

    MBTIでは、以下の4つの指標を組み合わせて性格を16タイプに分類します。

    つまり、MBTIでは自分の性格傾向を「ISTJ」や「ENFP」などの4文字で表現するのです。似ているものとしてとても有名な16personalitiesがありますが、これはMBTIとビッグファイブを合わせて作られています

    ビッグファイブの概要

    性格心理学において最も有力な特性理論の一つが「ビッグファイブ(Big Five)」です。

    ビッグファイブは、開放性誠実性外向性協調性神経症傾向の5つの特性を測定します。

    また、16personalitiesやMBTIはタイプ分類(例、外向的か内向的かのどちらか)を用いるのに対して、ビッグファイブが特性を連続的な数値で評価する(例、外向性3.5)点も大きな違いです。

    さらに、古くから研究されており、論文数も多く、学力や所得、脳や遺伝など、他の分野でも多くの研究が行われています。ビッグファイブの方が比較的、科学的な裏付けが強いと言えます。

    MBTI・ビッグファイブ・HEXACOの相関関係

    MBTIの4指標とビッグファイブの5因子には相関関係があります。

    この相関を示した代表的な研究に、「The relationship between the revised NEO-Personality Inventory and the Myers-Briggs Type Indicator」という論文があります。

    この論文によると、MBTIとビッグファイブの相関は以下の通りです。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mbti-bigfive-hexaco-1024x564.jpg

    また、MBTIとビッグファイブを参考にして作られた16personalitiesでは、ビッグファイブの神経症傾向が「アイデンティティ」と呼ばれており、自信(Assertive)か、慎重(Turbulent)かで分類されています。

    一番右には比較的新しい性格診断である「HEXACO(ヘキサコ)」があります。ビッグファイブに1つ指標「正直・謙虚さ」を加えて改良されています。いじめやハラスメントの加害者はHEXACOでの研究が盛んです。

    16personalitiesやMBTIは科学的根拠が弱いため、本記事ではビッグファイブやHEXACOとの相関関係を根拠にして、16personalitiesの性格タイプを詳細に解説しています。

    FAQや注意点

    HAXACOの結果と、16personalities(通称MBTI診断)やMBTI(本家)と結果が変わる

    1. 性格は遺伝と環境の影響を受けるため、環境が変われば回答も変わります(例、疲れてると情動性が変化するなど)。遺伝について詳しくはこちら
    2. 年齢次第で回答のブレがあります。詳しくはこちら
    3. タイプ分類は各数値が3以上、3未満で行っているため、3に近い値だと、質問の聞き方やその時の環境次第で結果が変わりやすくなります。タイプよりも数値を見てください。
    4. MBTI(本家)や16personalities(通称MBTI診断)は質問設計の段階でどの程度統計的な処理をしているか論文が見当たらないため不明確です。一方で、ビッグファイブやHEXACOはそういった論文が簡単に見つかりますし、今回のHEXACO-JP診断は論文ベースです。
    5. MBTIや16personalitiesは普段の行動(学力年収など)や、・遺伝などとの比較した研究論文があまり多くない一方で、ビッグファイブやHEXACOは数多く存在します。
    6. HEXACOは、ビッグファイブの要素の変形なので似て非なるものです。HEXACOの正直・謙虚さは、ビッグファイブの協調性と神経症傾向から抽出されています。

    その他にもご質問がございましたらお問い合わせからご連絡ください。

    性格診断の結果はあくまで人生の「ヒント」まで

    先にも書きましたが、性格は遺伝と環境の影響を受けます。遺伝の影響で、ブレ幅は一定ですが、環境次第である程度答えがブレます。

    またビッグファイブやHEXACOの研究論文では学力や年収などと相関分析をしていますが、自然科学の実験ほど大きな相関係数ではありません。相関係数は最小-1、最大1ですが、だいたい-0.4~0.4ほどが多いです。もちろん高いものもあります。0.8や0.9ではなく、それに比べたら低いです。

    ただそれでも様々な研究はありますので、「占い以上、自然科学未満」と思ってください。心理学や占いを100%否定しているわけではありません。

    常盤瑛祐、ときわえいすけ、Tokiwa Eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究し、論文4本執筆(うち1本ジャーナル掲載)。社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。