コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » 討論者(ENTP型):恋愛・相性・仕事・改善策など公式解説

討論者(ENTP型):恋愛・相性・仕事・改善策など公式解説

    ENTP-A、ENTP-T、討論者、Debater

    討論者(ENTP)は、16personalities(16タイプ性格診断)の一つで、
    知的好奇心が旺盛で創造力に溢れた個性的なタイプです。
    自由な発想でアイデアを次々に生み出し、人と議論することを楽しむでしょう。
    常識にとらわれない柔軟な思考が特徴的です。

    討論者は、物事を多角的に捉えて論理的に分析するのが得意です。
    新しいことを学ぶことに情熱を注ぎ、未知の分野を探求したくなります。
    頭の回転が速いので、複雑な問題にも臆することなく立ち向かえるでしょう。

    この記事では、討論者の特徴や長所と短所から、恋愛、友人関係、仕事、子育てなど、様々な側面における傾向と改善策をご紹介します。
    タイプ別の相性や、性格診断の限界についても触れていきます。
    ぜひ最後までご覧ください。

    ※この記事は16personalities公式サイトの英語ページの翻訳をもとに書かれています。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    ※MBTI診断よりも科学的で、ビッグファイブに新しく1つの指標を追加した性格診断は、こちらのHEXACO(ヘキサコ)診断!性格のダークさがわかります。

    討論者の長所と短所

    討論者の長所

    このタイプの長所は知識欲が旺盛で創造力が高いことです。
    また、物事を論理的に考えることができ、議論が得意です。

    討論者の主な長所は以下の通りです。

    • 知的好奇心が強く、新しい知識を吸収するのが早い
    • アイデアを素早く生み出すことができる
    • 物事を客観的に分析し、論理的に考えられる
    • 議論が得意で、相手の意見に柔軟に対応できる

    つまり、討論者は様々な知識をもとにアイデアを生み出し、それを論理的に組み立てて議論する能力に長けているのです。
    知的好奇心の強さと創造力の高さ、そして論理的思考力が、討論者の大きな強みだと言えるでしょう。
    物事を多角的に捉え、斬新な発想で問題解決に取り組む討論者は、革新的なアイデアを生み出すのに適した性格だと言えます。

    討論者の短所

    討論者の短所は、感情面での配慮が苦手なことです。
    また、飽きっぽい性格なので、物事を最後までやり遂げるのが苦手です。

    討論者の主な短所は以下の通りです。

    • 相手の感情を考えずに議論するので、人間関係がこじれることがある
    • 思考が先走りすぎて、現実的ではないアイデアを語ることがある
    • 飽きっぽいので、一つのことを長く続けるのが苦手
    • 細かいことを詰めるのが苦手で、ミスが多い

    つまり、討論者は論理的な議論を好むあまり、相手の感情を考慮せずに発言してしまうことがあるのです。
    また、アイデアを次々に生み出すのは得意ですが、それを実現するための地道な作業は苦手です。
    討論者は自分の短所を理解し、補うことが求められます。
    感情面に配慮しながら論理的に議論し、アイデアを形にする努力が必要でしょう。
    討論者がバランス感覚を身につければ、その能力をさらに発揮できるはずです。

    ENTP(討論者)のAとT

    ENTP-A

    革新的な発明家。自信に満ちた態度で新しいアイデアを次々と生み出し、既存の概念に挑戦します。論理的思考と創造性を兼ね備え、複雑な問題を解決するのが得意です。

    好奇心旺盛で、幅広い分野に興味を持ちます。議論を楽しみ、知的刺激を求めます。柔軟性があり、変化に素早く適応します。

    起業家精神が旺盛で、リスクを恐れません。社交的で、ユーモアのセンスがあります。しかし、長期的なプロジェクトの完遂が苦手なこともあります。エネルギッシュで、常に新しい挑戦を求めています。

    詳細はこちらの記事をご覧ください。

    ENTP-T

    革新的な発明家ですが、自己疑念を抱きやすい傾向があります。新しいアイデアを生み出すのは得意ですが、そのアイデアの価値を疑うことも。

    論理的思考と創造性を持っていますが、完璧を求めるあまり行動を躊躇することがあります。好奇心旺盛で幅広い分野に興味を持ちますが、一つのことに集中し続けるのが難しいと感じることも。

    議論を楽しみますが、自分の意見に自信が持てないこともあります。柔軟性がある一方で、変化に適応できるか不安に思うことがあります。社交的ですが、人間関係に不安を感じることもあります。

    討論者の恋愛関係の傾向と改善策

    恋愛の傾向

    討論者の恋愛の特徴は、知的な会話を好むことです。
    理想の相手は、自分と対等に議論できる人でしょう。
    討論者は相手の意見をよく聞き、柔軟に対応します。

    一方で、討論者には以下のような恋愛傾向もあります。

    • 感情表現が苦手で、相手を不安にさせてしまう
    • マンネリを嫌うので、刺激的な関係を求める
    • 自由を求めるので、束縛されることを嫌う

    つまり、討論者は知的な会話を通して相手と深い関係を築きたいと思う一方で、感情面でのコミュニケーションが苦手なのです。
    また、自由な恋愛観を持っているので、相手との価値観の違いから衝突が起きやすいでしょう。
    討論者が恋愛で幸せになるためには、感情表現を学び、相手の気持ちを理解する努力が必要です。
    また、お互いの自由を尊重しながら、安定した関係を築くことが大切でしょう。

    恋愛で問題になる時と改善策

    討論者の恋愛で問題になるのは、相手の感情を軽視してしまうことです。
    論理的な議論を重視するあまり、相手の気持ちを考えない発言をしてしまうのです。

    また、以下のようなことも問題になりやすいでしょう。

    • 飽きっぽいので、長続きしない
    • 自由を求めすぎて、相手を不安にさせる
    • 現実的ではない理想の恋愛を求める

    討論者が恋愛で良好な関係を築くには、以下のような改善が必要です。

    • 相手の感情を尊重し、配慮する
    • 恋愛に没頭し、相手との時間を大切にする
    • 現実的な恋愛観を持ち、妥協点を見つける

    つまり、討論者は論理的思考だけでなく、感情面でのコミュニケーション能力を高める必要があるのです。
    相手の立場に立って考え、思いやりのある言動を心がけましょう。
    また、恋愛に没頭することで、相手との絆を深められます。
    討論者が感情表現を学び、現実的な恋愛観を持てば、素敵なパートナーシップを築けるはずです。

    討論者の友人関係の傾向と改善策

    友人関係の傾向

    討論者の友人関係の特徴は、気の合う仲間と刺激的な会話を楽しむことです。
    互いに自由を尊重し、干渉しすぎない関係を好みます。
    討論者は友人と知的な議論を交わすことで、絆を深めていくのです。

    ただし、討論者には以下のような友人関係の傾向もあります。

    • 本音で語り合える相手を求めるので、深い付き合いになりにくい
    • 自分の意見を押し通そうとするので、衝突が起きやすい
    • 人間関係よりも自分の興味を優先しがち

    つまり、討論者は一緒に刺激的な時間を過ごせる友人を求める一方で、深い付き合いは苦手なのです。
    また、自分の意見を通すことに固執するので、友人と衝突することもあるでしょう。
    討論者が良好な友人関係を築くには、相手の気持ちを尊重し、適度な距離感を保つことが大切です。
    また、自分の興味だけでなく、友人との時間も大切にする姿勢が求められます。

    友人関係で問題になる時と改善策

    討論者の友人関係で問題になるのは、相手の感情を考えずに発言してしまうことです。
    議論に夢中になるあまり、友人を傷つける言動をしてしまうのです。

    また、以下のようなことも問題になりやすいでしょう。

    • 約束を守らなかったり、時間を守らなかったりする
    • 自分の話ばかりして、相手の話を聞かない
    • 友人の悩みに共感できず、論理的な助言ばかりする

    討論者が友人関係を良好に保つには、以下のような改善が必要です。

    • 相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶ
    • 約束や時間を守り、相手を尊重する
    • 自分の話を聞いてもらうだけでなく、相手の話も聞く
    • 悩みを打ち明けられたら、共感することを心がける

    つまり、討論者は友人との付き合いにおいても、コミュニケーション能力を高める必要があるのです。
    相手の気持ちを考え、思いやりのある言動を心がけましょう。
    また、約束を守り、相手の話に耳を傾けることで、信頼関係を築くことができます。
    討論者が友人を大切にする姿勢を持てば、生涯の友と呼べる仲間に恵まれるはずです。

    討論者の子育ての傾向と改善策

    子育ての傾向

    討論者の子育ての特徴は、子どもの自主性を尊重することです。
    子どもの興味や関心を大切にし、自由に探究させる傾向があります。
    討論者は子どもとの知的な会話を楽しみ、子どもの可能性を伸ばそうとするのです。

    ただし、討論者には以下のような子育ての傾向もあります。

    • 子どもの感情に寄り添うことが苦手
    • 子どもにも論理的思考を求めすぎる
    • 子育てに飽きやすく、一貫性に欠ける

    つまり、討論者は子どもの自主性を尊重する一方で、感情面でのサポートが苦手なのです。
    また、子どもに対して高い期待を抱きすぎるので、プレッシャーを与えてしまうこともあるでしょう。
    討論者が良い親になるには、子どもの感情に寄り添い、年齢に合った接し方をすることが大切です。
    また、子育てに飽きずに向き合い、一貫したしつけを心がける必要があります。

    子育てで問題になる時と改善策

    討論者の子育てで問題になるのは、子どもの感情を軽視してしまうことです。
    理屈っぽい言動で子どもを傷つけたり、感情表現を抑圧してしまったりするのです。

    また、以下のようなことも問題になりやすいでしょう。

    • 子どもの自由を尊重しすぎて、ルールを教えない
    • 子育てに飽きて、放任になってしまう
    • 子どもの興味と自分の興味が一致しないと、無関心になる

    討論者が子育ての問題を改善するには、以下のようなことが必要です。

    • 子どもの感情を受け止め、共感する
    • 子どもの発達段階に合ったルールを設定し、守らせる
    • 子育ての責任を自覚し、最後まで向き合う
    • 子どもの興味を尊重しつつ、多様な経験をさせる

    つまり、討論者は子どもの感情に寄り添うことを学ぶ必要があるのです。
    子どもの気持ちを理解し、受け止める姿勢が求められます。
    また、子どもに自由を与えつつも、社会性を身につけさせるための適度なしつけが必要でしょう。
    討論者が子育ての重要性を認識し、責任を持って向き合えば、子どもの可能性を最大限に引き出せるはずです。

    討論者のキャリアの傾向と改善策

    キャリアの傾向

    討論者のキャリアの特徴は、新しいアイデアを生み出す仕事が向いていることです。
    独創的な発想力を活かして、革新的なプロジェクトを推進する能力が高いのです。
    討論者は常に新しい可能性を探求し、挑戦を楽しむタイプだと言えます。

    討論者に向いている仕事には、以下のようなものがあります。

    • 研究開発職
    • コンサルタント
    • マーケティング職
    • 起業家

    つまり、討論者は独創的なアイデアを生み出し、それを実現していく仕事に向いているのです。
    常に新しいことに挑戦し、自由な発想で問題解決に取り組むことができます。
    また、複雑な問題を分析し、戦略を立てる能力も高いでしょう。
    討論者は自分の強みを活かせる仕事を選ぶことで、キャリアを順調に築いていけるはずです。

    キャリアで問題になる時と改善策

    討論者のキャリアで問題になるのは、飽きっぽい性格から仕事を続けられないことです。
    新しいことへの興味は尽きませんが、地道な作業は苦手なので、途中で投げ出してしまうのです。

    また、以下のようなことも問題になりやすいでしょう。

    • 自分の意見を押し通そうとして、周りと衝突する
    • 大局観が欠けていて、優先順位をつけられない
    • 人間関係を軽視して、チームワークを乱す

    討論者がキャリアの問題を改善するには、以下のようなことが必要です。

    • 仕事を最後までやり遂げる責任感を持つ
    • 周りの意見を聞き、調整する柔軟性を身につける
    • 全体像を把握し、優先順位をつける力を養う
    • 人間関係の重要性を認識し、コミュニケーション能力を高める

    つまり、討論者は飽きっぽい性格を克服し、仕事に対する責任感を持つ必要があるのです。
    また、自分の意見を通すことだけでなく、周りと協力する姿勢も大切でしょう。
    討論者が全体を見渡す視点を持ち、人間関係を大切にすることで、キャリアの問題を解決できるはずです。
    自分の強みを活かしつつ、弱点を補う努力を怠らないことが、討論者のキャリア発展の鍵となるでしょう。

    討論者の仕事の傾向と改善策

    仕事の傾向

    討論者の仕事の特徴は、自由な発想で新しいアイデアを生み出すことです。
    従来の方法にとらわれない斬新な提案で、チームに刺激を与えます。
    討論者は仕事で複雑な問題に直面しても、論理的に分析して解決策を見出すことができるのです。

    ただし、討論者には以下のような仕事の傾向もあります。

    • 締め切りを守れず、仕事が遅れがちになる
    • 細かい作業が苦手で、ミスが多くなる
    • 自分の意見を押し通そうとして、同僚とトラブルになる

    つまり、討論者は仕事で創造力を発揮する一方で、実務能力には欠ける面があるのです。 また、自分の意見にこだわりすぎるので、周りから反発を買うこともあるでしょう。

    討論者が仕事で力を発揮するには、アイデアを形にする実行力と、周りと協調する姿勢が必要です。 スケジュール管理や作業の正確性を高め、コミュニケーション能力を磨くことが求められます。

    仕事で問題になる時と改善策

    討論者の仕事で問題になるのは、現実的な判断が苦手なことです。 斬新すぎるアイデアを押し通そうとして、実現可能性を考えていないのです。

    また、以下のようなことも問題になりやすいでしょう。

    • ルーチンワークを嫌って、サボってしまう
    • 自分の仕事だけに集中して、周りが見えなくなる
    • 人の話を聞かず、自説を押し通そうとする

    討論者が仕事の問題を改善するには、以下のようなことが必要です。

    • アイデアの実現可能性を検討し、現実的な提案をする
    • ルーチンワークも大切だと認識し、コツコツとこなす
    • 周りの状況を把握し、自分の仕事との関連性を理解する
    • 人の意見に耳を傾け、柔軟に対応する姿勢を持つ

    つまり、討論者は独創性を発揮しつつも、現実的な判断力を身につける必要があるのです。 また、地道な作業も大切だと認識し、責任感を持って取り組むことが求められます。

    討論者が周りとコミュニケーションを取り、チームの一員としての自覚を持てば、仕事の問題は解決できるはずです。 斬新なアイデアを現実的な形にする力を養うことが、討論者の仕事の成功の鍵となるでしょう。

    討論者の相性のいいタイプ

    相性がいいタイプ、Nが含まれている人

    討論者と相性がいいのは、Nが含まれている「INFJ」「ENFJ」「INTJ」「ENTJ」の4タイプです。

    Nは「直観」を表し、抽象的な思考を好む傾向があります。 討論者もNタイプなので、これらのタイプと深い議論を楽しめるでしょう。

    中でも、以下のタイプは討論者との相性が特に良いと言えます。

    • 「INFJ」は感情豊かで共感力が高いので、討論者の理論的な話を受け止めてくれる
    • 「INTJ」は物事を論理的に考えるので、討論者と知的な議論を楽しめる

    つまり、討論者はNタイプと抽象的な話で盛り上がることができ、特に「INFJ」や「INTJ」とは深い理解し合える関係が築けるのです。

    お互いの強みを活かし、弱点を補い合える相性の良さがあります。 討論者がNタイプと積極的に交流することで、自分の可能性を広げられるかもしれません。

    相性がいいタイプ、Tが含まれている人

    ENTPと相性がいいのは、Tが含まれている「INTJ」「ENTJ」「INTP」「ESTP」の4タイプです。
    Tは「思考」を表し、論理的で分析力が高い傾向があります。
    ENTPもTタイプなので、これらのタイプと知的な議論を楽しめるでしょう。

    中でも、以下のタイプはENTPとの相性が特に良いと言えます。

    • 「ENTJ」は戦略的思考が得意で行動力があるので、ENTPのアイデアを実現に導ける
    • 「INTP」は論理的思考が得意で知的好奇心が旺盛なので、ENTPと刺激的な議論ができる

    つまり、ENTPはTタイプと論理的な対話を楽しむことができ、特に「ENTJ」や「INTP」とは知的な活動を楽しめるのです。
    合理的な関係性の中で、お互いの思考を高め合える相性の良さがあります。
    ENTPがTタイプと一緒に過ごすことで、新しい知見を得られるかもしれません。

    討論者のまとめ

    このタイプは知的好奇心が旺盛で、創造力や論理的思考力に優れたタイプです。

    自由な発想でアイデアを生み出し、議論することを楽しみます。 恋愛では刺激的な相手を求め、友人関係では知的な会話を好みます。

    仕事では斬新な提案をしますが、実行力や協調性に課題があります。 子育ては自主性を尊重しますが、感情面のサポートが苦手です。

    Nタイプ・Pタイプとの相性が良く、創造的な活動を楽しめます。 討論者は多才な性格ですが、自己理解を深め、弱点を克服することが大切です。

    補足

    16personalitiesの悪いところ「科学的な裏付けが弱い」

    16personalities(16タイプ性格診断)は、科学的根拠の面で課題を抱えていると言えます。

    まず、査読付き論文の数が少なく、学術的な裏付けが不足しています。

    また、統計処理の方法にも疑問が残ります。

    特性を連続的な数値ではなくタイプに分類している点も、科学的な妥当性の観点から問題視されています。

    さらに、性格と学力や収入、脳機能、遺伝的要因などとの関連性についても、十分なエビデンスが提示されていないのが現状です。

    16personalitiesの良いところ「回答数(データ)が多く有名」

    一方で、16personalities(16タイプ性格診断)には大きな利点もあります。

    1つ目は、膨大な回答データを蓄積している点です。 多くの人々が16personalitiesの診断に参加しているため、データの信頼性はもしかしたら高いかもしれません。

    また、韓国のアイドルが回答し広めていたり、恋愛マッチングアプリでも注目されていたりするなど、一般の人々にかなり浸透しています。

    この点は、16personalities性格診断が他の性格診断に比べて有利な点と言えるでしょう。

    16personalitiesと他の性格診断との違い「MBTI」

    16personalities(16タイプ性格診断)は、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)とビッグファイブをベースにして作られています。

    厳密には16personalitiesとMBTIは別物なのです。

    MBTIは、ユングの心理学的類型論を基に開発された性格診断ツールです。

    16personalitiesはMBTIの4つの指標(E外向-I内向S感覚-N直観T思考-F感情J判断-P知覚)を採用しつつ、アイデンティティ(AとT)という指標の追加、独自の質問項目・評価基準を設けています。

    ただし、二分法の根拠の乏しさなど、16personalities同様の科学的な裏付けの弱さを抱えています。

    16personalitiesと他の性格診断との違い「ビッグファイブ」

    ビッグファイブ(Big Five)は、性格心理学において最も有力な特性理論の一つです。

    ビッグファイブは、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向の5つの特性を測定します。

    また、ビッグファイブが特性を連続的な数値で評価する(例、外向性3.5)のに対し、16personalitiesやMBTIはタイプ分類(例、外向的か内向的かのどちらか)を用いる点も大きな違いです。

    さらに古くから研究されており、論文数も多く、学力や所得、脳や遺伝など、他の分野でも多くの研究が行われています。ビッグファイブの方が比較的、科学的な裏付けが強いと言えます。

    参考としてビッグファイブの4つの要素とMBTIの相関関係を示した論文も存在します。

    16personalitiesと他の性格診断との違い「HEXACO」

    HEXACO(HEXACO Personality Inventory)は、ビッグファイブを拡張した6次元の性格モデルです。

    HEXACOは、正直-謙虚さ、情動性、外向性、協調性、誠実性、開放性の6つの特性を測定します。

    ビッグファイブに正直-謙虚さの次元を加えることで、性格のダークさ(と明るさ)など、より広範な性格特性を捉えようとしています。

    こちらもビッグファイブ同様、16personalitiesやMBTIと比べて論文の数が多いなど科学的な裏付けが比較的強いと言えます。

    こちらからHEXACO性格診断を受けることができます!より科学的な方法で自分の性格を知ってみましょう。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。