みなさんは、「チームの性格診断」について考えたことはありますか?
社交的な人、真面目な人、創造的な人、慎重な人など、様々な性格のメンバーがチームを構成しています。こうした性格の多様性は、チームのパフォーマンスにどのような影響を与えるのでしょうか。
実は、チームメンバーの性格特性とチームパフォーマンスの関係について、興味深い研究結果が報告されているのです。
例えば、あるメタ分析の研究では、ビッグファイブという性格診断に基づいて、チーム内の性格特性の平均値とばらつきがパフォーマンスに与える影響を調べました。
その結果、協調性と誠実性の平均値が高く、ばらつきが小さいチームほど、高いパフォーマンスを示すことが明らかになりました。
また、別の研究では、外向性の多様性(外向的な人と内向的な人)が高いと、プレゼンテーションに成果が出やすいことを見出しています。一方で、協調性と神経症傾向の多様性は、反対に出にくいことが分かっています。
一方、別の研究では、外向的なメンバーの割合とパフォーマンスの間に逆U字型の関係があることを報告しています。
本記事では、これまでの研究知見を整理しながら、チームパフォーマンスを高めるための最適なチーム構成について探っていきたいと思います。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※現在、HEXACO性格診断は一時的にクローズしております。また準備できましたら公開させていただきます。
目次
ビッグファイブでチームの性格診断!
ビッグファイブとは性格診断の一つで、性格を5つの要素で分析します。まず5つの要素について解説します。
外向性
外向性の高い人は、社交的で活発、積極的な傾向があります。一方、外向性の低い人は内向的で控えめな印象を与えるでしょう。外向性の特徴は以下の通りです。
- 人と話すことが好き
- パーティーや集まりを楽しむ
- 自己主張が得意
- 注目を集めることに抵抗がない
他方、外向性が高すぎると、話し過ぎてしまったり、周囲の意見を聞かなかったりするかもしれません。適度な外向性が、チームワークには大切だと言えるでしょう。バランスが鍵となります。
協調性
協調性の高い人は、思いやりがあり、親切で、協力的です。
対人関係を円滑に保つことを重視し、他者と調和することを大切にします。協調性の特徴は次の通りです。
- 人の気持ちを考えて行動する
- 争いを避け、協力を優先する
- 謙虚で控えめな態度を取る
- 人の良い面を見出す
ただし、協調性が高すぎると、自分の意見を言えなかったり、主張が弱くなったりする可能性もあります。自己主張と協調性のバランスが重要だと言えるでしょう。
誠実性
誠実性の高い人は、規律正しく、責任感が強い傾向にあります。目標に向かって着実に取り組む姿勢が特徴的です。誠実性の高い人は以下のような面を持っています。
- 計画を立てて実行する
- ルールや締め切りを守る
- 仕事に真剣に取り組む
- 言行に一貫性がある
しかし、誠実性が高すぎると、融通が利かなくなったり、完璧主義に陥ったりするリスクもあります。状況に応じて柔軟に対応することも必要不可欠です。
神経症傾向
神経症傾向が高い人は、不安やストレスを感じやすく、情緒的に不安定になりがちです。些細なことも、彼らにとっては大きな悩みの種になりうるのです。神経症傾向の特徴は以下の通りです。
- 過度に心配する
- 不安や抑うつに陥りやすい
- 気分の変動が激しい
- 批判に敏感である
反対に、適度な神経症傾向は、リスク対策によって危険を回避することにつながります。大切なのは、ストレスや不安に適切に対処し、情緒的なバランスを保つことです。
開放性
開放性の高い人は、好奇心が旺盛で、新しいアイデアに興味を示します。
想像力が豊かで、創造的な傾向があるのも特徴です。開放性の高い人は次のような面を持ちます。
- 新しい経験を求める
- 抽象的な考えを好む
- 既存の価値観にとらわれない
- 美的感覚が優れている
ただし、開放性が極端に高いと、現実的な判断が難しくなったり、集中力が続かなかったりするかもしれません。バランスの取れた開放性が、チームの発想力を高めることにつながるでしょう。
チームの性格診断:多様性の効果
外向性の多様性とパフォーマンス
外向性の多様性とチームパフォーマンスの関係は複雑だと言えます。
外向的なメンバーが多いと、コミュニケーションが活発になる一方、主導権争いが起こるリスクもあるためです。実際、「Team effectiveness: beyond skills and cognitive ability」という研究では次のような結果が示されています。
- 外向的メンバーが少ないと、コミュニケーション不足に
- 外向的メンバーが多すぎると、方向性が定まらない
- 外向的メンバーが半数程度の時に、パフォーマンスが最大に
つまり、外向性の多様性とパフォーマンスの間には、Uカーブ(逆U字型)の関係があると考えられます。バランスの取れたチーム構成が、高いパフォーマンスを生み出すのです。
情緒安定性の多様性の影響
安定した人と不安定な人の多様性は、チームパフォーマンスにプラスの影響を与える可能性があります。情緒的に安定したメンバーが多いと、以下のような効果が期待できるためです。
- ストレスへの耐性が高まる
- 冷静な判断力を発揮できる
- 感情的な対立を避けられる
- 安定した雰囲気を作り出せる
ただし、神経症傾向が高い(情緒が不安定な)メンバーも、一定数必要だと考えられています。彼らの慎重さや繊細さが、チームの意思決定の質を高めることがあるからです。
適度な多様性が、チームの安定性を保つカギとなるでしょう。
協調性の多様性はマイナスに?
多様な協調性の値のメンバーは、チームパフォーマンスにマイナスの影響を与える可能性が指摘されています。協調性の低いメンバーがいると、以下のような問題が生じやすいためです。
- 対立や衝突が起こりやすくなる
- 意見の不一致が解消されにくい
- 自己中心的な行動が目立つ
- チームワークが損なわれる
したがって、協調性の高いメンバーを中心に構成することが、円滑なチームワークには不可欠だと言えます。
ただし、協調性が高すぎると、グループシンク(集団思考、多用な意見がでなくなること)に陥るリスクもあるので注意が必要です。
誠実性の多様性と生産性の関係
多様な誠実性の値のメンバーは、チームの生産性に影響を及ぼす可能性があります。誠実性の高いメンバーが多いチームは、以下のような特徴を持つと考えられるためです。
- 目標達成に向けて真剣に取り組む
- 手抜きや怠慢が少ない
- 高い品質の成果を追求する
- 期限を守って仕事を進める
一方、誠実性の低いメンバーが多いと、生産性が低下するリスクがあります。個人の怠惰や不真面目な態度が、チーム全体の足を引っ張る可能性があるからです。
適度に誠実性の高いメンバーを揃えることが、生産性向上のポイントだと言えるでしょう。
開放性の多様性について
開放性の多様性は、チームの創造性を高める効果が期待できます。多様な視点や発想を持つメンバーがいることで、以下のようなメリットがあるためです。
- 新しいアイデアが生まれやすい
- 固定観念にとらわれない発想ができる
- 問題解決の選択肢が広がる
- 変化への適応力が高まる
ただし、開放性が高すぎるメンバーだけでは、現実的な判断が難しくなるかもしれません。開放性の低いメンバーも一定数必要だと考えられています。
彼らの現実的な視点が、アイデアを具体化する上で重要な役割を果たすからです。
チームの性格診断:最適な人数バランス
チームの性格診断:外向的メンバーは半数程度で
外向的なメンバーの割合は、半数程度が理想的だと考えられています。
外向性の多様性とパフォーマンスの関係を調べた研究で、次のような結果が示されているためです。
- 外向的メンバーが少なすぎると、コミュニケーション不足に
- 外向的メンバーが多すぎると、主導権争いが起きやすい
- 外向的メンバーが半数程度の時に、パフォーマンスが最大に
つまり、内向的なメンバーと外向的なメンバーのバランスを取ることが、チームワークを円滑にするカギだと言えます。
互いの長所を生かし、短所を補い合える関係性が理想的でしょう。
チームの性格診断:協調性の高いメンバーを揃える
協調性の高いメンバーを中心に構成することが、チームワークに不可欠です。
低い協調性は、ダークトライアドの可能性があるため、パフォーマンスにマイナスの影響を与える可能性が指摘されているためです。
協調性の高いメンバーがいることで、以下のようなメリットが期待できます。
- 対立や衝突が起こりにくい
- 意見の不一致が解消されやすい
- 他者への配慮や助け合いが生まれる
- チームの結束力が高まる
ただし、協調性が高すぎるメンバーだけでは、グループシンク(集団思考)に陥るリスクもあります。
適度に自己主張ができるメンバーも必要だと言えるでしょう。バランスの取れたチーム構成が理想的です。
チームの性格診断:神経症傾向は少なめに
神経症傾向の高いメンバーは、少なめに抑えることが望ましいと考えられています。
彼らの不安やストレスが、チームの雰囲気を悪化させる可能性があるためです。神経症傾向が高いメンバーが多いと、以下のようなデメリットが生じるかもしれません。
- ネガティブな感情が蔓延する
- 些細なことで対立が起こる
- ストレスに弱くなる
- 意思決定が遅れがちになる
ただし、神経症傾向が適度にあるメンバーも必要だと言えます。彼らの慎重さや繊細さが、チームの意思決定の質を高めることがあるからです。
極端に神経症傾向が高すぎない、バランスの取れたチーム構成が理想的でしょう。
チームの性格診断:誠実性の個人差は小さめが◎
誠実性の個人差は、小さめに抑えることが望ましいと考えられています。
誠実性の高いメンバーを中心に構成することで、以下のようなメリットが期待できるためです。
- 全員が真剣に目標に取り組む
- 手抜きや怠慢が少なくなる
- 高品質な成果が生み出されやすい
- 期限を守って仕事が進む
一方、誠実性の低いメンバーが多いと、生産性の低下を招くリスクがあります。メンバー間の誠実性の差が大きいと、不公平感やストレスにつながる可能性もあるでしょう。
誠実性の高いメンバーを揃えることが、チームパフォーマンスの向上に役立つと言えます。
チームの性格診断:開放性は多様でもOK
開放性は、ある程度の多様性があっても問題ないと考えられています。
開放性の高いメンバーと低いメンバーがバランスよく混ざることで、以下のようなメリットが期待できるためです。
- 新しいアイデアと現実的な視点が融合する
- 創造性と実現可能性のバランスが取れる
- 問題解決の選択肢が広がる
- 変化への適応力が高まる
つまり、開放性の多様性は、チームの創造性を高める効果が期待できるのです。
ただし、極端に開放性が高すぎたり低すぎたりするメンバーが多いと、バランスが崩れるリスクもあります。
適度な多様性が、チームの発想力を引き出すカギだと言えるでしょう。
チームの種類・タスクによる違い
プロジェクトチームの場合
プロジェクトチームでは、タスクの種類に応じた性格特性が求められます。例えば、創造性が重視されるプロジェクトでは、以下のような特徴を持つメンバーが適しているでしょう。
- 開放性が高い
- 外向性がある程度ある
- 誠実性が高い
一方、スピードが求められるプロジェクトでは、次のような特徴を持つメンバーが望ましいと考えられます。
- 外向性が高い
- 協調性がある程度ある
- 神経症傾向が低い
つまり、プロジェクトの目的や性質に合わせて、最適なメンバー構成を考えることが大切だと言えます。タスクとメンバーの性格特性のマッチングが、プロジェクトの成功を左右するのです。
マネジメントチームに必要な特性
マネジメントチームには、リーダーシップを発揮できる性格特性が求められます。具体的には、以下のような特徴を持つメンバーが適しているでしょう。
- 外向性が高い
- 協調性がある程度ある
- 誠実性が高い
- 神経症傾向が低い
加えて、意思決定力やコミュニケーション能力も重要だと考えられています。これらの能力は、以下のような性格特性と関連していると言えます。
- 開放性がある程度ある
- 協調性が高い
- 誠実性が高い
つまり、マネジメントチームには、リーダーシップと意思決定力、コミュニケーション能力を兼ね備えたメンバーが不可欠なのです。
バランスの取れた性格特性を持つメンバーを揃えることが、チームのパフォーマンス向上につながるでしょう。
自律的なチームに求められるもの
自律的なチームには、メンバー同士の協調性と責任感が求められます。
自己管理能力が高く、主体的に行動できるメンバーが必要だと言えるでしょう。具体的には、以下のような性格特性を持つメンバーが適しています。
- 誠実性が高い
- 協調性がある程度ある
- 開放性がある程度ある
- 神経症傾向が低い
加えて、問題解決能力やコミュニケーション能力も重要だと考えられています。これらの能力は、次のような性格特性と関連しているでしょう。
- 外向性がある程度ある
- 協調性が高い
- 開放性が高い
つまり、自律的なチームには、自己管理能力と問題解決能力、コミュニケーション能力を兼ね備えたメンバーが不可欠なのです。
これらの能力を持つメンバーを中心に構成することが、チームの自律性を高めるカギだと言えます。
タスクの種類を考慮する
タスクの種類によって、求められる性格特性は異なります。例えば、創造的なタスクでは、以下のような特徴を持つメンバーが適しているでしょう。
- 開放性が高い
- 外向性がある程度ある
- 協調性がある程度ある
一方、ルーティンワークでは、次のような特徴を持つメンバーが望ましいと考えられます。
- 誠実性が高い
- 神経症傾向が低い
- 協調性がある程度ある
つまり、タスクの性質に合わせて、最適なメンバー構成を考えることが大切だと言えます。
メンバーの性格特性とタスクの要求のマッチングが、チームのパフォーマンスを左右するのです。
チームの性格診断の活用法
採用時の性格検査の重要性
採用時に性格検査を実施することは、チームビルディングに役立ちます。
応募者の性格特性を把握することで、以下のようなメリットが期待できるためです。
- チームに必要な性格特性を持つ人材を見極められる
- メンバー間の性格の相性を予測できる
- 適材適所の配置が可能になる
- トラブルのリスクを事前に察知できる
ただし、性格検査の結果だけで判断するのは避けるべきでしょう。面接での印象や経験・スキルなども総合的に評価することが大切です。
性格検査は、採用判断の一つの材料として活用することが望ましいと言えます。
ビッグファイブに一つ要素を追加したHEXACOの心理テストはこちらから受けることができます!
定期的にチームの性格診断の実施
定期的にチームの性格特性を診断することは、チーム運営に役立ちます。
メンバーの性格特性の変化や、チームバランスの問題点を把握できるためです。診断の結果を踏まえて、以下のような対策を講じることができるでしょう。
- メンバー間の役割分担の見直し
- コミュニケーションスタイルの改善
- 新メンバーの採用や配置転換
- チーム内のコンフリクトの予防
定期的なチーム診断は、チームの状態を客観的に把握する良い機会だと言えます。
診断結果を活用して、チームの強みを伸ばし、弱点を補強していくことが大切です。メンバーの性格特性に合わせたチーム運営が、パフォーマンス向上のカギとなるでしょう。
ビッグファイブに一つ要素を追加したHEXACOの心理テストはこちらから受けることができます!
チームの性格診断でメンバーのマッチング・配置へ活用
メンバーの性格特性を考慮して、チーム内の配置や役割分担を決めることが大切です。
性格の相性やバランスを踏まえて、以下のようなマッチングを行うことができるでしょう。
- 外向的なメンバーと内向的なメンバーのペアリング
- 協調性の高いメンバーをリーダーに
- 開放性の高いメンバーを創造的なタスクに
- 誠実性の高いメンバーを管理的な役割に
加えて、性格特性の異なるメンバーを組み合わせることで、互いの長所を生かし、短所を補い合える関係性を作ることもできます。
メンバーの性格特性を活用した適材適所の配置が、チームパフォーマンスの向上につながるのです。
コミュニケーション改善に役立てる
メンバーの性格特性を理解することは、コミュニケーションの改善に役立ちます。
性格特性ごとのコミュニケーションスタイルを把握することで、以下のような工夫ができるでしょう。
- 外向的なメンバーには対面でのコミュニケーションを
- 内向的なメンバーにはメールやチャットでの連絡を
- 協調性の高いメンバーには積極的に意見を求める
- 神経症傾向の高いメンバーにはストレス管理を
また、性格の異なるメンバー同士の理解を深めるために、以下のような取り組みも有効だと考えられています。
- 性格特性についての勉強会の実施
- メンバー同士の対話の場の設定
- チームビルディング活動の企画
メンバーの性格特性に合わせたコミュニケーションを心がけることが、チームの一体感を高めるカギだと言えます。お互いの理解を深め、尊重し合える関係性を築くことが大切でしょう。
リーダーシップ発揮のヒントに
リーダーがメンバーの性格特性を理解することは、リーダーシップ発揮に役立ちます。
メンバーの性格特性に合わせて、以下のようなリーダーシップのスタイルを使い分けることができるでしょう。
- 外向的なメンバーにはビジョンを示す
- 内向的なメンバーには個別に声をかける
- 協調性の高いメンバーには協力を求める
- 誠実性の高いメンバーには詳細な指示を出す
また、性格の異なるメンバーの長所を引き出すために、以下のようなアプローチも有効だと考えられています。
- メンバーの意見に耳を傾ける
- 一人一人の強みを認識する
- 多様性を尊重する姿勢を示す
リーダーがメンバーの性格特性を理解し、適切なリーダーシップを発揮することが、チームのパフォーマンス向上につながるのです。
多様なメンバーの力を結集させ、チームの目標達成に導くことが求められるでしょう。
まとめ:チームの性格診断で多様性を生かす
チームのパフォーマンスを高めるには、メンバーの性格特性の多様性を上手に生かすことが大切です。
ビッグファイブの5つの特性(外向性、協調性、誠実性、神経症傾向、開放性)のバランスを考えながら、最適なチーム構成を目指しましょう。
ポイントは以下の通りです。
- 協調性と誠実性の高いメンバーを中心に構成する
- 外向的なメンバーは半数程度にする
- 神経症傾向の高いメンバーは少なめにする
- 開放性は多様でもOK
また、メンバーの性格特性に合わせたコミュニケーションやリーダーシップを心がけることも重要です。
外向的なメンバーにはフェイス・トゥ・フェイスで、内向的なメンバーにはメールやチャットで連絡するなど、性格に応じたアプローチを使い分けましょう。
定期的なチームの性格診断を行い、メンバーの配置やマッチングに活用することも有効です。性格検査の結果を参考に、適材適所の配置を心がけましょう。
多様性を尊重し、一人一人の強みを生かすことが、チームの成功のカギを握っています。
メンバーの性格特性を理解し、その多様性を活用することで、チームのパフォーマンスを最大限に引き出すことができるのです。
ビッグファイブに一つ要素を追加したHEXACOの心理テストはこちらから受けることができます!
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。