コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断ラボ » 幸せの要因は?収入よりも大事なのは?論文を解説

幸せの要因は?収入よりも大事なのは?論文を解説

    幸福感、幸福度診断、幸せの要因

    幸せの要因って何だと思いますか?お金、健康、友だち、自由な時間…いろいろ思いつくかもしれません。

    けれど本当に大事なものは、データから見えてくることもあります。今回紹介するのは、経済協力開発機構(OECD)の論文『What Makes for a Better Life?』です。

    この論文では、34か国・7年分の調査データから「人がどうすれば幸せを感じるのか」を探っています。

    「収入が増えれば幸せ?」「友だちがいるとどう変わる?」「不安の少ない社会って何?」そんな疑問に、わかりやすく答えてくれる内容です。

    この記事では、その研究をもとに、若い人でもすぐに活かせるような20の視点を紹介します。自分の生活をちょっと見直したくなる、そんなヒントがきっと見つかるはずです。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト
    要因幸せへの影響度
    失業-1.03
    病気やケガ-0.57
    食糧不足(貧困)-1.0
    親しい友人がいる+0.88
    ボランティア参加+0.37
    高等教育(大学)+0.81
    所得が2倍になる+0.18
    結婚してる+0.26
    生活選択の自由感+0.41
    夜道が安全+0.17

    幸せの要因とは?データで見える本当のしあわせ

    収入が多いと幸せになれるの?

    収入が多いほど生活満足度が上がる傾向があります。

    ただし、増えるほど効果が小さくなります。

    たとえば収入が2倍になると、満足度が約0.3ポイント上がります。

    ですが、収入の影響はほかの要因よりも弱いです。

    以下のような理由が考えられます。

    • 生活に必要なお金があれば十分と感じる人が多い
    • 高収入でもストレスが多いと満足度は上がらない
    • 他人と比べてしまい、幸せを感じにくくなる

    したがって、収入が全てではありません。

    また、物価が高い地域では収入の価値が下がります。

    お金があるだけで幸せになれるとは限らないのです。

    幸せには、人との関係や心の状態も大切です。

    まとめると、収入は幸せに関係しますが、それだけでは足りません。

    失業は幸せにどんな影響があるのか

    仕事がない状態は、強く満足度を下げます。

    たとえば失業は満足度を1ポイント以上下げます。

    これは収入減だけでなく、心への影響も大きいからです。

    理由としては次のようなものがあります。

    • 自信を失いやすくなる
    • 社会とのつながりが弱くなる
    • 毎日のリズムがくずれる

    失業中は気持ちが落ち込みやすくなります。

    また、再就職できるか不安になることもあります。

    一方、学生や専業主婦など仕事をしていない人でも、失業とは意味が違います。

    失業は「仕事をしたいけれどできない」状態です。

    そのため精神的なストレスが強くなります。

    つまり、失業は経済面よりも心の面で大きな影響を与えるのです。

    健康状態が悪いとどう感じる?

    健康に問題があると、幸福感が大きく下がります。

    身体だけでなく心の健康も含まれます。

    たとえば病気やけが、精神的なストレスなどです。

    主な影響としては以下のとおりです。

    • 日常生活が不便になる
    • 未来への不安が強まる
    • 楽しいことを感じにくくなる

    とくに慢性的な病気やけがは、長く影響します。

    研究では、障がいがある人の満足度は0.7ポイント以上下がるとされています。

    また、健康が悪いと仕事や人間関係にも影響します。

    逆に健康な人は、活動的になり、前向きな気持ちになりやすいです。

    健康は幸せを感じるための土台になるものです。

    結婚している人は本当に幸せ?

    結婚している人は、平均して満足度が高いです。

    独身と比べて約0.4ポイント高いという結果もあります。

    これはパートナーがいることで支え合えるからです。

    結婚の影響としては以下があります。

    • 心の支えができる
    • 生活が安定しやすくなる
    • 子どもを育てる安心感がある

    ただし、誰にでも当てはまるわけではありません。

    結婚生活に不満があると、逆に満足度が下がることもあります。

    また、国や文化によって結果が異なる場合もあります。

    重要なのは「どんな関係性か」という点です。

    愛情や信頼がある結婚ほど、幸せを感じやすくなります。

    つまり、結婚は大きな支えになりますが、関係の質がより大切です。

    子どもがいると満足度は上がるのか

    子どもがいるからといって、必ずしも幸せになるとは限りません。

    むしろ、子どもがいることで負担を感じる場合もあります。

    研究によると、子どもがいる人の満足度は少し下がることがあります。

    その理由は以下の通りです。

    • 時間やお金の負担が増える
    • 睡眠不足やストレスがたまりやすい
    • 自分の時間が少なくなる

    特に、ひとり親や病気の子どもがいる家庭では大きな影響があります。

    ただし、長い目で見ると「生きがい」になることもあります。

    また、子どもが成長すると支えになる場合もあります。

    状況やサポートの有無によって感じ方が変わります。

    要するに、子どもは幸せの要因にもなりますが、同時に負担も生まれるのです。

    幸せの要因に関する意外な事実

    住んでいる場所と幸せの関係

    住む場所によって、感じる幸せは変わります。

    特に都市と田舎では、感じ方が少し違います。

    大都市や郊外に住む人は、やや満足度が高い傾向があります。

    理由は以下のとおりです。

    • 医療や交通の便利さがある
    • 仕事の選択肢が多い
    • 娯楽やサービスが豊富

    一方、小さな町や村に住む人も不便さ以外では不満が少ないようです。

    静かさや自然の多さに満足する人もいます。

    つまり、「どこが良いか」は人によって変わります。

    交通の不便さや騒音などの環境も影響します。

    住環境は、快適さと安全のバランスが大切なのです。

    外国生まれの人はどう感じている?

    外国で暮らしている人は、幸せを感じにくいことがあります。

    調査では、移住者は平均より満足度が低い傾向が見られました。

    たとえば生活満足度は0.4ポイントほど低くなります。

    これは以下のような理由が考えられます。

    • 言葉や文化の違いによる孤立
    • 差別や偏見を受けることがある
    • 家族や友人との距離がある

    また、働き口や住居が安定しないことも不安を生みます。

    ただし、長く住むことで満足度が上がる人もいます。

    地域の支援や交流の場があると安心感が高まります。

    つまり、移住者の幸福感には社会とのつながりが大きく関係しています。

    学歴が高いと満足度はどうなる?

    学歴が高い人ほど、生活に満足している傾向があります。

    特に大学などの高等教育を受けた人は、満足度が高くなります。

    研究では大学卒の人は0.8ポイントほど高いという結果もあります。

    この理由としては次の点があります。

    • 就職のチャンスが広がる
    • 健康や生活に関する知識が増える
    • 社会的な信頼を得やすい

    ただし、学歴の影響は他の要因を通して現れます。

    つまり、教育が直接幸せを生むというより、

    それによって得られる生活の安定が幸せにつながるのです。

    結局のところ、教育は将来の選択肢を広げ、安心感を生みます。

    感情バランスから見える本当の気持ち

    その日の気分も、幸せの大切な指標です。

    感情バランスとは、ポジティブな気分とネガティブな気分の差です。

    たとえば「笑った」「楽しかった」と感じた人は、

    「悲しかった」「心配だった」と感じた人より幸せを感じます。

    この調査では、以下のような点が感情に影響していました。

    • よく眠れたかどうか
    • 笑顔で過ごす時間があったか
    • 不安や落ち込みがあったか

    感情バランスが良い人は、生活満足度も高いです。

    そのため、日々の小さな喜びも重要な要因になります。

    つまり、幸せは長期的な評価だけでなく、その日の気分にも左右されます。

    男性と女性で感じ方に違いはある?

    男性と女性では、幸せの感じ方に少し違いがあります。

    研究では、女性のほうが生活満足度はやや高いです。

    ただし、感情面では男性よりネガティブな感情も多く報告されました。

    つまり、女性は良い感情も悪い感情も強く感じやすい傾向があります。

    これは以下の理由が考えられます。

    • 周囲との関係を大切にする傾向がある
    • 感情を表に出しやすい文化的背景がある
    • 家事や育児など負担が集中しやすい

    また、性別だけでなく年齢や状況によっても違いは出てきます。

    重要なのは、自分の感情に気づき、対処することです。

    性別による差はありますが、どちらにとっても心の健康は大切です。

    人とのつながりが幸せの要因になる理由

    信頼できる友だちがいることの大切さ

    親しい友だちがいる人は、特に幸福度が高いです。

    調査によると「信頼できる友だちがいる」と答えた人は、

    満足度が約0.88ポイントも高くなっています。

    これは収入が2倍になる影響より大きい数字です。

    理由は以下のような点があります。

    • 困ったときに相談できる安心感
    • 孤独を感じにくくなる
    • 一緒に楽しい時間を過ごせる

    信頼できる友人は、心の支えになります。

    また、笑ったり会話したりすることで、気分も明るくなります。

    人との結びつきがあるだけで、生きる力がわいてきます。

    つまり、友だちは心の健康を守る大切な存在です。

    ボランティア活動がもたらす幸せ

    人を助ける行動は、自分の幸せにもつながります。

    ボランティアをしている人は、していない人より満足度が高いです。

    調査では、ボランティア参加者の満足度は約0.34ポイント高くなります。

    その理由には以下の点があります。

    • 他人の役に立つことで自信がつく
    • 感謝される経験が増える
    • 新しい人間関係ができる

    人に感謝されることで、自分の存在価値を感じられます。

    また、行動することで孤独感が減るという効果もあります。

    社会とのつながりを感じることが、心を前向きにするのです。

    要するに、誰かのために動くことは、自分の幸せにもつながるのです。

    人を助けることが自分にも返ってくる

    親切にすることが、まわりまわって自分の喜びになります。

    助け合いの気持ちは、人間関係をあたたかくします。

    この研究では、「知らない人を助けたことがある人」は、

    生活に対する満足度が高くなる傾向がありました。

    理由としては以下のことが考えられます。

    • 自分が必要とされていると感じる
    • 他人の笑顔が、自分の元気になる
    • 相手との信頼関係が生まれる

    また、周りの人からも好意を返されることが多くなります。

    小さな親切が積み重なると、大きなつながりになります。

    助ける行動は、自分の心にも良い影響を与えるのです。

    社会全体の信頼感が影響するって本当?

    周囲の人を「信じられる」と感じる社会では、幸福度が高くなります。

    この研究では、国ごとに「人は信頼できる」と思っている人が多いほど、

    その国全体の平均満足度も高い傾向がありました。

    たとえば、信頼感が1%上がると、満足度も上がります。

    理由は以下のようなことが考えられます。

    • 不安や心配が少なくなる
    • 協力しやすい環境ができる
    • 安心して行動できる

    社会の中で「他人を信用できる」という空気が広がると、

    個人の暮らしにも安心感が生まれます。

    このように、目に見えない信頼が大きな力を持っています。

    つまり、信頼できる社会は、みんなの幸せを育てる土台になります。

    結婚やパートナーの存在の効果

    人生のパートナーがいることは、心の安定につながります。

    調査では、結婚している人や恋人がいる人は、

    いない人よりも生活満足度が高くなる傾向がありました。

    理由は次のような点です。

    • 感情を分かち合える
    • 経済的にも支え合える
    • 孤独感が減る

    特に、信頼や愛情がある関係では効果が大きくなります。

    逆に、関係に問題があると、満足度は下がることもあります。

    大切なのは「一緒にいて安心できる相手かどうか」です。

    人は誰かとつながることで、自分らしくいられるようになります。

    パートナーの存在は、安心感と幸福感を与える大切な要因です。

    幸せの要因と環境や自由のつながり

    空気や水のきれいさは気分に影響する

    きれいな空気や水があると、心も落ち着きます。

    環境の良さは、生活の快適さに直結します。

    研究では、自然が身近にある人の満足度が高い傾向がありました。

    その理由は次のような点です。

    • 呼吸しやすく、体の調子が良くなる
    • 景色にいやされて、気持ちが安定する
    • 外での活動がしやすく、元気が出る

    逆に、空気が汚れていたり、水がにごっていたりすると、

    不安やストレスのもとになります。

    環境が悪いと、健康にも悪影響が出てしまいます。

    安心して暮らせる場所があることは、幸せにつながるのです。

    つまり、自然の豊かさや清潔な環境は、見えないけれど大切な幸せの土台です。

    夜道が安全かどうかは安心感につながる

    安心して歩ける夜道は、心の余裕を生みます。

    調査では、「夜ひとりで歩くのがこわくない」と感じている人は、

    満足度が高い傾向にありました。

    その理由は以下のようなことです。

    • 日々の行動に制限がなくなる
    • 不安が少なく、気持ちが安定する
    • 地域とのつながりを感じやすい

    反対に、夜道に不安を感じる地域では、

    生活に対して満足できない人が増えることがあります。

    特に女性や高齢者にとって、安全な環境は大きな意味を持ちます。

    防犯対策がしっかりした地域では、暮らしやすさが向上します。

    夜でも安心できる街は、心の平和を守る大切な場所なのです。

    物を盗まれた経験が心に残る理由

    盗難などの被害にあうと、心の不安が大きくなります。

    この研究では、「過去1年で物を盗まれた経験」がある人は、

    満足度が低くなる傾向があると示されています。

    その理由は次のような点です。

    • 自分の安全が守られていないと感じる
    • 他人を信じにくくなる
    • 不安な気持ちが日々続く

    また、金額の大小に関係なく、心に傷が残ることがあります。

    とくに自宅や身近な場所での被害は、安心感を奪います。

    その結果、日常生活にも悪い影響を与えることになります。

    被害の経験は、物だけでなく心の幸せも奪うのです。

    人生を自分で選べると感じることの重要性

    自分の行動を自分で決められる感覚は、幸せに大きく影響します。

    この研究では、「人生を自分でコントロールできる」と感じる人は、

    生活満足度が高くなることが分かっています。

    たとえば満足度は約0.41ポイント高くなるという結果があります。

    理由は以下のとおりです。

    • 失敗しても自分の責任として受けとめられる
    • 選ぶ楽しさがある
    • 将来の希望を持ちやすくなる

    反対に、「誰かに決められてばかり」と感じると、

    無力感や不満がたまりやすくなります。

    だからこそ、選択の自由があることは、とても大切です。

    自分の人生を自分で選んでいるという感覚が、幸福感を高めます。

    政治や社会への信頼と幸せの関係

    社会や政治を信じられる人は、より幸せを感じやすいです。

    研究では、「政府や制度を信頼している人」のほうが、

    生活への満足度が高い傾向がありました。

    このような信頼には以下の理由があります。

    • 公平に扱われていると感じる
    • 将来に希望を持ちやすい
    • 不安や混乱を感じにくくなる

    政治に対して信頼が持てないと、不満や不安が増えます。

    特に税金や福祉など、生活に直接関係することが多いためです。

    信頼は目に見えないけれど、心の安定につながるのです。

    社会全体への信頼感があると、暮らしの満足度も自然と高まります。

    最後に

    幸せは特別なことではなく、日々の中にあります。今回紹介したように、「幸せの要因」はお金だけではありません。

    信頼できる友だちがいること、体が元気なこと、自分の人生を自分で選べること、そんな身近なことが大きな影響を持っています。

    また、安心して暮らせる環境や、誰かを助ける行動も心を豊かにしてくれます。今の自分に何があって、何が足りないのかを知るだけで、少しずつ満足感は変わってきます。

    大切なのは、自分が何に価値を感じるかに気づくことです。今回の内容を参考にして、自分にとっての「しあわせ」について考えてみてください。

    それが、これからの選択や行動のヒントになるかもしれません。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。