コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » ギャンブルをやりやすい性格・見抜き方を科学的に解説

ギャンブルをやりやすい性格・見抜き方を科学的に解説

    ギャンブル

    ギャンブルにはまってしまう人とそうでない人の違いは何なのでしょうか。

    最近、ノルウェーで行われた大規模な調査で、この問題と性格特性の関係が明らかになりました。

    この調査は、「Problem gambling and the five-factor model of personality: a large population-based study」というタイトルで発表されています。

    調査の結果、この問題を抱えている人は、そうでない人と比べて、特定の性格特性を持っていることがわかったのです。

    この調査結果は、問題の予防や治療に役立つ重要な情報を提供してくれています。

    性格特性に注目することで、ギャンブル問題のリスクが高い人を早期に発見し、適切な支援につなげることができるかもしれません。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    ※MBTIより科学的な性格診断はこちらのHEXACO-JP性格診断!(短縮版、24問2-3分)
    ※より精度の高い60問版のHEXACO-JPはアカウント作成が必要になります(こちらから)。

    HEXACO性格診断

    ギャンブル問題と性格特性の関係

    ノルウェーで行われた大規模調査

    ノルウェーで一般成人を対象とした大規模な調査が行われました。
    この調査では、ギャンブル問題と性格特性との関連性が検討されました。
    調査の目的は、この問題の深刻さと特定の性格特性の関係を明らかにすることでした。
    また、この問題のリスク因子についても探索されました。
    この研究は、この問題の予防と治療に重要な示唆を与えるものです。
    調査の規模と対象者の多様性から、結果の信頼性は高いと言えるでしょう。
    ギャンブル問題と性格特性の関係を理解することは、問題の予防と治療に役立ちます。

    調査対象者の詳細

    調査の対象者は、10,081人のノルウェーの一般成人でした。
    対象者の内訳は以下の通りです。

    • 女性が51.5%、男性が48.5%
    • 平均年齢は46.5歳
    • 16歳から74歳までの幅広い年齢層が含まれる

    対象者は、ノルウェーの人口分布に基づいてランダムに選ばれました。
    これにより、調査結果の一般化可能性が高まります。
    対象者の性別や年齢の分布は、偏りのない代表性のあるサンプルであると言えます。
    調査対象者の多様性は、結果の信頼性を裏付けるものです。
    サンプルサイズが大きいため、統計的な検出力も高いと考えられます。
    この大規模な調査は、ギャンブル問題研究の重要な基礎データを提供しています。

    ギャンブル問題の評価方法

    ギャンブル問題の評価には、Problem Gambling Severity Index (PGSI)が用いられました。
    PGSIは、この問題の深刻度を測定するための尺度です。
    この尺度は、以下の4つのカテゴリーに分類されます。

    • 問題なし
    • 低レベルの問題
    • 中程度の問題
    • 重度の問題

    PGSIは、ギャンブル行動に関する9つの質問項目で構成されています。
    各質問に対する回答は、0点から3点で評価されます。
    合計点数が高いほど、この問題の深刻度が高いことを示します。
    PGSIは、この問題の評価に広く用いられている信頼性と妥当性の高い尺度です。
    この尺度を用いることで、ギャンブル問題の深刻度を客観的に評価することができます。

    性格特性の評価方法

    性格特性の評価には、Mini-International Personality Item Pool (MINI-IPIP)が用いられました。
    MINI-IPIPは、以下の5つの性格特性を測定する尺度です。

    • 神経症傾向
    • 外向性
    • 知性(ビッグファイブの開放性)
    • 協調性
    • 誠実性

    各性格特性は、4つの質問項目で評価されます。
    回答は、1点(非常に不正確)から5点(非常に正確)の5件法で行われます。
    MINI-IPIPは、比較的短い質問項目で性格特性を評価できる利点があります。
    この尺度は、大規模な調査研究に適しています。
    性格特性を評価することで、ギャンブル問題との関連性を検討することができます。
    MINI-IPIPを用いることで、性格特性とギャンブル問題の関係を明らかにできます。

    分析の手法

    分析には、重回帰分析が用いられました。
    この分析では、ギャンブル問題の深刻度を目的変数とし、性格特性を説明変数としました。
    また、性別、年齢、同居状況、教育レベル、就労状況も説明変数に含められました。
    これらの変数を統制することで、性格特性の独立した効果を検討することができます。
    分析は、各性格特性ごとに個別に行われました。
    つまり、神経症傾向、外向性、知性、協調性、誠実性のそれぞれについて、この問題との関連性が検討されたのです。
    この分析手法により、性格特性とギャンブル問題の関係を詳細に理解することができます。
    重回帰分析は、複数の説明変数の効果を同時に検討できる利点があります。
    分析の結果から、ギャンブル問題に対する性格特性の影響の大きさを知ることができるでしょう。

    ギャンブル問題と関連する性格特性

    神経症傾向とギャンブル問題の関係

    神経症傾向は、ギャンブル問題と正の関連があることが示されました。
    つまり、神経症傾向が高い人ほど、この問題を抱えるリスクが高いと言えます。
    この関係は、他の変数を統制した後も有意でした。
    神経症傾向は、情緒的な不安定さや否定的な感情を表す性格特性です。
    ギャンブルは、否定的な感情を一時的に緩和する手段になるのかもしれません。
    また、神経症傾向の高さは、ギャンブルによる問題への対処能力の低さにつながる可能性があります。
    神経症傾向とこの問題の関係は、先行研究でも繰り返し報告されています。
    今回の大規模調査により、この関係の頑健性がさらに確認されたと言えるでしょう。
    神経症傾向は、ギャンブル問題の予防と治療において重要な要因の一つと考えられます。

    神経症傾向が高いほどギャンブル問題が深刻

    分析の結果、神経症傾向が高いほどギャンブル問題が深刻になることが明らかになりました。
    問題なしの群と比較して、神経症傾向の得点は以下のように高くなっていました。

    • 低レベルの問題群: 0.16点高い
    • 中程度の問題群: 0.34点高い
    • 重度の問題群: 0.66点高い

    この結果は、神経症傾向とギャンブル問題の間に量-反応関係があることを示唆しています。
    つまり、神経症傾向が高くなるほど、ギャンブル問題の深刻度が段階的に増すのです。
    この関係は、他の要因を統制しても有意でした。
    神経症傾向の高さは、ギャンブル問題の深刻化に直接的に影響すると考えられます。
    神経症傾向が高い人は、ギャンブルに関連する問題に適切に対処できない可能性があります。
    ギャンブル問題の予防と治療では、神経症傾向のレベルに応じたアプローチが必要かもしれません。

    誠実性とギャンブル問題の関係

    誠実性は、ギャンブル問題と負の関連があることが示されました。
    つまり、誠実性が低い人ほど、ギャンブル問題を抱えるリスクが高いと言えます。
    この関係は、他の変数を統制した後も有意でした。
    誠実性は、規律正しさや衝動制御の高さを表す性格特性です。
    誠実性の低さは、ギャンブルに関連する衝動的な意思決定や行動につながるのかもしれません。
    また、誠実性が低い人は、ギャンブルによる問題を軽視する傾向があるのかもしれません。
    誠実性とギャンブル問題の関係は、先行研究でも報告されています。
    今回の大規模調査により、この関係の頑健性がさらに確認されたと言えるでしょう。
    誠実性は、ギャンブル問題の予防と治療において重要な要因の一つと考えられます。

    誠実性が低いほどギャンブル問題が深刻

    分析の結果、誠実性が低いほどギャンブル問題が深刻になることが明らかになりました。
    ギャンブル問題なしの群と比較して、誠実性の得点は以下のように低くなっていました。

    • 低レベルの問題群: 0.13点低い
    • 中程度の問題群: 0.28点低い
    • 重度の問題群: 0.44点低い

    この結果は、誠実性とギャンブル問題の間に量-反応関係があることを示唆しています。
    つまり、誠実性が低くなるほど、ギャンブル問題の深刻度が段階的に増すのです。
    この関係は、他の要因を統制しても有意でした。
    誠実性の低さは、ギャンブル問題の深刻化に直接的に影響すると考えられます。
    誠実性が低い人は、ギャンブルに関連する問題に適切に対処できない可能性があります。
    ギャンブル問題の予防と治療では、誠実性のレベルに応じたアプローチが必要かもしれません。

    協調性とギャンブル問題の関係

    協調性は、ギャンブル問題と負の関連があることが示されました。
    つまり、協調性が低い人ほど、この問題を抱えるリスクが高いと言えます。
    この関係は、他の変数を統制した後も有意でした。
    協調性は、他者への共感性や思いやりを表す性格特性です。
    協調性の低さは、ギャンブルによる対人関係の問題につながるのかもしれません。
    また、協調性が低い人は、ギャンブルによる問題を他者に理解してもらえないと感じるのかもしれません。
    協調性とギャンブル問題の関係は、先行研究では一貫した結果が得られていませんでした。
    今回の大規模調査により、この関係の存在が示唆されたと言えるでしょう。
    協調性は、ギャンブル問題の予防と治療において考慮すべき要因の一つと考えられます。

    協調性の低さはギャンブル問題の中程度以上で顕著

    分析の結果、協調性の低さは、中程度以上のギャンブル問題で顕著になることが明らかになりました。
    ギャンブル問題なしの群と比較して、協調性の得点は以下のように低くなっていました。

    • 低レベルの問題群: 有意差なし
    • 中程度の問題群: 0.21点低い
    • 重度の問題群: 0.20点低い

    この結果は、協調性の低さが、ギャンブル問題の深刻化と関連することを示唆しています。
    ただし、低レベルのギャンブル問題では、協調性の得点に有意差は見られませんでした。
    協調性の低さは、ギャンブル問題が中程度以上に深刻化した段階で影響を及ぼすのかもしれません。
    この関係は、他の要因を統制しても有意でした。
    ギャンブル問題の予防と治療では、協調性の低さに注目することが重要かもしれません。
    特に、ギャンブル問題が中程度以上に深刻化した場合は、協調性の向上が有効な対策となる可能性があります。

    ノルウェーにおけるギャンブル問題の有病率

    低レベルのギャンブル問題の割合

    ノルウェーにおける低レベルのギャンブル問題の有病率は、7.6%と推定されました。
    この割合は、インバースプロバビリティ法による重み付けを用いて算出されました。
    低レベルの問題は、ギャンブル障害の診断基準は満たさないものの、一定の問題が見られる状態を指します。
    この割合は、95%信頼区間で7.1%から8.2%の範囲にあります。
    つまり、100人中約8人が低レベルのギャンブル問題を抱えていると言えます。
    低レベルの問題は、ギャンブル障害への移行リスクを高める可能性があります。
    そのため、この段階での予防的介入が重要と考えられます。
    低レベルの問題の有病率は、ギャンブル問題の全体像を理解する上で重要な指標です。
    この割合は、ギャンブル問題が社会に与える影響の大きさを示唆しています。

    中程度のギャンブル問題の割合

    ノルウェーにおける中程度のギャンブル問題の有病率は、2.3%と推定されました。
    この割合は、インバースプロバビリティ法による重み付けを用いて算出されました。

    中程度のギャンブル問題は、ギャンブル障害の診断基準には満たないものの、深刻な問題が見られる状態を指します。

    この割合は、95%信頼区間で2.0%から2.6%の範囲にあります。 つまり、100人中約2人が中程度のギャンブル問題を抱えていると言えます。

    中程度のギャンブル問題は、生活全般に支障をきたす可能性が高くなります。 この段階では、専門的な治療やサポートが必要とされるでしょう。

    中程度のギャンブル問題の有病率は、ギャンブル問題の重症度分布を理解する上で重要な指標です。

    この割合は、ギャンブル問題への対策の必要性を示唆しています。

    重度のギャンブル問題の割合

    ノルウェーにおける重度のギャンブル問題の有病率は、0.6%と推定されました。

    この割合は、インバースプロバビリティ法による重み付けを用いて算出されました。 重度のギャンブル問題は、ギャンブル障害の診断基準を満たす状態を指します。

    この割合は、95%信頼区間で0.5%から0.8%の範囲にあります。 つまり、200人に1人が重度のギャンブル問題を抱えていると言えます。

    重度のギャンブル問題は、深刻な健康上・経済上・社会上の問題を引き起こします。

    この段階では、集中的な治療プログラムが不可欠です。

    重度のギャンブル問題の有病率は、ギャンブル問題の最も深刻な層の規模を示す指標です。

    この割合は、ギャンブル問題が社会に与える損失の大きさを示唆しています。

    過去の調査との比較

    今回の調査結果は、過去のノルウェーの調査と比較して、ギャンブル問題の有病率が低下傾向にあることを示しています。

    この傾向は、ノルウェーにおけるギャンブル規制の強化が背景にあると考えられます。 過去の調査では、ギャンブル問題の有病率がより高く報告されていました。

    例えば、2010年の調査では、中程度のギャンブル問題の有病率は3.1%、重度のギャンブル問題の有病率は1.1%でした。

    今回の調査結果は、これらの数字と比べて明らかに低くなっています。 ただし、調査手法の違いによる影響も考慮する必要があります。

    過去の調査との比較は、ギャンブル問題の時間的変化を理解する上で重要です。

    今回の調査結果は、ノルウェーにおけるギャンブル問題の現状を示すとともに、過去との比較から問題の変化の方向性を示唆しています。

    世界平均との比較

    今回の調査結果は、世界的なギャンブル問題の有病率と比較して、ノルウェーの有病率がやや低いことを示しています。

    世界的には、中程度のギャンブル問題の有病率は2.4%、重度のギャンブル問題の有病率は0.8%と報告されています。

    これらの数字と比べると、ノルウェーの有病率は若干低い水準にあると言えます。 ただし、国ごとの調査手法や対象者の違いを考慮する必要があります。

    また、ギャンブル問題の有病率は、各国のギャンブル環境によって大きく異なることが知られています。

    世界平均との比較は、ノルウェーのギャンブル問題の相対的な位置づけを理解する上で重要です。

    今回の調査結果は、ノルウェーのギャンブル問題が、世界的な水準からみてやや低い範囲にあることを示唆しています。

    ギャンブル問題のリスク因子

    男性はギャンブル問題のリスクが高い

    調査の結果、男性はギャンブル問題のリスクが高いことが明らかになりました。

    低レベル、中程度、重度のギャンブル問題のいずれにおいても、男性の割合が女性を上回っていました。 特に、中程度と重度のギャンブル問題では、男性の割合が顕著に高くなっています。

    男性のギャンブル問題のリスクの高さは、以下のような要因が関連している可能性があります。

    • ギャンブルに対する社会的な受容度の高さ
    • リスクテイキング行動への志向性の強さ
    • ストレス対処法としてのギャンブルの利用

    男性のギャンブル問題のリスクの高さは、先行研究でも一貫して報告されています。

    今回の大規模調査により、この関係の頑健性がさらに確認されたと言えるでしょう。 ギャンブル問題の予防と治療では、男性に特化したアプローチが必要かもしれません。

    男性のギャンブル問題のリスクの高さを理解することは、効果的な介入策を検討する上で重要です。

    一人暮らしの人はギャンブル問題のリスクが高い

    調査の結果、一人暮らしの人はギャンブル問題のリスクが高いことが明らかになりました。

    特に、中程度と重度のギャンブル問題では、一人暮らしの人の割合が顕著に高くなっています。

    一人暮らしの人のギャンブル問題のリスクの高さは、以下のような要因が関連している可能性があります。

    • 社会的なサポートの欠如
    • 孤独感や寂しさを埋め合わせるためのギャンブル
    • ギャンブルに費やす時間や金銭の制限の欠如

    一人暮らしの人のギャンブル問題のリスクの高さは、先行研究でも報告されています。

    今回の大規模調査により、この関係の頑健性がさらに確認されたと言えるでしょう。

    ギャンブル問題の予防と治療では、一人暮らしの人に特化したアプローチが必要かもしれません。

    一人暮らしの人のギャンブル問題のリスクの高さを理解することは、効果的な介入策を検討する上で重要です。

    高等教育を受けていない人はギャンブル問題のリスクが高い

    調査の結果、高等教育を受けていない人はギャンブル問題のリスクが高いことが明らかになりました。

    低レベル、中程度、重度のギャンブル問題のいずれにおいても、高等教育を受けていない人の割合が高くなっていました。

    特に、重度のギャンブル問題では、高等教育を受けていない人の割合が8割を超えています。

    高等教育を受けていない人のギャンブル問題のリスクの高さは、以下のような要因が関連している可能性があります。

    • ギャンブルに関する知識や理解の不足
    • 問題解決スキルや対処能力の欠如
    • 社会経済的地位の低さに伴うストレス

    高等教育を受けていない人のギャンブル問題のリスクの高さは、先行研究でも報告されています。

    今回の大規模調査により、この関係の頑健性がさらに確認されたと言えるでしょう。

    ギャンブル問題の予防と治療では、教育水準に応じたアプローチが必要かもしれません。

    高等教育を受けていない人のギャンブル問題のリスクの高さを理解することは、効果的な介入策を検討する上で重要です。

    失業中・障害年金受給中の人はギャンブル問題のリスクが高い

    調査の結果、失業中や障害年金受給中の人はギャンブル問題のリスクが高いことが明らかになりました。

    低レベル、中程度、重度のギャンブル問題のいずれにおいても、失業中や障害年金受給中の人の割合が高くなっていました。

    特に、重度のギャンブル問題では、失業中や障害年金受給中の人の割合が3割近くに達しています。

    失業中や障害年金受給中の人のギャンブル問題のリスクの高さは、以下のような要因が関連している可能性があります。

    • 経済的な困窮や不安定さ
    • 多くの空き時間とそれを埋めるためのギャンブル
    • 社会的な孤立や疎外感

    失業中や障害年金受給中の人のギャンブル問題のリスクの高さは、先行研究でも報告されています。

    今回の大規模調査により、この関係の頑健性がさらに確認されたと言えるでしょう。 ギャンブル問題の予防と治療では、就労状況に応じたアプローチが必要かもしれません。

    失業中や障害年金受給中の人のギャンブル問題のリスクの高さを理解することは、効果的な介入策を検討する上で重要です。

    ギャンブル問題の予防と治療への示唆

    ハイリスク群への予防の重要性

    今回の調査結果は、ギャンブル問題のハイリスク群に対する予防の重要性を示唆しています。

    ハイリスク群とは、特定の性格特性やデモグラフィック要因を持つ人々を指します。 具体的には、以下のような特徴を持つ人々が、ギャンブル問題のハイリスク群と考えられます。

    • 神経症傾向が高く、誠実性と協調性が低い人
    • 男性
    • 一人暮らしの人
    • 高等教育を受けていない人
    • 失業中や障害年金受給中の人

    これらのハイリスク群に対して、早期からの予防的介入を行うことが重要です。

    例えば、学校教育の中でギャンブルのリスクについて教える、ギャンブル広告の規制を強化する、などの取り組みが考えられます。

    ハイリスク群への予防は、ギャンブル問題の発生を未然に防ぐ上で非常に有効な手段となるでしょう。

    今回の調査結果は、ギャンブル問題の予防策を検討する上で重要な示唆を与えています。

    性格特性に焦点を当てた治療アプローチの可能性

    今回の調査結果は、ギャンブル問題の治療において、性格特性に焦点を当てたアプローチの可能性を示唆しています。

    特に、神経症傾向の高さと、誠実性・協調性の低さは、ギャンブル問題と密接に関連していることが明らかになりました。

    これらの性格特性は、ギャンブル問題の発生や維持に重要な役割を果たしている可能性があります。

    したがって、治療の中で、これらの性格特性に働きかけることが有効かもしれません。 例えば、以下のような治療アプローチが考えられます。

    • 神経症傾向の高さに対する情動制御トレーニング
    • 誠実性の向上を目指した行動活性化療法
    • 協調性の向上を目指した社会スキルトレーニング

    このような性格特性に焦点を当てた治療アプローチは、ギャンブル問題の根本的な解決につながる可能性があります。

    今回の調査結果は、ギャンブル問題の治療法の開発に重要な示唆を与えています。 性格特性とギャンブル問題の関連性を理解することは、効果的な治療戦略を立てる上で不可欠です。

    最後に

    ギャンブル問題は、個人の性格特性と密接に関連していることが、今回の大規模調査で明らかになりました。

    この調査結果は、ギャンブル問題の予防と治療に重要な示唆を与えてくれます。性格特性や生活状況に応じたアプローチを取ることで、より効果的な介入が可能になるでしょう。

    例えば、学校教育の中でこのリスクについて教えたり、広告の規制を強化したりすることで、ハイリスク群の人々がギャンブル問題に陥るのを防ぐことができるかもしれません。

    また、治療の際には、神経症傾向の高さや誠実性・協調性の低さに働きかける心理療法などを取り入れることで、問題の根本的な解決につながる可能性があります。

    ギャンブル問題は、個人の性格や環境が複雑に絡み合って生じる問題です。今回の調査結果を踏まえて、一人一人に合ったアプローチを探っていくことが大切だと言えるでしょう。

    ※この記事は以下の本に掲載された論文を参考に執筆しています。

    最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。