ダークトライアドの改善は、性格をよりよくしたいと考える人にとって大切なテーマです。
「Lighten the darkness: Personality interventions targeting agreeableness also reduce participants’ levels of the dark triad」という論文では、やさしさや思いやりを育てることで、マキャヴェリズム・ナルシシズム・サイコパシーといった性格の悪い部分が少なくなることが示されました。
つまり、自分の行動をちょっと変えるだけで、心のあり方まで変わってくるのです。
この記事では、実際の研究にそって、どんな行動が性格を変えるのかをわかりやすく紹介します。
「もっと人と仲良くしたい」「冷たく見られがちな自分を変えたい」そんな気持ちがある人にこそ読んでほしい内容です。
今日からできるやさしい一歩が、あなたの未来をきっと変えてくれます。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。


目次
ダークトライアドの改善と研究の目的
性格特性を変えたいと思う人は多い
多くの人は自分の性格を変えたいと思っています。
ある研究では、85%以上の人が性格を良くしたいと考えていました。
とくに、外向性や協調性、誠実性を高めたい人が多かったです。
これらの性格は、人との関わりや勉強、仕事に良い影響を与えます。
研究では、性格を変えるための行動を毎週行いました。
その結果、目標を持って行動した人は変化が見られました。
このように、性格は生まれつきだけでなく、後からも変えられます。
- 自分の性格をより良くしたい人は多い
- 行動によって少しずつ性格も変化する
- 意識的な努力が大切
性格は動かないものと思われがちですが、自分の努力で成長できる可能性があります。
ダークトライアドとは何か
ダークトライアドとは3つの有害な性格特性のことです。
この3つは次のような特徴を持っています。
- マキャヴェリズム:人をだましても得しようとする考え方
- ナルシシズム:自分が特別だと強く思いすぎる性格
- サイコパシー:他人の気持ちを無視して、感情に鈍いこと
これらはどれも、人との関係を悪くしたり、問題を起こしやすくします。
研究では、ダークトライアドがある人は犯罪や暴力に関わることが多いとされています。
- 他人をうまく利用しようとする
- 自分のことを一番大切に思いすぎる
- 他人の痛みを感じにくい
この3つは、生活や人間関係に悪い影響を与えることがあるため、改善が大切です。
ダークトライアドの改善をしたい人は少ない
ほとんどの人はダークトライアドを変えたくないと思っています。
研究では、参加者に「自分の性格をどう変えたいか」を聞きました。
その結果、協調性などは「増やしたい」という人が多かったです。
しかし、ダークトライアドについては違いました。
多くの人はナルシシズムやサイコパシーをもっと高めたいと答えました。
マキャヴェリズムだけは、少しだけ「減らしたい」と感じる人がいました。
- ナルシシズム:もっと自信を持ちたいと思う人が多い
- サイコパシー:危険を恐れずに行動したいと感じる人がいる
- マキャヴェリズム:一部の人が良くないと感じている
このように、人は有害な性格を変えたいとは必ずしも思っていません。
ダークトライアドの改善が重要な理由
ダークトライアドがあると生活にさまざまな問題が起こります。
これらの性格が強いと、次のような行動をとることがあります。
- ルールを破る
- 他人をだます
- パートナーに対して乱暴になる
さらに、ダークトライアドがある人は仕事や人間関係でもトラブルが多くなります。
また、自分の感情をうまくコントロールできず、周りともぶつかりやすくなります。
- 職場での人間関係が悪くなる
- 恋人や家族との関係が不安定になる
- 自分の心の健康にも悪い影響がある
だからこそ、ダークトライアドの改善はとても大切なのです。
協調性との関係に注目した理由
協調性はダークトライアドと反対の性格です。
まず協調性が高い人は、他人にやさしく、争いを避ける性格です。
一方、ダークトライアドはその反対で、他人をコントロールしようとします。
研究では、この協調性を高めることで、ダークな性格も弱まるのではないかと考えました。
実際に、過去の研究でもこの2つの関係が強いことが分かっています。
- 協調性が上がると、人にやさしくなれる
- ダークな性格が下がると、トラブルも減る
- 相手の立場を考える力が育つ
協調性のトレーニングは、ダークトライアドの改善につながる可能性があるのです。
ダークトライアドの改善と実験の流れ
参加者は大学生467人
この研究には大学生467人が参加しました。
参加者はアメリカの2つの大学に通う学生たちです。
年齢は平均で20歳ほどで、7割近くが女性でした。
この研究は、学校の授業の一環として行われました。
協力することで、授業の成績にプラスされる仕組みでした。
- 男性よりも女性のほうが多く参加
- 自分の性格について毎週答える形式
- 16週間続けてデータを集めた
このように、日常生活の中で行われた調査だからこそ、リアルな変化が見られました。
16週間にわたる調査を実施
調査は大学の1学期にわたる16週間で行われました。
毎週1回、自分の性格を評価するアンケートに答えました。
参加者は「自分の性格を変えたいか」も最初に答えました。
また、その後は毎週、行動チャレンジにも取り組みました。
この積み重ねで、性格がどのように変わっていくのかを調べました。
- 長期間にわたり変化を見守った
- アンケートは5日に1回まで回答可能
- 継続参加をうながすリマインド機能も活用
毎週の行動と気持ちの変化を合わせて見ることで、より正確な分析ができました。
週ごとに性格を自己評価
毎週、自分の性格について質問に答えました。
アンケートでは「私は人にやさしい」といった文章にどれだけ当てはまるかを答えます。
点数は「まったくちがう」から「とても当てはまる」まで5段階です。
それぞれの性格特性ごとに6問ずつ出されました。
ダークトライアドについても同じように9問ずつ聞かれました。
- 協調性や誠実性など5つの性格特性を評価
- ダークトライアドもマキャヴェリズムなどに分けて質問
- 合計30問+27問の内容に答える形式
このように、自分の気づかなかった部分にも目を向ける機会となりました。
協調性を伸ばす行動に挑戦
希望者は協調性などを高める行動課題に取り組みました。
最初にどの性格を変えたいかを選びました。
その後、毎週その性格を高めるための行動を自分で選びます。
たとえば、協調性を高めたい人には「友達に感謝を伝える」などの課題が出ました。
1週間に1~4個まで選び、次の週に実行したかを報告します。
- 自分の目標に合った行動が用意されていた
- 課題は全部で50個以上
- 成功・失敗に応じて次の課題を提案される仕組み
自分に合ったペースで、やさしさや思いやりを実際の行動で身につけていきました。
チャレンジ内容は自分で選べる
行動課題は自分で自由に選ぶことができました。
毎週、その週に挑戦する行動を1~4つ決めます。
システムは過去の達成度をもとにおすすめも出してくれました。
たとえば「誰かに親切にする」「言い争いを避ける」などの内容です。
参加者は自分のやりやすいものを選んで進めました。
- 難しい課題を無理にやる必要はない
- 少しずつ自信がつく工夫がされている
- やった回数も記録して自己評価につながる
自分の意思で選ぶことで、行動の責任を自分で持つ力も育っていきました。
ダークトライアドの改善と性格特性の変化
協調性を高めたい人が選んだ課題
協調性を高めたい人はやさしい行動を選びました。
研究では、105人(全体の約22%)が協調性を変えたいと答えました。
彼らは自分で課題を選び、週ごとに取り組みました。
これらの行動は、思いやりや感謝の気持ちを育てます。
また、人間関係を良くする習慣も自然と身につきます。
- 今週、少なくとも3回、他人を手助けする行動をとる
- 謝るべき相手に謝罪の言葉を伝える
- 1日に1回は他人の視点に立って考えてみる
- 口論になりそうな場面で自分の怒りをコントロールしてみる
- 1日1回、他人に感謝の言葉をかける
- 誰かの良いところを見つけて褒める(1日1回)
このように、実際の行動を通じて協調性が少しずつ育っていきました。
他の行動チャレンジ案
- 難易度1
- 見知らぬ人に笑顔を向ける
- 「お願いします」「ありがとう」と言う
- 誰かのためにドアを開けてあげる
- 難易度2
- 今日他人がしてくれた親切を思い出して書く
- 感謝している人間関係について5分書く
- 寝る前に他人の親切を振り返る
- 難易度3
- 家族や友達をハグする
- 普段お礼を言わない人に「ありがとう」と言う
- 褒められたら「ありがとう」と言う
- 親しい人の良い点を思い出す
- 人は基本的に善良だと考えて理由を書き出す
- 難易度4
- 他人のコーヒー代を払う
- コーヒーやお酒代を慈善団体に寄付する
- 本心からの褒め言葉をかける
- 思いやり深い人に、なぜそう振る舞えるのか尋ねる
- 友達に飲み物をおごる
- 約束を守ってくれた時のことを思い出す
- レジ係などに優しい言葉をかける
- 難易度5
- 親しい人にちょっとした親切をする
- 「元気?」と尋ねて、しっかり話を聞く
- 気持ちのこもったプレゼントやカードを渡す
- 誰かに「感謝してる」と伝える
- 困難な状況にいる人を思い、その立場に自分がいたらどう感じるか考える
- 感謝の手紙を書く
- ちょっとした贈り物をする
- あまり好きではない人の良い点にだけ5分間集中する
- 友達に夕食をご馳走する
- 慈善団体にお金を寄付する
- 難易度6
- 友達に「何か手伝おうか?」と申し出て、見返りを期待せず助ける
- 見知らぬ人に親切をする
- ボランティアをする
- 外見ではなく「性格」を褒める
- 友達に励ましのメッセージを送る
- 難易度7
- 見知らぬ人と話して、その人について質問する
- 友達に「なぜ感謝しているのか」を伝える
- イライラしたとき、その人の良い面を少なくとも30秒思い浮かべる
- 感謝の気持ちを込めてカードを送る
- 頼まれたら親切を実行する
- ボランティア団体に参加し、イベントに出る
- 難易度8
- 他人の立場になって考える
- 意見が合わない時、その人の気持ちや立場を理解しようとする
- 口論やイライラが起きたとき、相手に謝る(相手が謝らなくても)
- 誰かを悪く思った時、その人の良い面を思い出す
- 見知らぬ人を褒める(恋愛的でなく)
- 難易度9
- 口論や苛立ちのとき、相手の立場に立って考える(善意を前提とする)
- 過去に傷つけられた人を許すことを選ぶ(心の中で「もう許した」と言う)
- 困っている友達の話を、解決しようとせず、ただ聞いてあげる
- 友達に「あなたの良いところ」を伝え、相手にも聞いてみる
- 誰かを否定的に考えたとき、その人が状況(ストレスなど)の影響を受けていると考え直す
- 難易度10
- イライラした相手の行動の「背景(例:疲れ、ストレス)」について30秒考えてみる
誠実性や情動性にも変化が見られた
協調性以外にも性格特性に変化がありました。
誠実性は「コツコツとやりぬく力」のことです。
情動性は「気持ちの安定さ」や「ストレスへの強さ」です。
これらの性格も、行動課題によって変わっていきました。
とくに、行動を多くこなした人ほど、性格に変化が出やすくなりました。
- 誠実性を高めた人は毎週の行動をよく守った
- 情動性を上げた人は感情のコントロールが上達した
- 自分の課題に合わせて努力できるしくみだった
協調性をきっかけに、ほかの良い性格も一緒に伸びることが分かりました。
課題をやるほど協調性が上がる
協調性は、実際に課題をこなすほど伸びました。
この研究では、行動を変えると性格も変わることが確かめられました。
課題を週に1つ以上やった人は、協調性が少しずつ上がっていきました。
逆に、あまり行動しなかった人は性格も変わりませんでした。
つまり「やってみること」がとても大事だったのです。
- 協調性が高い人は人と仲良くできる
- 行動のくり返しが性格を育てる
- 少しの努力でも積み重ねが大切
性格を変えたいなら、まずは行動を変えることから始めましょう。
協調性が上がるとダークトライアドの改善になる
協調性が上がるとダークトライアドの性格は下がります。
この研究で特に注目されたのは、協調性の変化とダークな性格の関係です。
協調性を高める課題にしっかり取り組んだ人は、
マキャヴェリズム・ナルシシズム・サイコパシーの3つがすべて減りました。
つまり、「やさしくなる」ことで「悪い性格」が減ったのです。
- 他人を操作しようとする気持ちが減った
- 自分を特別だと思いすぎる気持ちが弱くなった
- 他人の痛みに鈍くなる感覚もおさえられた
やさしい行動をくり返すことが、内面の変化につながるのです。
行動が変わると性格も変わる
行動を変えることが性格の変化につながります。
この研究では、「性格は変わらないもの」ではないと示されました。
思いやりや協力の行動をくり返すと、心のあり方も変わります。
特別なカウンセリングや治療ではなく、自分の意志と行動だけで変わるのです。
これは、とても希望のある結果です。
- 行動がくせになると、性格も安定していく
- まわりの人との関係も良くなる
- 自分にとっても他人にとってもプラスになる
少しの意識と行動が、自分自身を大きく変えるきっかけになります。
ダークトライアドの改善と各特性の変化
ダークトライアドの改善①:マキャヴェリズムは少し減少
協調性を高めると、マキャヴェリズムが下がりました。
マキャヴェリズムとは、人をだましてでも自分が得をしようとする考えのことです。
この研究では、協調性の課題を行った人は、月ごとに少しずつマキャヴェリズムが下がりました。
特に、毎週1つ以上の課題に取り組んだ人では、その効果がはっきり見られました。
行動を通じて他人を大切にする気持ちが育ったと考えられます。
- 思いやりのある行動で他人への信頼が高まる
- 駆け引きや操作への興味が弱くなる
- 長期的には正直な態度が自然になる
このように、協調性の強化によって、ずるい性格も改善できることがわかりました。
ダークトライアドの改善②:ナルシシズムも下がる傾向あり
自分を特別と思いすぎる気持ちも減りました。
ナルシシズムとは、自分は他の人より優れていると感じすぎる性格です。
研究では、協調性の課題を多くこなした人ほど、ナルシシズムが下がる傾向が見られました。
これは、他人と対等に接する機会が増えることで、自分を見つめ直すようになったからかもしれません。
- 他人の意見を聞くようになる
- 自分だけが正しいという思いが弱まる
- 周囲とのバランスを考える習慣がつく
他人を尊重する行動は、自分中心の考え方をやわらげてくれるのです。
ダークトライアドの改善③:サイコパシーは協調性の影響が大きい
協調性が上がると、サイコパシーが下がることが分かりました。
サイコパシーとは、他人の気持ちに無関心で、衝動的に行動しやすい性格です。
この性格は、怒りや暴力、冷たい言動につながるおそれがあります。
しかし、協調性を高める課題を続けた人は、サイコパシーの数値が下がりました。
これは、人の気持ちを考える習慣ができたためと考えられます。
- 感情をコントロールする力がつく
- 他人に対して思いやりを持てるようになる
- 急な怒りや冷たい反応が少なくなる
協調性を育てることで、心のやさしさも取り戻せることが示されました。
協調性がすべてのダーク特性に効いた
興味深いことに協調性の変化は、すべてのダークトライアドに影響しました。
この研究でとても注目されたのは、協調性を高めると3つのダークな性格がすべて下がったことです。
他の性格(外向性、誠実性など)ではこの効果は見られませんでした。
つまり、ダークトライアドの改善には「協調性」が特別な力を持っていたのです。
- マキャヴェリズムを下げた
- ナルシシズムを下げた
- サイコパシーにも効果があった
やさしさを育てる行動が、ダークな性格の対策として有効であることが証明されました。
他の性格特性の介入は効果が少ない
協調性以外の性格を変える課題では、あまり効果が出ませんでした。
この研究では、外向性や開放性など他の性格特性についても課題が用意されていました。
しかし、それらを伸ばそうとする行動では、ダークトライアドの変化はほとんど見られませんでした。
むしろ、外向性を高める行動をした人の中には、ナルシシズムが少し上がる例もありました。
- 誠実性や情動性の課題はダーク特性に関係しなかった
- 外向性の課題はむしろ自信過剰を助長する場合もある
- 協調性以外ではダークトライアドの改善につながりにくい
この結果から、ダークトライアドの改善には、やはり協調性が重要だとわかります。
ダークトライアドの改善に向けた実践のヒント
協調性を育てる行動とは
ダークトライアドを改善するには協調性の行動がカギです。
この研究では、やさしい行動が性格を変えることが明らかになりました。
協調性を高めるには、人と協力しようとする行動が必要です。
たとえば、けんかを避けたり、人の気持ちに共感したりすることです。
- 人の話をさえぎらずに聞く
- 小さな親切をためらわずに行う
- 自分よりも相手の立場を大切にする
こうした日々の行動が、自分の内面にやさしさを育ててくれます。
小さな親切を積み重ねよう
日常の小さな行動が、性格を変える第一歩です。
「ドアを開けてあげる」「ありがとうを伝える」など、ささいな親切も効果があります。
研究では、こうした行動を毎週1つでもやると性格に変化が出ました。
小さくても、毎日続けることが大きな力になります。
- 1日1つでも他人のために行動する
- 迷ったときは「相手の気持ち」を考える
- 親切が自然にできるようになるまで続ける
目立たないやさしさの積み重ねが、ダークな傾向をやわらげます。
他人を思いやる機会を増やす
相手の立場に立つことがダークトライアドの改善につながります。
サイコパシーなどの性格は、他人の気持ちに無関心なことが特徴です。
だからこそ、他人のことを考える時間を増やすことが重要です。
困っている人がいたら手助けする、相手の意見に耳を傾けるなどが効果的です。
- 話を最後まで聞くことを意識する
- 相手のいいところを見つけて伝える
- 誰かの役に立つことをしてみる
人のことを大切にする気持ちは、行動によって少しずつ育っていきます。
感情を抑えて冷静に話そう
怒りや衝動をおさえる力も協調性を高めます。
サイコパシーやマキャヴェリズムは、感情のコントロールが苦手な傾向があります。
そのため、感情をすぐに表に出さずに落ち着いて話す練習が効果的です。
感情的になりそうなときは、深呼吸をして時間をおくのも一つの方法です。
- 言い争いではなく話し合いを心がける
- 相手の言葉をうけとめる余裕を持つ
- 自分の感情に気づくことも大切
冷静に対応できる力がつけば、トラブルも減り、まわりとの関係も良くなります。
自分を変える行動から始めよう
性格は、自分の行動を変えることで変わっていきます。
この研究が示した最大のポイントは、「行動を変えることで性格も変わる」ということです。
いきなり心の中を変えるのはむずかしいですが、行動なら今すぐに変えられます。
毎日のちょっとした行動が、自分の性格を少しずつ変えていきます。
- 今週1つだけ「人にやさしくする行動」を決める
- 続けることで自然にやさしい人になれる
- 無理せず、自分にできることから始める
性格を変えることは難しくありません。行動から始めることが何よりの近道です。
最後に
この記事では、「Lighten the darkness」という研究をもとに、ダークトライアドの改善に効果的な方法を紹介してきました。
マキャヴェリズム・ナルシシズム・サイコパシーといった性格の特徴は、他人との関係に悪い影響を与えることがあります。
でも、協調性を高めるようなやさしい行動を続けることで、それらの性格を少しずつ改善できることがわかりました。
大切なのは、いきなり心を変えようとするのではなく、まず行動から変えてみることです。
たとえば「ありがとうを伝える」「相手の話をちゃんと聞く」といった、身近なことから始められます。
完ぺきじゃなくて大丈夫。少しずつ積み重ねることで、性格も変わっていきます。
やさしい行動は、自分にもまわりにもプラスになります。
今日からできることから、少しずつ始めてみましょう。

ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究し、論文3本執筆(うち1本ジャーナル掲載)。社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。