コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » ネットいじめの加害者と被害者の性格の違いとは?論文解説

ネットいじめの加害者と被害者の性格の違いとは?論文解説

    ネットいじめ

    ネットいじめは、現代社会において深刻な問題となっています。

    スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、いじめがオンライン上で行われるケースが増えているのです。

    ネットいじめは、時間や場所を問わず、24時間365日行われる可能性があります。

    また、匿名性が高いため、加害者が特定されにくいという特徴もあります。

    被害者は、心身ともに大きな影響を受け、深刻な事態に陥ることもあります。

    そんな中、スペインの研究チームが、ネットいじめと性格特性の関連について大規模な調査を行いました。

    その研究結果は「Aggressors and Victims in Bullying and Cyberbullying: A Study of Personality Profiles using the Five-Factor Model」で発表されています。

    この記事では、その研究の内容を詳しく解説し、ネットいじめ問題に対する理解を深めていきたいと思います。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    目次

    ネットいじめと性格特性の関係を探る大規模調査

    従来のいじめとネットいじめの共通点

    従来のいじめとネットいじめには、多くの共通点があります。
    両者ともに、加害者と被害者という明確な役割が存在し、力の不均衡が見られます。
    また、いじめの行為は繰り返し行われ、被害者に長期的な影響を与えます。
    一方で、ネットいじめには以下のような特徴があります。

    • 匿名性が高く、加害者が特定されにくい
    • 時間と場所を選ばずに行われる
    • 多くの人に一瞬で拡散される可能性がある

    このように、ネットいじめは従来のいじめと共通点を持ちつつも、独自の特徴を有しています。
    これらの特徴を理解することは、ネットいじめの予防と対策において重要です。

    性格特性を分析するファイブファクターモデルとは

    ファイブファクターモデル(FFM)は、性格特性を包括的に分析するための枠組みです。
    このモデルは、以下の5つの主要な性格特性を提唱しています。

    1. 開放性:知的好奇心、創造性、柔軟性など
    2. 誠実性:規律性、信頼性、勤勉さなど
    3. 外向性:社交性、活発さ、積極性など
    4. 協調性:思いやり、協力性、謙虚さなど
    5. 神経症傾向:不安、ストレス耐性、情緒不安定さなど

    FFMは、性格特性の基本的な構造を理解するために広く用いられている理論です。
    この研究では、FFMを用いてネットいじめの加害者と被害者の性格特性を分析しました。
    これにより、ネットいじめに関与する人々の性格的な特徴を明らかにすることを目指しました。

    調査の対象と方法について

    本研究は、スペインのガリシア州に住む12〜19歳の青年910人を対象に行われました。
    調査は2015年10月から2016年2月にかけて、学校での質問紙調査によって実施されました。
    参加者には、以下の内容に関する質問が与えられました。

    • いじめとネットいじめの加害経験と被害経験
    • FFMに基づく性格特性

    回答は匿名で行われ、参加者のプライバシーは厳重に守られました。
    収集されたデータは統計的に分析され、いじめとネットいじめにおける加害者と被害者の性格特性が明らかにされました。
    この大規模な調査により、ネットいじめと性格特性の関連性について、信頼性の高い知見が得られました。

    ネットいじめの被害者に見られる性格特性

    被害者は神経症傾向が高い

    ネットいじめの被害者は、神経症傾向が高いことが明らかになりました。
    神経症傾向とは、不安やストレスに対する脆弱性を示す性格特性です。
    本研究では、被害者は特に以下の点で高い神経症傾向を示しました。

    • 全般的な不安感が強い
    • うつ傾向が高い
    • ストレスへの脆弱性が高い

    これらの結果は、過去の研究とも一致しています。
    神経症傾向の高さは、ネットいじめの被害を受けやすくなる要因の一つと考えられます。
    また、被害経験自体が神経症傾向を強める可能性もあります。
    被害者の精神的健康を守るためには、神経症傾向への理解と配慮が不可欠です。

    被害者は想像力が豊かで感情を深く感じる

    ネットいじめの被害者は、想像力が豊かで感情を深く感じる傾向があります。
    これは、FFMの「開放性」の側面に関連しています。
    被害者は、以下のような特徴を持つことが多いです。

    • 芸術に対する感受性が高い
    • 自分の感情を大切にする
    • 豊かな想像力を持っている

    これらの特徴は、被害者が孤立しがちであることと関連している可能性があります。
    現実の人間関係から距離を置き、内面の世界に没頭することで、感情をより深く感じるのかもしれません。
    一方で、こうした傾向は、ネガティブな感情体験を増幅させる可能性もあります。
    被害者の感受性の高さを理解し、適切なサポートを提供することが重要です。

    ※神経症傾向が高く、開放性が高いとHSPの可能性があります。

    被害者は他者への思いやりと謙虚さを持ち合わせている

    ネットいじめの被害者は、他者への思いやりと謙虚さを持ち合わせていることが分かりました。
    これは、FFMの「協調性」の側面に関連しています。
    被害者は、以下のような特徴を示しました。

    • 他者の感情を察する力が強い
    • 謙虚で控えめな態度を取る
    • 思いやりと優しさを持っている

    これらの特徴は、「純粋な被害者」を特徴づけるものと言えます。
    一方で、加害者と被害者を兼ねる人々には、こうした協調性の高さは見られませんでした。
    被害者の持つ思いやりの心は、ネットいじめの被害を防ぐ上で重要な役割を果たすのかもしれません。
    彼らの協調性の高さを尊重し、その強みを活かすことが大切です。

    被害者は几帳面で目標達成へのモチベーションが高い

    ネットいじめの被害者は、几帳面で目標達成へのモチベーションが高いことが明らかになりました。
    これは、FFMの「誠実性」の側面に関連しています。
    被害者は、以下のような特徴を持っています。

    • 自分の信念に忠実である
    • 目標達成に向けて自己鍛錬する
    • 責任感が強く、約束を守る

    こうした特徴は、被害者が真面目で勤勉な人物像を持っていることを示唆しています。
    一方で、過度な完璧主義は、ストレスを増大させる可能性もあります。
    被害者のモチベーションの高さを認め、適切な目標設定とストレス管理の方法を教えることが大切です。
    被害者の誠実さを尊重し、それを強みとして活かす支援が求められます。

    ネットいじめの加害者の性格的特徴

    加害者は他者への関心と思いやりに欠ける

    ネットいじめの加害者は、他者への関心と思いやりに欠ける傾向があります。
    これは、FFMの「協調性」の低さに関連しています。
    加害者は、以下のような特徴を示しました。

    • 他者の気持ちを考えない
    • 自分の感情を素直に表現しない
    • 他人の問題に無関心である

    こうした特徴は、加害者が他者の痛みに鈍感であることを示唆しています。
    共感性の欠如は、ネットいじめを引き起こす大きな要因の一つと考えられます。
    加害者の協調性の低さを理解し、共感性を育む教育が求められます。

    加害者は規則正しさや勤勉さが低い

    ネットいじめの加害者は、規則正しさや勤勉さが低いことが分かりました。
    これは、FFMの「誠実性」の低さに関連しています。
    加害者は、以下のような特徴を持っています。

    • 自制心が弱く、衝動的である
    • 目標達成への意欲が低い
    • 規則を軽視する傾向がある

    これらの特徴は、加害者が社会規範を軽視しがちであることを示唆しています。
    規則正しさや勤勉さの低さは、反社会的行動を予測する重要な要因と言えます。
    加害者の誠実性の低さを理解し、規範意識を高める教育が必要です。

    加害者は敵意が強く衝動的な面がある

    ネットいじめの加害者は、敵意が強く衝動的な面があることが明らかになりました。
    これは、FFMの「神経症傾向」の一部の側面に関連しています。
    加害者は、以下のような特徴を示しました。

    • 他者に対する怒りや敵意が強い
    • 衝動的で自制心が弱い
    • 不安やうつとは異なる形の情動性が高い

    これらの特徴は、加害者の攻撃性の高さを反映しています。
    敵意や衝動性は、ネットいじめの加害行動を直接的に引き起こす要因と考えられます。
    加害者の情動的な特徴を理解し、怒りや衝動性をコントロールする方法を教えることが大切です。
    加害者が自分の感情を上手く管理できるようになることが、ネットいじめの防止に役立つでしょう。

    伝統的ないじめの加害者との違いとは

    ネットいじめの加害者と伝統的ないじめの加害者には、いくつかの違いが見られました。
    伝統的ないじめの加害者は、以下のような特徴を示しました。

    • 新しいアイデアに対する開放性が低い
    • 不安傾向が低い
    • 情動の冷淡さが見られる

    これらの特徴は、伝統的ないじめの加害者が「サイコパシー的」な性格傾向を持っていることを示唆しています。
    一方、ネットいじめの加害者には、こうした情動の冷淡さは見られませんでした。
    ネットいじめは匿名性が高いため、情動の冷淡さがなくても加害行動に及ぶ可能性があります。
    加害者の性格特性の違いを理解し、それぞれに適した介入方法を検討することが重要です。

    加害者と被害者を兼ねる者の性格パターン

    伝統的ないじめで加害と被害を兼ねる者の特徴

    伝統的ないじめにおいて加害と被害を兼ねる者は、特徴的な性格パターンを示しました。
    彼らは、以下のような特徴を持っています。

    • 神経症傾向が高い
    • 開放性が低い
    • 協調性が低い
    • 誠実性が低い

    これらの特徴は、加害と被害を兼ねる者が最も社会心理的不適応を示す群であることを示唆しています。
    彼らは、被害者としての脆弱性と加害者としての攻撃性を同時に持ち合わせています。
    こうした複雑な性格特性を理解し、適切な支援を提供することが重要です。
    加害と被害を兼ねる者に対しては、多面的なアプローチが求められます。

    ネットいじめで加害と被害を兼ねる者の特徴

    ネットいじめにおいて加害と被害を兼ねる者は、独自の性格特性を示しました。
    彼らは、以下のような特徴を持っています。

    • 開放性が低い
    • 協調性が低い
    • 神経症傾向は伝統的ないじめの加害被害者ほど高くない

    これらの特徴は、ネットいじめの加害被害者が伝統的ないじめの加害被害者とは異なる性格パターンを持っていることを示唆しています。
    ネットいじめでは、匿名性が高いため、伝統的ないじめほど深刻な心理的問題を抱えていなくても加害と被害を兼ねる可能性があります。
    ネットいじめの加害被害者の性格特性を理解し、適切な介入方法を検討することが大切です。
    彼らに対しては、伝統的ないじめの加害被害者とは異なるアプローチが必要かもしれません。

    二つのタイプの違いから見えてくること

    伝統的ないじめとネットいじめの加害被害者の性格特性の違いから、重要な示唆が得られました。
    伝統的ないじめの加害被害者は、より深刻な心理的問題を抱えている可能性が高いです。
    一方、ネットいじめの加害被害者は、伝統的ないじめほど深刻な問題を抱えていない可能性があります。
    これらの違いを理解することは、効果的な介入方法を考える上で重要です。
    伝統的ないじめの加害被害者に対しては、より集中的で多面的な支援が必要かもしれません。
    一方、ネットいじめの加害被害者に対しては、早期の教育的介入が有効である可能性があります。

    いずれにせよ、加害と被害を兼ねる者の性格特性を深く理解し、一人一人に合ったサポートを提供することが求められます。 加害被害者の複雑な心理的ニーズに応えるためには、学校、家庭、専門家が連携し、包括的な支援体制を構築することが不可欠です。

    いじめに関与しない人の性格的な強み

    神経症傾向の低さが目立つ

    いじめやネットいじめに関与しない人は、神経症傾向が低いことが特徴的でした。 神経症傾向の低さは、以下のような特徴につながります。

    • 情緒的に安定している
    • ストレス耐性が高い
    • 不安やうつになりにくい

    これらの特徴は、いじめに巻き込まれにくい性格的な強みと言えます。 神経症傾向の低い人は、ストレスフルな状況でも冷静さを保ちやすく、いじめの影響を受けにくいのかもしれません。

    いじめ予防教育では、神経症傾向の低さを育むことが重要な目標の一つになるでしょう。 子どもたちが情緒的な安定性を身につけられるよう、適切な心理教育が求められます。

    協調性の高さが特徴的

    いじめやネットいじめに関与しない人は、協調性が高いことが分かりました。 協調性の高さは、以下のような特徴につながります。

    • 他者への思いやりがある
    • 協力的で調和を大切にする
    • 謙虚で控えめな態度を取る

    これらの特徴は、いじめを生まない人間関係を築く上で重要な役割を果たします。 協調性の高い人は、他者の気持ちを尊重し、友好的な関係を築きやすいと考えられます。

    いじめ予防教育では、協調性を育むことが大切な目標の一つになるでしょう。 子どもたちが思いやりと協調性を身につけられるよう、学校や家庭での教育が求められます。

    誠実で几帳面な面が強い

    いじめやネットいじめに関与しない人は、誠実で几帳面な面が強いことが明らかになりました。 誠実で几帳面な性格は、以下のような特徴につながります。

    • 規則を守り、約束を重んじる
    • 自制心が強く、計画的に行動する
    • 勤勉で目標達成に向けて努力する

    これらの特徴は、いじめを予防する上で重要な役割を果たします。 誠実で几帳面な人は、社会規範を尊重し、適切な行動を取りやすいと考えられます。

    いじめ予防教育では、誠実性と自制心を育むことが大切な目標の一つになるでしょう。 子どもたちが規則正しさと勤勉さを身につけられるよう、学校や家庭での指導が求められます。

    ネットいじめ予防と対策に生かす性格特性の理解

    性格特性を知ることで適切な支援につなげる

    ネットいじめの加害者と被害者の性格特性を理解することは、適切な支援を提供する上で重要です。 性格特性に応じて、以下のような支援方法が考えられます。

    • 被害者の神経症傾向の高さに配慮した心理的サポート
    • 加害者の協調性の低さを補うソーシャルスキルトレーニング
    • 加害被害者の複雑な心理的ニーズに応じた多面的な支援

    性格特性を踏まえた支援は、ネットいじめの予防と対策に役立つと期待されます。 学校や家庭、専門家が連携し、性格特性に基づいた支援プログラムを開発することが求められます。

    性格特性という視点を取り入れることで、ネットいじめ問題により効果的に取り組むことができるでしょう。

    学校現場でいじめを見抜くポイント

    学校現場では、生徒の性格特性に注目することでいじめを早期に発見できる可能性があります。 以下のようなサインに気を配ることが重要です。

    • 急激な性格の変化(感情の不安定さ、無気力など)
    • 友人関係の変化(孤立、特定の生徒との突然の親密さなど)
    • 学習態度の変化(成績の低下、授業中の態度の変化など)

    これらのサインは、いじめの被害を受けている生徒の特徴と重なる部分があります。 教員は生徒の性格特性を日頃から把握し、変化に敏感になることが求められます。

    いじめを見抜くためには、性格特性という視点を取り入れた観察が有効かもしれません。 生徒一人一人の性格的な強みと弱みを理解し、適切な支援につなげることが大切です。

    保護者ができる予防と早期発見の取り組み

    保護者は、子どもの性格特性を理解することでネットいじめの予防と早期発見に役立てることができます。 以下のような取り組みが考えられます。

    • 子どもの性格特性を受け止め、長所を伸ばす育て方をする
    • 性格特性に応じた適切なネット利用ルールを設定する
    • 子どもの性格の変化に気を配り、異変があれば速やかに対応する

    保護者が子どもの性格特性を深く理解することは、ネットいじめ予防の第一歩と言えます。 性格特性に合わせた育て方やルール作りは、子どものネット上の安全を守る上で重要です。

    また、日頃から子どもの性格の変化に注意を払うことで、いじめの早期発見につながります。 保護者と子どもが性格特性について話し合い、お互いを理解し合うことが大切です。

    ネットいじめ被害に遭った時の対処法

    ネットいじめ被害に遭った場合、自分の性格特性を理解することが適切な対処につながります。 被害者は、以下のような対処法を心がけることが大切です。

    • 自分の感情を受け止め、一人で抱え込まない
    • 信頼できる大人に相談する
    • evidence(証拠)を保存し、必要に応じて提出する

    被害者は、自分の神経症傾向の高さを理解し、感情面でのサポートを求めることが重要です。 また、問題を一人で抱え込まず、周囲の大人に相談することが問題解決の第一歩となります。

    さらに、いじめの証拠を保存することで、適切な対処につなげることができます。 被害者が自分の性格特性を受け入れ、適切な対処法を選択できるようサポートすることが求められます。

    いじめのない社会を目指して

    今回の調査から得られた示唆とネットいじめの課題

    本研究の結果から、ネットいじめと性格特性の関連について重要な示唆が得られました。 同時に、以下のような課題も浮き彫りになりました。

    • 性格特性以外のいじめの要因についても検討する必要がある
    • 性格特性に基づいた効果的な介入方法の開発が求められる
    • いじめ問題に対する社会全体の意識改革が不可欠である

    性格特性はネットいじめを理解する上で重要な視点ですが、それだけですべてを説明できるわけではありません。 他の要因についても考慮し、包括的にいじめ問題に取り組むことが大切です。

    また、性格特性を踏まえた介入方法の開発と効果検証が今後の課題と言えます。 いじめ問題の根本的な解決のためには、社会全体の意識改革が不可欠です。

    ネットいじめ撲滅に向けて私たちにできること

    ネットいじめをなくすためには、一人一人が主体的に行動することが求められます。 私たちにできることとして、以下のような取り組みが考えられます。

    • ネットいじめ問題への理解を深め、意識を高める
    • ネットいじめを見かけたら、速やかに適切な行動を取る
    • 思いやりと協調性を大切にするネットルールを広める

    ネットいじめ問題に関心を持ち、正しい知識を身につけることが第一歩です。 また、ネットいじめを見かけたら、傍観者にならず、勇気を持って行動することが大切です。

    さらに、ネット上でも思いやりと協調性を大切にする文化を育むことが求められます。

    一人一人が自分にできることを考え、行動することで、いじめのない社会に近づくことができるでしょう。

    ネットいじめ撲滅に向けて、私たち一人一人が果たすべき役割があります。

    最後にネットいじめのまとめ

    ネットいじめは、私たち一人一人にとって他人事ではありません。

    加害者、被害者、傍観者、そのどの立場になる可能性もあるのです。

    今回紹介した研究は、ネットいじめと性格特性の関連について重要な示唆を与えてくれました。

    被害者の心理的な脆弱性や、加害者の共感性の欠如など、性格特性がいじめ問題に深く関わっていることが明らかになったのです。

    一人一人が、ネットいじめ問題に関心を持ち、正しい知識を身につけること。

    そして、日常生活の中で、思いやりと協調性を大切にする行動を実践していくこと。

    それが、いじめのない社会を作るための第一歩となるでしょう。

    ※この記事は以下の本に掲載された論文を参考に執筆しています。

    最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。