コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » パーソナリティ障害10種類となりやすい性格を科学的に解説

パーソナリティ障害10種類となりやすい性格を科学的に解説

    ADHD、HSP、パーソナリティ障害、性格と脳科学

    パーソナリティ障害という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

    私たちは、日常生活の中で、さまざまな性格の人と接しています。

    しかし、中にはその性格傾向が極端で、社会生活に支障をきたす人もいます。

    これがパーソナリティ障害です。

    近年、パーソナリティ障害と、心理学で知られる「5因子モデル」との関連性が注目されています。

    5因子モデルは、人格特性を外向性、協調性、誠実性、神経症傾向、開放性の5つの因子で説明するものです。

    最新の研究では、このモデルを用いてパーソナリティ障害の理解を深めようとしています。

    例えば、「A Meta-Analytic Review of the Relationships Between the Five-Factor Model and DSM-IV-TR Personality Disorders: A Facet Level Analysis」という論文では、パーソナリティ障害と5因子モデルの関連性についてのメタ分析が行われました。

    この記事では、こうした研究の知見をもとに、パーソナリティ障害と5因子モデルの関係性について、分かりやすく解説していきます。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    目次

    パーソナリティ障害とは何か

    パーソナリティ障害の定義と特徴

    長期的で柔軟性に乏しい特定の性格特性のパターンを示す精神疾患です。
    これらの特性は、個人の内的経験や対人関係に影響を与え、苦痛や機能障害を引き起こします。
    パーソナリティ障害の特徴は以下のようにまとめられます。

    • 思考、感情、行動における柔軟性の欠如
    • 対人関係やストレス対処の困難さ
    • 社会生活や職業生活での機能障害
    • 自己認識の歪みや現実検討力の低下

    つまり、パーソナリティ障害は、個人の性格傾向が極端で固定的となり、日常生活に支障をきたす状態を指します。

    DSM-IV-TRに定義された10のパーソナリティ障害

    DSM-IV-TRは、アメリカ精神医学会による精神疾患の診断・統計マニュアルです。
    このマニュアルでは、以下の10のパーソナリティ障害が定義されています。

    1. 妄想性パーソナリティ障害
    2. 分裂病質パーソナリティ障害
    3. 分裂病型パーソナリティ障害
    4. 反社会性パーソナリティ障害
    5. 境界性パーソナリティ障害
    6. 演技性パーソナリティ障害
    7. 自己愛性パーソナリティ障害
    8. 回避性パーソナリティ障害
    9. 依存性パーソナリティ障害
    10. 強迫性パーソナリティ障害

    これらのパーソナリティ障害は、それぞれ特有の症状や特徴を有しており、診断基準に基づいて識別されます。

    パーソナリティ障害の診断方法

    パーソナリティ障害の診断には、主に以下の方法が用いられます。

    • 臨床面接による症状の評価
    • 病歴や生活歴の聴取
    • 心理検査による性格特性の測定
    • 家族や周囲の人からの情報収集

    これらの情報を総合的に判断し、DSMなどの診断基準に照らし合わせることで、パーソナリティ障害の診断が下されます。
    ただし、パーソナリティ障害の診断は複雑であり、他の精神疾患との鑑別や、個人の文化的背景の考慮が必要とされます。

    パーソナリティ障害の有病率

    パーソナリティ障害の有病率は、一般人口の約10%程度とされています。
    ただし、有病率は障害の種類によって異なり、以下のような傾向が報告されています。

    • 境界性パーソナリティ障害: 約1.6%
    • 反社会性パーソナリティ障害: 男性で約3%、女性で約1%
    • 回避性パーソナリティ障害: 約2.4%
    • 強迫性パーソナリティ障害: 約2.1%

    また、パーソナリティ障害は、他の精神疾患(うつ病、不安障害、物質使用障害など)との併存率が高いことが知られています。
    パーソナリティ障害の有病率は、診断基準や調査方法によっても異なるため、正確な数値の把握は難しいとされています。

    5因子モデル(FFM)について

    5因子モデルの概要

    「ビッグファイブ」として有名な5因子モデル(Five Factor Model: FFM)は、性格特性を5つの因子に分類する理論モデルです。
    FFMは、パーソナリティ心理学において最も広く受け入れられているモデルの一つであり、多くの研究によってその妥当性が支持されています。
    FFMは、以下の5つの因子から構成されます。

    1. 外向性(Extraversion)
    2. 協調性(Agreeableness)
    3. 誠実性(Conscientiousness)
    4. 神経症傾向(Neuroticism)
    5. 開放性(Openness)

    これらの因子は、個人のパーソナリティを包括的に捉えるための枠組みを提供します。

    外向性、協調性、誠実性、神経症傾向、開放性の5つの因子

    FFMを構成する5つの因子は、以下のような特徴を持っています。

    1. 外向性: 社交性、活発さ、積極性などの特徴を示す因子
    2. 協調性: 思いやり、協力的態度、信頼性などの特徴を示す因子
    3. 誠実性: 責任感、計画性、自制心などの特徴を示す因子
    4. 神経症傾向: 不安、抑うつ、情動不安定などの特徴を示す因子
    5. 開放性: 知的好奇心、創造性、柔軟性などの特徴を示す因子

    これらの因子は、個人差を説明する上で重要な役割を果たすと考えられています。
    各因子の高低は、個人のパーソナリティの特徴を反映し、行動や適応との関連が示唆されています。

    5因子モデルの下位因子(facet)

    FFMの各因子は、さらに下位因子(facet)に分類されます。
    下位因子は、因子をより詳細に説明するための特性群であり、以下のようなものがあります。

    • 外向性: 温かさ、活発さ、自己主張など
    • 協調性: 信頼性、率直さ、利他性など
    • 誠実性: 適応性、秩序性、自己規律など
    • 神経症傾向: 不安、抑うつ、衝動性など
    • 開放性: 空想、美的感受性、知的好奇心など

    下位因子は、因子をより詳細に理解するための手がかりを提供し、個人差をより細かく捉えることができます。

    5因子モデルの測定方法

    FFMの性格特性は、主に自己報告式の質問紙を用いて測定されます。
    代表的な質問紙には以下のようなものがあります。

    • NEO-PI-R(NEO Personality Inventory-Revised)
    • BFI(Big Five Inventory)
    • FFMRF(Five-Factor Model Rating Form)

    これらの質問紙では、各因子に関連する複数の質問項目に対して、自身の特性をどの程度当てはまるかを評定します。
    評定結果から、各因子の得点が算出され、個人のパーソナリティプロファイルが作成されます。
    FFMの測定では、質問紙の信頼性や妥当性が重要視されており、研究や臨床場面で広く用いられています。

    パーソナリティ障害と5因子モデルの関連性

    メタ分析研究の目的と方法

    パーソナリティ障害とFFMの関連性を検討するために、複数の研究結果を統合するメタ分析研究が行われています。
    メタ分析は、以下のような手順で実施されます。

    1. 関連研究の収集と選定
    2. 各研究のデータの抽出と効果量の算出
    3. 効果量の統合と解釈
    4. 研究間の異質性の検討

    メタ分析によって、個々の研究では明らかにできない全体的な傾向や関連性の強さを評価することができます。

    分析に用いられたサンプルと尺度

    パーソナリティ障害とFFMのメタ分析では、多様なサンプルと尺度が用いられています。
    サンプルは、以下のような対象者から収集されています。

    • 臨床群(パーソナリティ障害の診断を受けた人)
    • 非臨床群(一般の人)
    • 学生群(大学生など)

    尺度は、パーソナリティ障害の診断基準(DSMなど)と、FFMの質問紙(NEO-PI-Rなど)が主に使用されています。
    これらのサンプルと尺度を用いて、パーソナリティ障害とFFMの関連性が検討されています。
    メタ分析では、サンプルの種類や尺度の違いが結果に与える影響も考慮されます。

    5因子モデルとパーソナリティ障害の相関関係

    メタ分析の結果から、この2つの間には、一定の相関関係が示されています。
    例えば、以下のような関連性が報告されています。

    • 神経症傾向は、境界性、回避性、依存性パーソナリティ障害と正の相関
    • 外向性は、回避性パーソナリティ障害と負の相関
    • 協調性は、反社会性、自己愛性パーソナリティ障害と負の相関
    • 誠実性は、強迫性パーソナリティ障害と正の相関

    これらの相関関係は、パーソナリティ障害の特徴とFFMの因子の概念的な重なりを反映していると考えられます。
    ただし、相関の強さは障害の種類や因子によって異なり、一律ではないことが示唆されています。

    理論的予測と一致する結果

    メタ分析の結果は、パーソナリティ障害とFFMの関連性に関する理論的予測と概ね一致しています。
    例えば、以下のような結果が得られています。

    • 境界性パーソナリティ障害は、神経症傾向と正の相関、協調性と負の相関
    • 反社会性パーソナリティ障害は、協調性と負の相関、誠実性と負の相関
    • 強迫性パーソナリティ障害は、誠実性と正の相関

    これらの結果は、パーソナリティ障害の特徴とFFMの因子の理論的な対応関係を支持するものです。
    理論と一致する結果は、FFMがパーソナリティ障害の理解に有用な枠組みであることを示唆しています。
    ただし、すべての予測が完全に支持されたわけではなく、さらなる検討の余地があります。

    予測と異なる結果や測定尺度による差異

    メタ分析では、理論的予測と異なる結果や、測定尺度による差異も報告されています。
    例えば、以下のような知見が得られています。

    • 開放性因子は、パーソナリティ障害との関連性が弱い
    • 測定尺度によって、相関の強さや方向性が異なる場合がある
    • 下位因子レベルでは、理論的予測と異なる関連性が示される場合がある

    これらの結果は、パーソナリティ障害とFFMの関係性がより複雑であることを示唆しています。
    測定尺度の選択や、下位因子レベルでの検討が、結果に影響を与える可能性があります。
    予測と異なる結果は、理論の修正や尺度の改善に向けた示唆を与えるものと考えられます。

    主要なパーソナリティ障害と5因子モデルの関係

    境界性パーソナリティ障害とFFMの関連性

    この障害は、FFMの神経症傾向因子と強い正の相関を示すことが知られています。
    特に、以下のような下位因子との関連性が報告されています。

    • 不安、抑うつ、衝動性などの神経症傾向の下位因子と正の相関
    • 外向性の下位因子である温かさや積極性とは負の相関
    • 誠実性とは負の相関
    • 協調性の下位因子である信頼性や協調性とは負の相関

    これらの結果は、この障害の情動不安定性や対人関係の問題との概念的な整合性を示しています。

    ただし、この障害の特徴は多様であり、FFMの他の因子との関連性も示唆されています。

    境界性パーソナリティ障害とFFMの関係性は、障害の重症度や併存症状によっても異なる可能性があります。

    ※協調性と誠実性が低く、神経症傾向が高いのはADHDと似てる部分です。

    自己愛性パーソナリティ障害とFFMの関連性

    自己愛性パーソナリティ障害は、FFMの因子との複雑な関係性が示唆されています。
    以下のような関連性が報告されています。

    • 外向性の下位因子である自己主張や社交性とは正の相関
    • 協調性の下位因子である謙虚さや共感性とは負の相関
    • 開放性の下位因子である空想や美的感受性とは正の相関

    この障害の特徴は、外向性と協調性の組み合わせで説明される可能性があります。

    ただし、この障害には、顕在的なタイプと潜在的なタイプがあり、FFMとの関連性はタイプによって異なる可能性が指摘されています。

    自己愛性パーソナリティ障害とFFMの関係性をより詳細に理解するためには、下位因子レベルでの検討が重要と考えられます。

    回避性パーソナリティ障害とFFMの関連性

    この障害は、FFMの外向性因子と強い負の相関を示すことが知られています。 特に、以下のような下位因子との関連性が報告されています。

    • 外向性の下位因子である社交性や自己主張と負の相関
    • 神経症傾向の下位因子である不安や自己意識の高さと正の相関
    • 協調性の下位因子である信頼性や協調性とは負の相関

    これらの結果は、回避性パーソナリティ障害の社会的な引きこもりや対人関係の問題との整合性を示しています。

    この障害は、社交不安障害との併存率が高いことが知られており、FFMとの関連性はこの点からも理解できます。

    回避性パーソナリティ障害とFFMの関係性は、障害の重症度や治療反応性とも関連する可能性があります。

    依存性パーソナリティ障害とFFMの関連性

    依存性パーソナリティ障害は、FFMの神経症傾向因子や協調性因子との関連性が示唆されています。 以下のような関連性が報告されています。

    • 神経症傾向の下位因子である不安や脆弱性と正の相関
    • 協調性の下位因子である謙虚さや素直さと正の相関
    • 外向性の下位因子である自己主張の低さと関連

    この障害の特徴は、神経症傾向と協調性の組み合わせで説明される可能性があります。

    ただし、依存性パーソナリティ障害とFFMの関係性は、他の障害との併存症状や文化的背景によっても異なる可能性があります。

    依存性パーソナリティ障害とFFMの関連性をより明確にするためには、さらなる研究の蓄積が必要とされています。

    5因子モデルに基づくパーソナリティ障害の理解と応用

    FFMによるパーソナリティ障害の代替的な分類の可能性

    FFMは、パーソナリティ障害の分類に代替的な枠組みを提供する可能性があります。 現在のDSMによる分類は、カテゴリー的なアプローチであり、いくつかの問題点が指摘されています。

    • 診断間の重複や異質性の問題
    • 診断閾値の恣意性の問題
    • 性格特性の連続性が考慮されていない問題

    FFMに基づく次元的なアプローチは、これらの問題点を克服する可能性があります。

    FFMの因子や下位因子を用いて、パーソナリティ障害の特徴を連続的に評価することができます。

    また、FFMは、性格特性の組み合わせによる障害の理解を促進すると考えられています。

    FFMを用いたパーソナリティ障害の評価方法の開発

    パーソナリティ障害の評価において、FFMを用いた方法の開発が進められています。 以下のような評価方法が提案されています。

    • FFMの質問紙による特性の評価
    • 構造化面接による特性の評価
    • FFMに基づく専用の評価尺度の開発

    これらの評価方法は、パーソナリティ障害の診断や重症度の判定に役立つ可能性があります。

    また、FFMを用いた評価は、治療計画の立案やアウトカムの予測にも有用と考えられています。

    ただし、FFMを用いたパーソナリティ障害の評価方法は、まだ発展途上であり、信頼性や妥当性の検証が必要とされています。

    臨床現場でのFFMの有用性と妥当性の検証

    FFMのパーソナリティ障害への応用可能性を検討するためには、臨床現場での有用性と妥当性の検証が重要です。 以下のような観点からの検証が求められています。

    • FFMに基づく評価の臨床的な意義の確認
    • FFMを用いた治療方針の有効性の検討
    • FFMに基づく診断の信頼性と妥当性の検証
    • 臨床家にとってのFFMの使いやすさと受容性の評価

    これらの検証を通して、FFMのパーソナリティ障害への臨床応用の可能性と限界が明らかになると期待されています。

    臨床現場でのFFMの活用は、パーソナリティ障害の理解と治療の進歩に寄与すると考えられます。

    ただし、FFMの臨床応用には、さらなるエビデンスの蓄積と、臨床家へのトレーニングが必要とされています。

    FFMに基づくパーソナリティ障害の治療アプローチの可能性

    FFMは、パーソナリティ障害の治療アプローチの開発にも示唆を与える可能性があります。 以下のような治療アプローチが提案されています。

    • FFMの因子や下位因子に焦点を当てた介入
    • 性格特性の組み合わせに応じた治療の個別化
    • FFMに基づく治療目標の設定と評価
    • FFMを用いた治療関係の構築と維持

    これらのアプローチは、パーソナリティ障害の治療効果を高める可能性があります。

    FFMに基づく治療は、個人の性格特性に応じたきめ細やかな介入を可能にすると考えられています。

    また、FFMを用いることで、治療の進捗状況やアウトカムを評価しやすくなる可能性があります。

    ただし、FFMに基づくパーソナリティ障害の治療アプローチは、まだ研究の初期段階であり、効果の検証が必要とされています。

    最後にまとめ

    メタ分析研究から得られた主要な知見

    パーソナリティ障害とFFMの関連性に関するメタ分析研究から、以下のような主要な知見が得られています。

    • FFMの因子は、パーソナリティ障害の特徴と一定の関連性を示す
    • 特に、神経症傾向、外向性、協調性の因子との関連性が強い
    • 開放性因子は、パーソナリティ障害との関連性が弱い
    • 下位因子レベルでの検討により、より詳細な関連性が明らかになる
    • 測定尺度の違いによって、関連性の強さや方向性が異なる場合がある

    これらの知見は、パーソナリティ障害とFFMの関係性の全体像を示すものです。 メタ分析は、個々の研究では明らかにできない一般的な傾向を明らかにするのに役立ちます。 ただし、メタ分析の結果は、含まれる研究の質や対象者の特性に影響を受ける可能性があることに留意が必要です。

    今後の研究の方向性と課題

    パーソナリティ障害とFFMの関連性に関する研究は、今後さらなる発展が期待されています。 以下のような研究の方向性と課題が考えられます。

    • 下位因子レベルでの関連性のより詳細な検討
    • 文化や言語の異なる集団での関連性の検証
    • 縦断的研究によるパーソナリティ障害の経過とFFMの関係性の検討
    • FFMに基づくパーソナリティ障害の評価方法の開発と検証
    • FFMを用いたパーソナリティ障害の治療アプローチの効果検証

    これらの研究を通して、パーソナリティ障害とFFMの関係性がより明確になることが期待されます。

    また、FFMに基づくパーソナリティ障害の理解と治療の進歩につながる可能性があります。

    ただし、研究の実施にあたっては、方法論的な課題への対処や、倫理的な配慮が求められます。

    パーソナリティ障害とFFMの関連性に関する研究は、今後も重要な研究課題であり続けるでしょう。

    ※この記事は以下の本に掲載された論文を参考に執筆しています。

    最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。