コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » 悪者の遺伝:ダークトライアドの原因は生まれつき?論文解説

悪者の遺伝:ダークトライアドの原因は生まれつき?論文解説

    悪者の遺伝

    「悪者の遺伝」という言葉を聞いて、どんなイメージを持つでしょうか?

    実は、性格の暗い部分を表す「ダークトライアド」という概念があります。ダークトライアドは、ナルシシズム、マキャベリアニズム、サイコパシーの3つの特性から成り立っています。

    最近の研究で、これらの特性には遺伝的な影響があることが明らかになってきました。

    A behavioral genetic investigation of the Dark Triad and the Big 5」という論文では、双子を対象にした調査を行い、ダークトライアドの特性の遺伝率を推定しています。

    しかし、ダークトライアドの形成には、環境要因も重要な役割を果たしていると考えられています。遺伝と環境の複雑な相互作用によって、ダークトライアドの特性が形作られているのです。

    この記事では、ダークトライアドの特性とその遺伝的基盤について、詳しく解説していきます。

    「悪者の遺伝」という言葉の真の意味を理解し、人間の性格の多様性について考えるきっかけになれば幸いです。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    悪者の遺伝的特性「ダークトライアド」とは?

    ダークトライアドの3つの特性

    ダークトライアドとは、「悪者」的な性格特性を表す3つの概念の組み合わせのことです。

    具体的には、以下の3つの特性を指します。

    • ナルシシズム:自己愛が強く、自分を過大評価する傾向
    • マキャベリアニズム:他者を操作し、自分の目的のために利用する傾向
    • サイコパシー:共感性に乏しく、衝動的で危険な行動をとる傾向

    これらの特性は、一般的に好ましくない性格として知られています。
    しかし、ダークトライアドの特性を持つ人が、必ずしも反社会的な行動をとるわけではありません。
    むしろ、適応的な側面もあると考えられています。

    ダークトライアドの特性は、遺伝と環境の両方の影響を受けて形成されると考えられています。
    この記事では、それぞれの特性の遺伝率や環境要因の影響について詳しく解説していきます。

    ダークトライアドとビッグファイブの関係

    ダークトライアドとビッグファイブは、ともにパーソナリティ(性格)を表す代表的な概念です。
    ビッグファイブは、以下の5つの特性から成ります。

    • 開放性:知的好奇心や創造性が高い
    • 誠実性:責任感が強く、勤勉である
    • 外向性:社交的で、積極的である
    • 協調性:思いやりがあり、協力的である
    • 神経症傾向:不安になりやすく、感情が不安定である

    これに対し、ダークトライアドの3つの特性は、ビッグファイブとは異なる側面を捉えています。
    例えば、ナルシシズムは外向性や開放性と正の相関がある一方、協調性とは負の相関があります。
    また、マキャベリアニズムは神経症傾向と正の相関がある一方、協調性や誠実性とは負の相関があります。

    つまり、ダークトライアドとビッグファイブは、パーソナリティのやや異なる側面を表していると言えるでしょう。
    両者の関係性を理解することで、人間の性格の多面的な理解が可能になります。

    ダークトライアドの研究方法

    ダークトライアドの研究では、主に質問紙法と双生児法が用いられています。
    質問紙法は、以下のような尺度を使って、ダークトライアドの特性を測定します。

    • ナルシシズム人格目録(NPI)
    • マキャベリアニズム尺度(MACH-IV)
    • 自己報告式サイコパシー尺度(SRP)

    これらの尺度では、自己評価によってダークトライアドの特性の高さを測ることができます。
    一方、双生児法は、一卵性双生児と二卵性双生児の類似度を比較することで、遺伝の影響を調べる方法です。
    一卵性双生児は遺伝子が100%一致するのに対し、二卵性双生児は50%程度しか一致しません。
    したがって、一卵性双生児の方が類似度が高ければ、その特性には遺伝の影響が大きいと考えられます。

    質問紙法と双生児法を組み合わせることで、ダークトライアドの特性がどの程度遺伝の影響を受けているのかを調べることができます。
    また、遺伝の影響の大きさ(遺伝率)を算出することも可能です。

    ナルシシズムの遺伝と環境要因

    ナルシシズムとは?

    自己愛が極端に強い性格特性のことを指します。
    ナルシシズムの高い人は、以下のような特徴を持っています。

    • 自分を過大評価し、他者よりも優れていると考える
    • 賞賛されることを強く求める
    • 他者の感情や意見を軽視する
    • 自分の外見に過度にこだわる

    ナルシシズムは、適応的な側面と不適応的な側面の両方を持っています。
    適度なナルシシズムは、自信につながり、リーダーシップを発揮することができます。
    しかし、極端なナルシシズムは、対人関係での問題を引き起こす可能性があります。

    ナルシシズムは、幼少期の養育環境や文化的な影響を受けて形成されると考えられてきました。
    しかし、近年の研究では、遺伝的な要因も重要な役割を果たしていることが明らかになっています。
    次の項では、ナルシシズムの遺伝率について詳しく解説します。

    ナルシシズムの遺伝率は59%

    双生児法を用いた研究によると、ナルシシズムの遺伝率は59%と推定されています。
    つまり、ナルシシズムの個人差のうち、59%は遺伝的な要因で説明できるということです。
    残りの41%は、環境要因によって説明されます。
    環境要因は、共有環境と非共有環境に分けられます。

    • 共有環境:家族などの共通の環境要因
    • 非共有環境:個人特有の環境要因

    ナルシシズムの場合、共有環境の影響はほとんどないと考えられています。
    つまり、ナルシシズムの個人差には、遺伝と非共有環境が大きく関与しているのです。

    59%という遺伝率は、他の性格特性と比べても比較的高い値です。
    このことから、ナルシシズムには強い生物学的基盤があると考えられます。
    ただし、遺伝率は集団の中での相対的な値であり、絶対的な値ではないことに注意が必要です。

    ナルシシズムと非共有環境の関係

    ナルシシズムの個人差の41%は、非共有環境によって説明されます。
    非共有環境とは、家族の中でも個人に特有の環境要因のことを指します。
    具体的には、以下のような要因が考えられます。

    • 友人関係や恋愛関係での経験
    • 学校や職場での成功体験や失敗体験
    • メディアからの影響
    • 病気やけがなどの個人的な出来事

    これらの要因は、個人によって大きく異なります。
    そのため、同じ家族の中でも、ナルシシズムの程度に差が生じると考えられています。

    ただし、非共有環境の影響は、遺伝的な要因に比べると小さいことが知られています。
    また、非共有環境の影響は、年齢とともに変化する可能性があります。
    幼少期には家族の影響が大きいのに対し、青年期以降は友人関係や社会経験の影響が大きくなると考えられています。

    ナルシシズムの形成には、遺伝と非共有環境の両方が複雑に絡み合っていると言えるでしょう。
    個人の経験を踏まえながら、ナルシシズムの適応的な側面を伸ばしていくことが大切です。

    ナルシシズムと外向性・開放性の正の相関

    ナルシシズムは、ビッグファイブの外向性および開放性と正の相関があることが知られています。
    外向性が高い人は、社交的で積極的な傾向があります。
    一方、開放性が高い人は、知的好奇心が強く、新しいことに挑戦する傾向があります。

    ナルシシズムと外向性の正の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 自己顕示欲が高く、人前で目立ちたがる
    • 自信を持って行動し、リーダーシップを発揮する
    • 他者からの賞賛を求める

    同様に、ナルシシズムと開放性の正の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 自分の能力を過大評価し、新しいことに挑戦する
    • 独創的であると自負している
    • 既存の価値観にとらわれない

    ナルシシズムと協調性の負の相関

    ナルシシズムは、ビッグファイブの協調性と負の相関があることが知られています。
    協調性が高い人は、思いやりがあり、他者と協力することを重視します。
    一方、ナルシシズムが高い人は、自己中心的で、他者の感情を軽視する傾向があります。

    ナルシシズムと協調性の負の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 他者の意見を聞かず、自分の考えを押し付ける
    • 他者を操作し、自分の目的のために利用する
    • 他者の感情に共感しない

    ナルシシズムの特徴を理解し、適切にコントロールすることで、良好な対人関係を築くことができるでしょう。
    ナルシシズムは、良くも悪くも、私たちの性格の一部なのです。

    マキャベリアニズムの遺伝と環境要因

    マキャベリアニズムとは?

    他者を操作し、自分の目的のために利用する性格特性のことを指します。
    マキャベリアニズムの高い人は、以下のような特徴を持っています。

    • 他者を操作することに長けている
    • 共感性に乏しく、罪悪感を感じにくい
    • 目的のためには手段を選ばない
    • 冷静で計算高い

    マキャベリアニズムは、適応的な側面と不適応的な側面の両方を持っています。
    適度なマキャベリアニズムは、交渉力や戦略的思考につながります。
    しかし、極端なマキャベリアニズムは、非倫理的な行動や対人関係での問題を引き起こす可能性があります。

    マキャベリアニズムは、環境要因の影響を受けて形成されると考えられてきました。
    例えば、厳しい競争社会や不安定な環境では、マキャベリアニズムが高くなると考えられています。
    しかし、近年の研究では、遺伝的な要因も無視できないことが明らかになっています。

    マキャベリアニズムの遺伝率は31%

    双生児法を用いた研究によると、マキャベリアニズムの遺伝率は31%と推定されています。
    つまり、マキャベリアニズムの個人差のうち、31%は遺伝的な要因で説明できるということです。
    残りの69%は、環境要因によって説明されます。
    環境要因は、共有環境と非共有環境に分けられます。

    • 共有環境:39%
    • 非共有環境:30%

    マキャベリアニズムの場合、共有環境の影響が比較的大きいことが特徴です。
    これは、家庭環境や社会文化的な要因が、マキャベリアニズムの形成に関与していることを示唆しています。

    また、遺伝率が31%であることは、遺伝的な要因も無視できないことを意味しています。
    ただし、この値はナルシシズムやサイコパシーに比べると低いことから、環境要因の影響がより大きいと考えられます。

    マキャベリアニズムの形成には、遺伝と環境の相互作用が重要であると言えるでしょう。
    個人の遺伝的な素質と、環境からの影響が複雑に絡み合っていると考えられます。

    マキャベリアニズムと共有環境の関係

    マキャベリアニズムの個人差の39%は、共有環境によって説明されます。
    共有環境とは、家族などの共通の環境要因のことを指します。

    具体的には、以下のような要因が考えられます。

    • 親の養育態度や家庭の雰囲気
    • 社会経済的地位や文化的背景
    • 教育方針や学校環境
    • メディアからの影響

    これらの要因は、家族の中で共有されるため、きょうだいで類似したマキャベリアニズムを示すことがあります。
    例えば、厳しい家庭環境で育った場合、支配的な行動を学習する可能性が高くなります。

    また、社会文化的な価値観も、マキャベリアニズムに影響を与えると考えられています。
    競争社会や成果主義の文化では、マキャベリアニズムが高くなる傾向があります。

    ただし、共有環境の影響は、遺伝的な要因に比べると小さいことが知られています。
    また、共有環境の影響は、年齢とともに減少していく可能性があります。
    成人後は、個人の経験や選択がより重要になってくると考えられています。

    マキャベリアニズムの形成には、家庭環境や社会文化的な要因が複雑に関与していると言えるでしょう。
    これらの要因を踏まえながら、支配的な行動のコントロールを学んでいくことが大切です。

    マキャベリアニズムと非共有環境の関係

    マキャベリアニズムの個人差の30%は、非共有環境によって説明されます。
    非共有環境とは、個人に特有の環境要因のことを指します。
    具体的には、以下のような要因が考えられます。

    • 友人関係や恋愛関係での経験
    • 学校や職場での成功体験や失敗体験
    • 病気やけがなどの個人的な出来事
    • 個人的な興味や関心

    これらの要因は、個人によって大きく異なります。
    そのため、同じ家族の中でも、マキャベリアニズムの程度に差が生じると考えられています。

    例えば、対人関係でのトラブルを多く経験した人は、防衛的にマキャベリアニズムが高くなる可能性があります。
    また、競争の激しい環境で成功した人は、支配的な行動を学習する可能性があります。

    ただし、非共有環境の影響は、遺伝的な要因や共有環境の影響に比べると小さいことが知られています。
    また、非共有環境の影響は、年齢とともに変化する可能性があります。

    マキャベリアニズムの形成には、遺伝と環境の両方が複雑に絡み合っていると言えるでしょう。
    個人の経験を踏まえながら、適応的なコミュニケーションスキルを身につけていくことが大切です。

    マキャベリアニズムと神経症傾向の正の相関

    マキャベリアニズムは、ビッグファイブの神経症傾向と正の相関があることが知られています。
    神経症傾向が高い人は、不安になりやすく、感情が不安定な傾向があります。
    マキャベリアニズムと神経症傾向の正の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 他者を信用せず、裏切られることを恐れる
    • 不安から、他者をコントロールしようとする
    • ストレスに脆弱で、情緒的に不安定になりやすい

    マキャベリアニズムと神経症傾向の関係は、ストレス対処方略の個人差を反映していると考えられます。
    不安やストレスに対して、他者を操作することで対処しようとする人がいる一方で、別の方法で対処する人もいるのです。

    マキャベリアニズムの特徴を理解し、ストレス対処方略を見直すことで、よりよい対人関係を築くことができるでしょう。
    感情のコントロールは、マキャベリアニズムとの付き合い方を考える上で重要な視点です。

    マキャベリアニズムと協調性・誠実性の負の相関

    マキャベリアニズムは、ビッグファイブの協調性および誠実性と負の相関があることが知られています。
    協調性が高い人は、思いやりがあり、他者と協力することを重視します。
    一方、誠実性が高い人は、正直で道徳的であることを重視します。

    マキャベリアニズムと協調性の負の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 他者の感情を軽視し、思いやりに欠ける
    • 自分の利益のために、他者を利用する
    • チームワークより、個人の成功を重視する

    同様に、マキャベリアニズムと誠実性の負の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 嘘をつくことを厭わない
    • ルールを軽視し、自分の利益を優先する
    • 良心の呵責を感じにくい

    マキャベリアニズムの特徴を理解し、倫理観やコミュニケーション能力を高めることで、建設的な対人関係を築くことができるでしょう。
    マキャベリアニズムは、諸刃の剣ですが、うまく付き合うことが大切です。

    サイコパシーの遺伝と環境要因

    サイコパシーとは?

    共感性に乏しく、衝動的で反社会的な行動をとる性格特性のことを指します。
    サイコパシーの高い人は、以下のような特徴を持っています。

    • 良心の呵責を感じない
    • 他者の感情を理解できない
    • 衝動的で、危険な行動をとる
    • 慢性的に平然と嘘をつく

    この特性が高い人は、暴力犯罪や詐欺などの反社会的な行動をとるリスクが高いと考えられています。

    ただし、サイコパシーが高くても、必ずしも犯罪者になるわけではありません。
    サイコパシーの特徴を持ちながら、社会的に成功している人もいます。
    例えば、冷静な判断力を必要とする職業で活躍する人などがそれに当たります。

    サイコパシーは、遺伝と環境の両方の影響を受けて形成されると考えられています。
    特に、家族内の暴力や虐待などの環境要因が、サイコパシーの発現に関与していると指摘されています。
    しかし、近年の研究では、遺伝的な要因の重要性が明らかになってきました。

    サイコパシーの遺伝率は64%

    双生児法を用いた研究によると、サイコパシーの遺伝率は64%と推定されています。
    つまり、サイコパシーの個人差のうち、64%は遺伝的な要因で説明できるということです。
    残りの36%は、環境要因によって説明されます。
    環境要因は、共有環境と非共有環境に分けられます。

    • 共有環境:4%
    • 非共有環境:32%

    サイコパシーの場合、共有環境の影響はほとんどないと考えられています。
    つまり、サイコパシーの個人差には、遺伝と非共有環境が大きく関与しているのです。

    64%という遺伝率は、ダークトライアドの中では最も高い値です。
    このことから、サイコパシーには強い生物学的基盤があると考えられます。
    実際に、脳画像研究などでは、サイコパシーの特徴と関連する脳の部位が報告されています。

    ただし、遺伝率は集団の中での相対的な値であり、絶対的な値ではないことに注意が必要です。
    また、遺伝と環境の相互作用を考慮に入れる必要があります。

    サイコパシーと共有環境の関係

    サイコパシーの個人差のうち、共有環境の影響はわずか4%です。
    共有環境とは、家族などの共通の環境要因のことを指します。

    これは、他のパーソナリティ特性と比べても、非常に低い値です。
    つまり、家庭環境や社会文化的な要因は、サイコパシーの個人差にはあまり影響しないと考えられます。

    ただし、この結果は、サイコパシーの形成に環境要因が関与していないことを意味するものではありません。
    家庭内の暴力や虐待などの極端な環境要因は、サイコパシーの発現に関与している可能性があります。

    また、遺伝と環境の相互作用を考慮に入れる必要があります。
    遺伝的な素因があっても、環境要因によってサイコパシーの程度は変化すると考えられています。

    サイコパシーの形成には、遺伝的な要因が大きく関与していますが、環境要因も無視できません。
    遺伝と環境の複雑な相互作用を理解することが、サイコパシーへの理解を深める上で重要です。

    サイコパシーと非共有環境の関係

    サイコパシーの個人差の32%は、非共有環境によって説明されます。
    非共有環境とは、個人に特有の環境要因のことを指します。
    具体的には、以下のような要因が考えられます。

    • 友人関係での経験
    • 学校や職場での経験
    • 事故や災害などの個人的な出来事
    • メディアからの影響

    これらの要因は、個人によって大きく異なります。
    そのため、同じ家族の中でも、サイコパシーの程度に差が生じると考えられています。

    例えば、非行グループとの関わりは、サイコパシーの高さと関連することが報告されています。
    また、暴力的なメディアへの曝露も、サイコパシーの高さと関連する可能性があります。

    ただし、非共有環境の影響は、遺伝的な要因に比べると小さいことが知られています。
    また、非共有環境の影響は、年齢とともに変化する可能性があります。

    サイコパシーの形成には、遺伝と非共有環境の両方が複雑に絡み合っていると言えるでしょう。
    個人の経験を踏まえながら、サイコパシーの特徴を理解し、適切に対応していくことが大切です。

    サイコパシーと協調性・誠実性の負の相関

    サイコパシーは、ビッグファイブの協調性および誠実性と負の相関があることが知られています。
    協調性が高い人は、思いやりがあり、他者と協力することを重視します。
    一方、誠実性が高い人は、正直で道徳的であることを重視します。

    サイコパシーと協調性の負の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 他者の感情を理解せず、共感できない
    • 対人関係を操作し、自分の利益を優先する
    • 他者を傷つけることに罪悪感を感じない

    同様に、サイコパシーと誠実性の負の相関は、以下のような点で説明されます。

    • 平然と嘘をつく
    • 社会的規範を軽視し、違法行為を厭わない
    • 自分の行動に責任を感じない

    サイコパシーの特徴を理解し、倫理観や共感性を育むことで、よりよい対人関係を築くことができるでしょう。
    サイコパシーは、社会生活を送る上での課題ですが、適切に対処することが重要です。

    ダークトライアドの個人差に影響する要因

    遺伝要因と環境要因の役割

    ダークトライアドの個人差には、遺伝要因と環境要因の両方が影響していることが明らかになっています。
    遺伝要因とは、親から受け継いだ遺伝的な素因のことを指します。
    一方、環境要因とは、家庭環境や社会文化的な影響などのことを指します。

    ダークトライアドの各特性の遺伝率は、以下のように推定されています。

    • ナルシシズム:59%
    • マキャベリアニズム:31%
    • サイコパシー:64%

    これらの値は、ダークトライアドの個人差に対する遺伝要因の重要性を示しています。
    特に、サイコパシーの遺伝率は高く、生物学的基盤の存在が示唆されます。

    一方、環境要因の影響は、特性によって異なります。
    マキャベリアニズムでは、共有環境の影響が比較的大きいのに対し、ナルシシズムとサイコパシーでは、非共有環境の影響が大きいと考えられています。

    ただし、遺伝要因と環境要因は、単独で存在するのではなく、互いに影響し合っていると考えられます。
    遺伝と環境の相互作用を理解することが、ダークトライアドの個人差を理解する上で重要です。

    ダークトライアドの形成には、遺伝と環境の両方が複雑に関与していると言えるでしょう。
    個人の遺伝的素質と環境要因を踏まえながら、ダークトライアドの特徴を理解していくことが大切です。

    ダークトライアド間の関連性

    ダークトライアドの3つの特性は、互いに関連していることが明らかになっています。
    具体的には、以下のような関連性が報告されています。

    • ナルシシズムとサイコパシー:正の相関
    • マキャベリアニズムとサイコパシー:正の相関
    • ナルシシズムとマキャベリアニズム:相関なし

    これらの関連性は、ダークトライアドが互いに重なり合う特性であることを示しています。
    特に、サイコパシーは、ナルシシズムやマキャベリアニズムと部分的に重なる特性であると考えられます。

    また、これらの関連性には、遺伝要因と環境要因の両方が影響していると考えられます。
    行動遺伝学的研究では、これらの特性間の相関が、遺伝要因によって説明されることが報告されています。

    ダークトライアドの特性間の関連性を理解することは、パーソナリティの構造を理解する上で重要です。
    各特性の独自性と関連性を踏まえながら、ダークトライアドの全体像を捉えていくことが大切です。

    ダークトライアドとビッグファイブの関連性

    ダークトライアドの特性は、ビッグファイブの特性と関連していることが明らかになっています。
    具体的には、以下のような関連性が報告されています。

    • ナルシシズム:外向性、開放性との正の相関、協調性との負の相関
    • マキャベリアニズム:神経症傾向との正の相関、協調性、誠実性との負の相関
    • サイコパシー:協調性、誠実性との負の相関

    これらの関連性は、ダークトライアドとビッグファイブが、パーソナリティの異なる側面を捉えていることを示しています。
    ダークトライアドは、パーソナリティの「暗い側面」を反映しているのに対し、ビッグファイブは、より一般的なパーソナリティの側面を反映していると考えられます。

    また、これらの関連性には、遺伝要因と環境要因の両方が影響していると考えられます。
    行動遺伝学的研究では、ダークトライアドとビッグファイブの相関が、遺伝要因によって説明されることが報告されています。

    ダークトライアドとビッグファイブの関連性を理解することは、パーソナリティの全体像を捉える上で重要です。
    両者の関連性と独自性を踏まえながら、パーソナリティの多面的な理解を深めていくことが大切です。

    まとめ:悪者の遺伝的特性を理解することの意義

    ダークトライアドは、「悪者」的な性格特性を表す概念であり、ナルシシズム、マキャベリアニズム、サイコパシーの3つの特性から成ります。

    これらの特性には、一定の遺伝的基盤があることが明らかになっています。

    ただし、ダークトライアドの形成には、環境要因も重要な役割を果たしています。

    これらの知見は、ダークトライアドの特性が、遺伝と環境の複雑な相互作用によって形成されることを示しています。

    また、ダークトライアドの特性を持つ人への対応を考える上でも、遺伝と環境の影響を理解することが大切です。

    ダークトライアドは、「悪者」的な性格特性を表す概念ですが、単に否定的に捉えるべきではありません。

    むしろ、ダークトライアドの特性を適切にコントロールし、建設的な方向に活かすことが重要です。

    最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。