コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断ラボ » 寿命の遺伝要因は20~40%!影響する遺伝子の論文を解説

寿命の遺伝要因は20~40%!影響する遺伝子の論文を解説

    寿命の遺伝

    寿命の遺伝って聞くと、「長生きって運で決まるの?」と思うかもしれません。

    たしかに、健康に気をつけることも大事ですが、実は親から受け継いだ遺伝子が寿命に大きく関わっていることが、最近の研究でわかってきました。

    この記事では、論文『Genes and Longevity of Lifespan』をもとに、どんな遺伝子が長生きに関係しているのかを紹介していきます。

    「遺伝子って難しそう…」と思うかもしれませんが、ここでは高校生でも分かるように、専門用語は使わずやさしい言葉で解説します。

    赤ワインの成分が寿命に効く話や、睡眠や運動で遺伝子が変わる話など、ちょっとおもしろくてタメになる内容もたくさんあります。

    この記事を読めば、長生きのヒントがきっと見つかりますよ。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    目次

    寿命の遺伝に関わる背景と研究の進展

    遺伝によって寿命はどれくらい決まるのか

    寿命は遺伝と環境の両方に影響されます。

    中でも遺伝の影響は約20〜40%といわれています。

    つまり、親や祖先の体質が長生きに関係するのです。

    一方で、残りの寿命は食事や運動などで決まります。

    つまり、遺伝がすべてではないのです。

    たとえば、同じ家系でも生活習慣で寿命は変わります。

    しかし、長寿の人には共通する遺伝子の特徴があります。

    そのため、研究では遺伝子と寿命の関係が注目されています。

    ポイントは次のとおりです。

    • 約40%は親から受け継ぐ遺伝の影響
    • 同じ遺伝でも環境次第で寿命が変わる
    • 長寿家系の人は病気になりにくい傾向

    遺伝は寿命の重要な一部ですが、それだけでは決まりません。

    生活習慣も合わせて考えることが大切です。

    長寿の家系に見られる共通点

    長寿の家系には健康的な特徴が集まっています。

    これは単なる偶然ではなく、遺伝子の力が影響しています。

    たとえば、90歳以上の人は世界で数千万人います。

    その多くが長寿の家系に属しているとされています。

    長寿家系では以下の点が目立ちます。

    • 免疫力が高く、病気になりにくい
    • 血糖値や脂質のバランスが整っている
    • 認知症などの加齢性の病気にかかりにくい

    また、遺伝的にインスリンの働きが良い人が多いです。

    これにより、血糖値のコントロールがしやすくなります。

    家系による影響は親から子へと受け継がれます。

    ただし、すべての長寿が遺伝だけとは限りません。

    食生活や運動習慣も大きな役割を果たします。

    長寿家系の人々は、健康を保つための体質を持っています。

    近年の研究で注目された寿命の遺伝子

    最近の研究で寿命に関係する遺伝子が続々と見つかっています。

    中でも、APOEという遺伝子は特に有名です。

    これは脂質の代謝や脳の働きに関係する遺伝子です。

    また、SIRT1という遺伝子も寿命を延ばす働きがあります。

    さらに、p53は細胞を守る重要な遺伝子です。

    注目されている代表的な遺伝子は以下のとおりです。

    • APOE:脳の健康や脂肪の代謝に関係
    • SIRT1:細胞の老化を遅らせる
    • p53:細胞をがんから守る

    これらの遺伝子が正常に働くことで、病気になりにくくなります。

    一方、これらの遺伝子に変化があると、病気のリスクが高まります。

    最新の研究ではこれらの遺伝子が寿命と強く関係することが示されています。

    寿命に関する遺伝子は私たちの健康と長生きに深く関わっています。

    モデル動物を使った寿命の遺伝の研究

    人間と似た仕組みを持つ動物で寿命の研究が行われています。

    特に線虫(せんちゅう)やハエ、ネズミがよく使われます。

    これらの動物は世代交代が早く、研究しやすいのです。

    たとえば、線虫ではDAF-16という遺伝子が寿命に関係します。

    また、ハエに赤ワインの成分を与えると寿命が7%延びました。

    このような実験では次の点が明らかになっています。

    • 遺伝子操作で寿命が延びることがある
    • 酸化ストレスを防ぐと老化が遅れる
    • 栄養制限が寿命に良い影響を与える

    人間と全く同じではありませんが、仕組みは似ています。

    そのため、動物の結果から人間の寿命についても予測できます。

    動物実験は寿命の遺伝を理解するための重要な手がかりです。

    遺伝子と環境の組み合わせが寿命を決める

    寿命は遺伝と環境の両方が影響します。

    どちらか一方ではなく、両方が合わさることが大切です。

    たとえば、APOE遺伝子のタイプによって食事の影響が変わります。

    e4というタイプの人は脂肪の多い食事に注意が必要です。

    運動や生活習慣が同じでも、遺伝によって結果は変わります。

    次のような例があります。

    • 遺伝的に糖尿病になりやすい人がいる
    • 食生活によって遺伝子の働きが変わる
    • ストレスが遺伝子に悪影響を与えることもある

    このように、遺伝と環境はおたがいに影響し合います。

    つまり、健康的な生活をすることで遺伝の悪い影響も減らせます。

    遺伝と生活環境を両方大切にすることが寿命をのばすポイントです。

    寿命の遺伝に関わる代表的な遺伝子

    APOEが寿命に与える影響

    APOEは寿命や病気に関係する重要な遺伝子です。

    この遺伝子は体の中の脂肪の運び方に関係します。

    とくにアルツハイマー病や動脈硬化との関係が深いです。

    APOEには3つの型があり、それぞれ体への影響が異なります。

    • e2型:長寿に良い影響を与える
    • e3型:中間的な影響
    • e4型:病気のリスクが高まる

    研究では、e4型を持つ人の寿命が平均で約4.2年短いとされています。

    さらにe4型は、認知症や心臓病のリスクが高くなることもわかっています。

    一方で、運動などの生活習慣で悪影響をやわらげることも可能です。

    APOEは寿命の差を生む、わかりやすい例としてよく研究されています。

    p53が細胞を守る仕組み

    p53は「細胞の見張り役」とも呼ばれる遺伝子です。

    この遺伝子は傷ついたDNAを見つけて修復を助けます。

    もしDNAの修復ができないときは、細胞の死をうながします。

    これにより、がん細胞の増殖を防ぐことができます。

    p53がうまく働かないと、次のような問題が起こります。

    • がん細胞が増える
    • 遺伝子の傷がたまりやすくなる
    • 細胞の働きが乱れる

    実際、人のがんのうち約半分にp53の異常が関わっているとされています。

    ゾウはp53のコピーを20個ほど持ち、がんに強いという研究もあります。

    p53は寿命を守るために欠かせない、自然の防御システムです。

    SIRT1とエネルギー代謝の関係

    SIRT1は体のエネルギー管理に関わる遺伝子です。

    この遺伝子は細胞の老化をゆるやかにする働きを持っています。

    また、DNAを修復したり、炎症をおさえたりする効果もあります。

    SIRT1の働きは、以下のような面で役立ちます。

    • 細胞のストレスへの耐性を高める
    • エネルギーの使い方を効率よくする
    • インスリンの働きを改善する

    マウスでの研究では、SIRT1を増やすと寿命が9〜16%のびることが分かりました。

    さらに、SIRT1を助ける物質として赤ワインの成分が注目されています。

    SIRT1は健康で長生きする体づくりのカギとなる遺伝子です。

    FOXOが寿命を延ばす理由

    FOXOはストレスから体を守る遺伝子です。

    体に負担がかかったときに活性化して細胞を守ります。

    この遺伝子はインスリンの信号によって働きが変わります。

    働きが強くなると、老化をおさえる効果があります。

    主な働きには次のものがあります。

    • 細胞の生存率を上げる
    • 炎症を減らす
    • 抗酸化力を高める

    線虫ではFOXOに似たDAF-16という遺伝子が寿命延長に関係しています。

    人間でもFOXOの活性が高いと、寿命が長くなることが分かっています。

    FOXOは、体をストレスから守ってくれる頼もしい存在です。

    遺伝子はストレスへの強さにも関わる

    遺伝子は体のストレス耐性にも影響を与えます。

    たとえば、酸化ストレスは老化の大きな原因です。

    遺伝子によって、この酸化ダメージへの強さが変わります。

    SIRT1やFOXOなどは、ストレスに強くする働きを持っています。

    また、p53も傷ついた細胞を処理することで体を守ります。

    ストレスに関わる主な遺伝子は次の通りです。

    • SIRT1:細胞をストレスから守る
    • FOXO:抗酸化や免疫力の維持
    • p53:異常な細胞の排除

    このように、遺伝子によってストレスへの強さが変わるのです。

    ストレスへの耐性は寿命の長さにもつながる大事な要素です。

    寿命の遺伝とDNAのダメージ修復

    DNAの傷が増えると寿命はどうなる?

    DNAが傷つくと細胞の働きが弱まり、寿命が縮まります。

    まずDNAは体の設計図で、細胞の中にあります。

    しかし、年を取るとDNAは少しずつ傷ついていきます。

    この傷がたまりすぎると、細胞が正しく働けなくなります。

    その結果、病気になりやすくなったり、老化が早くなったりします。

    たとえば次のような変化が見られます。

    • がんの発生リスクが高くなる
    • アルツハイマー病などの老化病が進行
    • 細胞の分裂や修復がうまくいかない

    DNAの傷は紫外線や体の中の酸化反応でも増えます。

    そのため、DNAを守る力が寿命に大きく関係するのです。

    DNAの健康を保つことが、長生きにつながるポイントです。

    細胞の自己防衛メカニズムとは

    細胞には自分を守るしくみが備わっています。

    このしくみを「自己防衛メカニズム」といいます。

    たとえば、DNAに傷がつくと、細胞はすぐに修復を始めます。

    それでも直せない場合は、自ら死を選ぶことがあります。

    このような反応があるおかげで、体全体を守れるのです。

    主な自己防衛の流れは次のようになります。

    • DNAの傷を感知
    • 修復の命令が出る
    • 直せないと判断されるとアポトーシス(細胞の死)

    これらの反応をコントロールするのがp53などの遺伝子です。

    このしくみが正しく働くことで、体は若さを保ちます。

    細胞の自己防衛力は寿命をのばすための重要な機能です。

    p53が傷ついたDNAにどう働くか

    p53はDNAの守り手として働く遺伝子です。

    傷ついたDNAが見つかると、p53はまず修復を命じます。

    もし修復できないときは、その細胞に死ぬよう指示します。

    これにより、がんなどの病気を防ぐことができます。

    具体的なp53の働きには次のようなものがあります。

    • DNAの状態を確認する
    • 修復に必要なタンパク質を呼び出す
    • 修復できなければ細胞を止める

    ゾウのようにp53が多い動物は、がんに強いことが分かっています。

    つまり、p53の働きが良ければ細胞の健康も保たれるのです。

    p53は寿命を守るためにとても大切な存在です。

    正常なDNA修復が長寿に必要な理由

    DNAの修復がきちんと行われることは、長生きの基本です。

    毎日私たちのDNAにはたくさんの傷がついています。

    しかし、これを修復するしくみが体にはあります。

    このしくみが正しく働くと、細胞も元気に保てます。

    修復が正常に行われると次のようなメリットがあります。

    • 老化のスピードがゆっくりになる
    • がんの発生リスクが減る
    • 脳や心臓など大事な器官が守られる

    年を取ると修復能力が下がり、老化が進みやすくなります。

    そのため、修復力を保つことが長寿につながるのです。

    正常なDNA修復は、若々しさと健康を支える柱です。

    修復がうまくいかないと起こること

    DNAの修復が失敗すると体にはさまざまな問題が起きます。

    傷がそのまま残ると、細胞の働きが乱れてしまいます。

    それが続くと、がんや認知症などにつながることもあります。

    また、細胞の分裂や修復もうまくいかなくなります。

    具体的な影響は次のようなものです。

    • 細胞の死や機能停止
    • 免疫力の低下
    • 老化の加速

    DNA修復のミスが多い人は、短命になりやすい傾向もあります。

    これは体の中で問題が積み重なるためです。

    修復の精度は、寿命と健康を守る鍵をにぎっています。

    寿命の遺伝とエピゲノムの関係

    DNAメチル化が老化と関係する理由

    DNAメチル化は老化のスピードに関係しています。

    まずDNAメチル化とは、DNAのはたらきを調整するしるしのようなものです。

    このしるしがつくことで、遺伝子が働いたり止まったりします。

    年を取ると、このメチル化のバランスが崩れていきます。

    崩れることで体の中の情報がうまく使えなくなってしまいます。

    具体的には次のような変化が見られます。

    • 老化を進める遺伝子が活発になる
    • 若さを保つ遺伝子が止まってしまう
    • 病気にかかりやすくなる

    研究では、DNAメチル化の年齢が実年齢より5年進むと、死亡率が11〜21%増えるとされています。

    DNAメチル化の変化は老化のサインともいえるのです。

    この変化を知ることで、老化を早く見つける手がかりにもなります。

    ヒストンの変化が寿命に影響する

    ヒストンは遺伝子を包むタンパク質で、寿命と関係します。

    このヒストンの状態によって、遺伝子が働くかどうかが決まります。

    特に「メチル化」や「アセチル化」と呼ばれる変化が大きな役割を持っています。

    ヒストンの変化が老化に与える影響は次の通りです。

    • 若いときは柔らかく、遺伝子が働きやすい
    • 年を取ると硬くなり、情報が使いにくくなる
    • 病気や老化にかかわる遺伝子が動き出すこともある

    たとえば、線虫という生き物ではヒストンの一部が増えると寿命が短くなることがわかっています。

    ヒストンの状態を整えることで、老化を遅らせられる可能性があります。

    つまり、ヒストンの変化は寿命をコントロールするカギのひとつです。

    遺伝子のスイッチのオン・オフとは?

    遺伝子にはスイッチのような仕組みがあります。

    このスイッチがオンのときは、遺伝子が働きます。

    オフのときは、遺伝子は止まっています。

    この切り替えを行うのが、エピゲノムと呼ばれる情報です。

    エピゲノムとは、DNAの外側についている化学的なしるしのことです。

    主なエピゲノムの働きは以下の通りです。

    • 遺伝子が必要なときだけ働くようにする
    • 不要なときには止めておく
    • ストレスや食生活の影響も受ける

    老化が進むと、このスイッチの切り替えがうまくいかなくなります。

    その結果、体に悪い遺伝子が動き始めることがあります。

    エピゲノムは見えないけれど、寿命を左右する大事なしくみです。

    年齢とともに変わるDNAの情報

    DNAそのものは変わらなくても、情報の使い方は年齢で変わります。

    それをコントロールしているのが、DNAメチル化やヒストンです。

    若いときは遺伝子の働きがスムーズに行われます。

    しかし、年を重ねると使われる遺伝子に偏りが出てきます。

    その変化によって次のような問題が起こります。

    • 細胞の回復力が下がる
    • 免疫の力が弱くなる
    • 脳や筋肉の働きが衰える

    これらは遺伝子の「使い方」が変わることによって起こります。

    つまり、DNAの読み取り方が年齢によって変化するのです。

    エピゲノムの調整によって、その変化をゆるやかにできるかもしれません。

    エピゲノムの変化は元に戻せる?

    まずエピゲノムの変化は元に戻せる可能性があります。

    これは「可逆性(かぎゃくせい)」と呼ばれる性質です。

    つまり、体に悪い影響が出ていても、ある程度回復できるということです。

    そのため、老化の進みを遅らせる方法として注目されています。

    たとえば、次のような方法で改善が期待できます。

    • 食事を見直す
    • カロリー制限をする
    • 赤ワインの成分などでエピゲノムを刺激する

    実際にマウスでは、エピゲノムの変化を元に戻して寿命が延びた例もあります。

    このように、エピゲノムはただの運命ではありません。

    生活をととのえることで、若さを取り戻すことができるのです。

    寿命の遺伝とライフスタイルのつながり

    カロリー制限が寿命に与える影響

    カロリーを少なくすることで寿命が延びる可能性があります。

    この方法は「カロリー制限」と呼ばれ、多くの研究で注目されています。

    カロリー制限をすると、細胞の老化がゆるやかになります。

    また、エネルギーの使い方が効率よくなることも分かっています。

    具体的な効果は以下の通りです。

    • DNAを守る力が高まる
    • 老化を進める遺伝子の働きが弱まる
    • 体の炎症が減る

    さらに、カロリー制限はDNAメチル化にも良い影響を与えます。

    老化に関係する遺伝子のスイッチをオフにすることもあるのです。

    無理な食事制限ではなく、適切なバランスが大切です。

    食べすぎを防ぐだけでも寿命に良い影響があると考えられています。

    赤ワインに含まれる成分の効果

    赤ワインに含まれる成分が寿命に良い影響を与えることがあります。

    その成分は「レスベラトロール」と呼ばれる天然の物質です。

    この成分が、長寿に関係する遺伝子を助けることがわかっています。

    とくにSIRT1という遺伝子を活性化させるはたらきがあります。

    具体的な効果には以下のようなものがあります。

    • 細胞の老化をゆるやかにする
    • 酸化ストレスに強くなる
    • 脳や心臓の機能を守る

    実験では、赤ワインを14日間飲んだ人にSIRT1などの遺伝子の働きが上がったと報告されています。

    また、ハエの実験では寿命が約7%延びたという結果も出ています。

    ただし、飲みすぎは逆効果になるので注意が必要です。

    適量の赤ワインは、寿命を助ける一つの手段といえるでしょう。

    運動が遺伝子の働きを変える?

    運動は遺伝子の働きに良い影響を与えます。

    毎日の体の動きが、体内の遺伝子に変化をもたらすのです。

    特に、老化や生活習慣病を防ぐ遺伝子が活性化するといわれています。

    たとえば、APOEという遺伝子を持つ人の中でも、運動する人の方が長生きしやすい傾向があります。

    運動の効果としては次のようなものがあります。

    • 血液の流れがよくなる
    • 酸素が体に行きわたる
    • ストレスが減り、炎症も少なくなる

    研究では、APOEのe4型を持つ人でも運動をすると寿命が延びる可能性があるとされています。

    体を動かすことで、遺伝の弱点をカバーできるかもしれません。

    運動は、誰でもすぐにできる遺伝子のサポート方法です。

    睡眠と体内時計が寿命に関わる理由

    体内時計と睡眠は、寿命と深く関わっています。

    体内時計とは、体が朝と夜を感じ取る仕組みのことです。

    この時計がずれると、遺伝子の働きにも乱れが生じます。

    特に、脳の一部である視床下部がこの時計を管理しています。

    体内時計と寿命に関するポイントは以下の通りです。

    • 睡眠の質が遺伝子の働きを助ける
    • 昼夜のリズムが崩れると老化が進みやすい
    • 神経や内臓のバランスがくずれることもある

    このように、体内のリズムを保つことが寿命にも影響するのです。

    夜ふかしや不規則な生活は、寿命を縮める要因になりかねません。

    毎日の規則正しい生活が、遺伝子の働きを支えてくれます。

    遺伝によって生活習慣病のなりやすさが変わる

    遺伝子によって生活習慣病へのなりやすさが変わります。

    たとえば、糖尿病や高血圧などは生活習慣だけでなく、遺伝も関係します。

    ある遺伝子のタイプを持っている人は、病気になりやすいことが分かっています。

    よく知られている例は以下の通りです。

    • APOEのe4型:心臓病や認知症のリスクが高い
    • CDKN2A:糖尿病や肥満になりやすい
    • SIRT1:脂肪の代謝に関わる

    しかし、遺伝があるからといって必ず病気になるわけではありません。

    運動や食事でそのリスクを下げることができます。

    遺伝の情報を知って、早めに対策することが大切です。

    最後に寿命の遺伝のまとめ

    ここまで読んでくれてありがとうございます。今回紹介したように、寿命は遺伝だけでなく、生活習慣や環境とも深く関わっていることがわかりました。

    遺伝子の型によって長生きしやすかったり、病気になりやすかったりするけれど、それがすべてを決めるわけではありません。

    たとえリスクのある遺伝子を持っていても、運動や睡眠、食生活を整えることで寿命はのばせる可能性があります。

    しかも、赤ワインの成分が遺伝子の働きをよくするなど、ちょっと意外な話もありましたね。

    つまり、自分の体の中で何が起きているかを知ることが、未来の健康への第一歩なんです。これからの長い人生、どうせなら元気で楽しく過ごしたいですよね。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。