コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断ラボ » 悪者のIQ:ずる賢いというのはIQの影響?論文を解説

悪者のIQ:ずる賢いというのはIQの影響?論文を解説

    サイコパス、悪者のIQ

    「悪者のIQ」って本当に高いの?

    映画やアニメの中では、頭がキレて冷静に計画を立てる悪役がよく登場しますよね。

    そんなイメージから、「悪いことができる人=賢い人」だと思いがちです。でも、それって本当に正しいのでしょうか?

    実は最近、「General Intelligence and the Dark Triad」という論文が、多くの研究をもとにこのテーマをくわしく調べました。

    サイコパシーやナルシシズムなどの“ダークな性格”と、IQとの意外な関係が見えてきます。

    人間の性格や頭の良さって、もっと奥が深いんです。読めば、これまでのイメージがきっと変わるはずです。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    目次

    悪者のIQは高いのか?最新研究で明らかになった真実

    ダーク・トライアドとはどんな性格?

    ダーク・トライアドとは、人にとって好ましくない性格の組み合わせです。

    この性格には、3つのタイプがふくまれます。

    • サイコパシー:共感がなく、他人に冷たい性格
    • マキャヴェリアニズム:目的のために人をうまく操作する性格
    • ナルシシズム:自分が一番だと考える性格

    これらは一見ばらばらに見えますが、共通点もあります。

    たとえば、人の気持ちを考えずに行動することです。

    また、他人を利用して自分の得になるようにふるまうこともあります。

    一方で、それぞれの性格には違いもあります。

    サイコパシーは衝動的で犯罪にもつながることがあります。

    マキャヴェリアニズムは冷静に人をだますような行動です。

    ナルシシズムは自分のすごさを見せつけようとする性格です。

    このような性格をまとめて「ダーク・トライアド」と呼びます。

    まとめると、ダーク・トライアドは他人より自分を優先し、うまく人を動かそうとする性格の集まりです。

    サイコパシー・マキャヴェリアニズム・ナルシシズムの違い

    この3つの性格は似ているようで、それぞれに特徴があります。

    まず、サイコパシーは感情がうすく、後悔を感じにくい性格です。

    さらに、危険なことでも平気で行い、他人に共感しません。

    つぎに、マキャヴェリアニズムは計算高く、長期的に人を操作します。

    人をどう動かすかをよく考え、うまく立ち回ろうとします。

    最後に、ナルシシズムは自分を特別と思い、人より上に立ちたいと考えます。

    人からほめられることを大切にし、自分をすごく見せようとします。

    それぞれの違いをまとめると、以下のようになります。

    • サイコパシー:共感せず、すぐに行動する
    • マキャヴェリアニズム:よく考え、人を利用する
    • ナルシシズム:自分が一番と考える

    このように、3つの性格は少しずつ異なりますが、人を思いやらないという点では共通しています。

    なぜ「悪者は賢い」と思われてきたのか

    昔から「ずるがしこい人は頭がいい」と思われがちでした。

    これは映画やドラマの影響が大きいです。

    悪役が知的で冷静に計画を立てている場面がよく出てきます。

    そのため、現実でも「悪いことができる=頭がいい」と考えられてきました。

    さらに、実際に成功している一部の人がダークな性格を持っていたという話もあります。

    たとえば、一部の政治家や経営者にサイコパス傾向があるという説もあります。

    しかし、それが本当に知能と関係しているかは別問題です。

    知能が高いから悪いことができるとは限りません。

    逆に、衝動的に行動してしまう人もいます。

    つまり、「悪者は賢い」というイメージは、実際のデータではあまり裏づけられていないのです。

    本当に知能が必要な行動とは?

    知能が高いからといって、なんでもうまくいくとは限りません。

    知能とは、情報を理解したり考えたりする力のことです。

    たとえば、

    • 問題を解決する力
    • 会話の中で意味を読み取る力
    • 将来を予測して行動する力

    これらがふくまれます。

    人をだますような行動には、たしかに計画や言葉のうまさが必要です。

    でも、衝動的に行動するサイコパスのような人は、知能が高くなくても行動します。

    また、うまくいったとしても、それが知能の高さによるとはかぎりません。

    人間関係やチャンスなど、ほかの要因も大きく影響します。

    つまり、悪いことをするために特別な知能が必要とはいえないのです。

    社会的な成功とIQの関係

    知能が高い人は、仕事などで成功する可能性が高いといわれています。

    でも、成功にはいろいろな要素があります。

    たとえば、

    • 努力を続ける誠実性
    • まわりとうまくやる力
    • チャンスをつかむ運の良さ

    これらが重なることで成功するのです。

    逆に、どんなに知能が高くても、人と関われなかったり、感情のコントロールができなかったりすると成功はむずかしくなります。

    ダーク・トライアドの人は、人に嫌われやすく、協力が得られにくいです。

    一時的にうまくいくことがあっても、長続きしにくいことがわかっています。

    つまり、IQだけでは社会での成功を決められないのです。

    悪者のIQを科学が検証!研究でわかった意外な事実

    悪者のIQの調査に使われた143の研究とは

    この研究では、143の研究をもとに分析が行われました。

    これは「メタ分析」といって、多くの研究をまとめて結果を出す方法です。

    この方法を使うと、全体の傾向がよくわかります。

    研究の中には、サイコパシー・マキャヴェリアニズム・ナルシシズムの3つと知能の関係を調べたものがあります。

    知能は3つに分けて調査されました。

    • 一般的な知能(いろいろな考える力)
    • 言葉を使う知能(言語の力)
    • 図形やパズルの力(非言語の力)

    調査に使われたデータはとても多く、のべ3万人以上の情報がまとめられました。

    これだけ多くのデータがあると、結果の信頼性も高くなります。

    つまり、この研究は過去最大級の「悪者のIQ」に関する調査といえます。

    IQとの関係が一番注目された性格特性

    研究で一番多く調べられたのは、サイコパシーと知能の関係でした。

    理由は、サイコパシーが犯罪や反社会的行動と深く関係するからです。

    また、サイコパシーには2つの面があります。

    • 冷静で人を操作する面(ファクター1)
    • 衝動的で反社会的な面(ファクター2)

    このうち、ファクター2は知能と弱いマイナスの関係がありました。

    つまり、衝動的な行動が多い人ほどIQが少し低い傾向にあるということです。

    一方、ファクター1には知能との関係はほとんど見られませんでした。

    このように、サイコパシーは性格の中でも特にIQとの関係が注目された性格です。

    悪者のIQ:マキャヴェリアニズムとの関係は?

    マキャヴェリアニズムは、知能とほとんど関係がないとわかりました。

    この性格は、目的のために人をだましたりうまく使う性格です。

    名前の由来は昔の政治家マキャヴェリにちなんでいます。

    いかにも頭を使いそうな印象ですが、実際にはIQと関係していませんでした。

    いくつかの研究では少しプラスの関係が見られましたが、はっきりとしたものではありません。

    また、使われたテストによっても結果は少しずつ違っていました。

    つまり、調べ方によって結果が変わることもあります。

    そのため、マキャヴェリアニズムとIQは関係があるとは言えないのです。

    悪者のIQ:ナルシシズムとの意外な関係性

    ナルシシズムと知能にはほぼ関係がありませんでした。

    まずナルシシズムの人は、自分のことを特別と思いがちです。

    そのため、「自分は頭がいい」と思い込むことも多いです。

    ですが、それが本当にIQが高いこととは限りません。

    実際のテストでは、ナルシシズムとIQにほとんど関係がありませんでした。

    また、自分をすごく見せようとする分、実力以上に見せてしまう傾向もあります。

    そのため、自分が賢いと思っていても、実際にはそうではないこともあります。

    つまり、ナルシストの「頭の良さ」は思い込みであることが多いのです。

    悪者のIQ:サイコパシーの中でも差があった!

    サイコパシーの中でも、IQとの関係に差がありました。

    研究では、サイコパシーを4つの特徴に分けて調べています。

    • 対人操作(人をうまく扱う)
    • 冷淡な感情(他人の気持ちに鈍い)
    • 衝動的な行動(すぐに動く)
    • 反社会的行動(ルールをやぶる)

    このうち、後半の2つには知能とマイナスの関係がありました。

    つまり、衝動的でルールを守らない人ほど、IQが少し低い傾向があるのです。

    一方で、人をうまく操るような面には関係がありませんでした。

    知能が高くても低くても、その行動は変わらなかったのです。

    このように、サイコパシーの中でも行動のタイプによってIQとの関係がちがうことがわかりました。

    悪者のIQはどのくらい?研究データをわかりやすく解説

    全体として悪者のIQは関係がほぼゼロ

    ダークな性格とIQには、ほとんど関係がありませんでした。

    研究では、全体の平均的な関係をくわしく調べました。

    その結果、ほとんどの相関は「ゼロに近い」数値でした。

    つまり、性格がダークでも、知能が高いわけではないということです。

    とくにナルシシズムとマキャヴェリアニズムでは、統計的に意味のある関係が見つかりませんでした。

    サイコパシーに限って、わずかにマイナスの関係が見られましたが、それでもごく小さなものです。

    知能が高いから人をだますのがうまいという考え方は、現実とは一致しません。

    つまり、悪者の性格とIQはほとんど関係がなく、一般的な人と変わらないレベルなのです。

    サイコパシーの一部はIQがやや低め

    サイコパシーの中でも「衝動的な行動」に関係する部分はIQが少し低い傾向がありました。

    この部分は「ファクター2」とよばれるもので、以下のような特徴があります。

    • 衝動的にすぐ行動する
    • 計画なしにリスクをとる
    • 社会のルールを守らない

    このような人は、考える前に動くため、知能との関係が出やすいのかもしれません。

    実際に、犯罪をくり返す人のIQは少し低いという研究もあります。

    ただし、その差はわずかであり、すべてのサイコパスに当てはまるわけではありません。

    冷静で落ち着いたサイコパスには、この傾向は見られませんでした。

    このように、サイコパシーの中でもタイプによってIQとの関係がちがっていました。

    言葉の力と悪者の性格に関係はある?

    ダークな性格と「言葉を使う力(言語的知能)」には、特に関係は見られませんでした。

    人をだますには、言葉で相手を説得する必要があります。

    そのため、言葉をうまく使える人が悪いことをしやすいと思うかもしれません。

    しかし、実際には言語的な知能とダークな性格に大きなつながりは見つかりませんでした。

    たとえば、

    • 話し方が上手
    • 難しいことを説明できる
    • 言葉の意味をよく理解している

    このような能力が高くても、性格とは関係がないということです。

    つまり、「口がうまい=悪者」ではなく、知能の高さと性格は別ものなのです。

    非言語的な知能とダークな性格の関係

    図形やパズルのような「非言語の知能」とも、ダークな性格はあまり関係がありませんでした。

    非言語の知能とは、言葉を使わずに物ごとを考える力のことです。

    たとえば、

    • 図形を組み合わせて考える
    • 視覚的な情報を早く理解する
    • 複雑なパターンを見つける

    このような能力が高いと、計画を立てるのに役立ちそうです。

    ですが、研究ではダーク・トライアドの性格と非言語知能には強い関係は見つかりませんでした。

    つまり、頭を使った作戦を立てる力が高いわけではないということです。

    知能の高さと悪意ある行動は、かならずしも結びついていないことがわかります。

    IQが高い=他人を操れる?という誤解

    「知能が高い人は人をだますのがうまい」というのは、よくある誤解です。

    たしかに、相手の気持ちを読むのがうまい人もいます。

    でも、それは「社会的なスキル」や「情動性(感情を理解する力)」と関係があります。

    IQとは、論理的に考えたり計算したりする力のことです。

    人をだましたり操作したりする行動は、IQとは別の力が必要です。

    たとえば、

    • 他人の感情を感じ取る力
    • 状況に合わせたふるまい方
    • 自分の感情をコントロールする力

    これらは知能とは別に身につくものです。

    つまり、頭が良いからといって人をうまく操れるとは限らないのです。

    悪者のIQをめぐるよくある誤解と真実

    成功しているサイコパスは本当に多いのか?

    「サイコパスは成功している」という話はよく聞きますが、必ずしも事実ではありません。

    たしかに、冷静で感情に流されない人はビジネスで有利に見えるかもしれません。

    そのため、「経営者の中にはサイコパスが多い」と言われることもあります。

    しかし、研究ではそのような人たちがとくに多いとは言えませんでした。

    また、成功した人の中には、人に優しく協力的な人もたくさんいます。

    つまり、成功のカギはサイコパス的な性格ではないのです。

    成功するには、誠実性や努力、運などさまざまな要素がかかわります。

    サイコパスだから成功する、という考えは誤解だといえます。

    ダークな性格と誠実性・情動性との違い

    ダークな性格と反対にあるのが、誠実性と情動性です。

    誠実性とは、まじめに取りくみ、努力を続ける性格です。

    情動性とは、自分や他人の感情を理解し、大切にする力です。

    ダーク・トライアドの人たちは、この2つの性質が弱い傾向にあります。

    つまり、責任をもって行動したり、人の気持ちに共感する力が低いのです。

    このような性格は、人間関係をうまく続けるのがむずかしくなります。

    一時的にうまくいっても、長い目で見るとトラブルが起こりやすくなります。

    ダークな性格と、まじめで思いやりのある性格は、正反対の位置にあるのです。

    「頭がいい悪者」イメージはどこからきた?

    「悪者ほど頭がいい」というイメージは、主に物語の中から生まれました。

    映画やドラマ、アニメなどで、悪役は頭の切れる人物として描かれることが多いです。

    たとえば、

    • 相手の動きを先読みする
    • 完ぺきな計画を立てる
    • 落ち着いて行動する

    こういった場面を見ると、「悪いことができる人は賢い」と思ってしまうのです。

    しかし、それはあくまでフィクションの中の話です。

    現実では、衝動的に行動してしまう悪者も多くいます。

    また、うまくいっているように見える人も、裏では問題をかかえていることがあります。

    物語の中のイメージが、現実とはちがうことを知ることが大切です。

    自分を賢いと思い込むナルシストたち

    ナルシストは、自分をとても賢いと思い込む傾向があります。

    ナルシシズムという性格は、自分が特別で他人より上だと考える特徴があります。

    そのため、実際の能力よりも自分を高く評価することがあります。

    これは「過大評価」といわれる心の働きの一つです。

    たとえば、

    • 自分は人より理解が早いと思っている
    • 他の人より考え方がすぐれていると信じている
    • 間違いをしても認めようとしない

    しかし、実際の知能テストでは、ナルシストの得点はふつうの人と変わりませんでした。

    つまり、思い込みと現実にはギャップがあるのです。

    自分を賢いと思う気持ちと、本当の知能は別のものです。

    IQよりも大事なスキルとは何か?

    人と関わって生きていくには、IQより大切な力があります。

    それは「社会的なスキル」とよばれる力です。

    これは、まわりの人とよい関係をつくり、協力して進んでいく力です。

    たとえば、

    • 人の気持ちを読み取る力
    • 適切なタイミングで話す力
    • 感情をコントロールする力

    このような力は、学校のテストではわかりません。

    でも、仕事や友だち関係など、日常生活ではとても大切です。

    ダークな性格の人は、このようなスキルが弱い傾向にあります。

    そのため、人間関係でトラブルになることも少なくありません。

    社会で成功するためには、IQよりも人とうまくやっていく力が重要なのです。

    悪者のIQに関する今後の課題とまとめ

    研究者が注目している新しい視点とは

    最近の研究では、悪者の性格と「別の能力」との関係が注目されています。

    これまでの研究では、知能(IQ)との関係が中心でした。

    しかし、それだけでは説明できないことも多いとわかってきました。

    そこで新しく注目されているのが、「感情の知能」や「社会的な判断力」です。

    たとえば、

    • 他人の気持ちに気づく力
    • 自分の感情をうまく扱う力
    • 集団の中でのふるまい方を考える力

    これらはIQとは別の力ですが、日常生活ではとても大切です。

    悪者のような性格をもつ人は、これらの力が弱い可能性があります。

    今後は、知能だけでなく、感情や社会の中での力も合わせて研究されていくと考えられています。

    データから見えてくる限界と注意点

    どんなに大きな研究でも、すべての真実を明らかにすることはできません。

    この研究も143のデータをまとめた大きなものでした。

    しかし、使われたデータのほとんどは、自分で答える質問表によるものでした。

    そのため、

    • 本音ではなく、よく見せようとした回答もある
    • 賢さを正確に測るのがむずかしいこともある
    • 性格や知能の測定方法がばらばらな研究もあった

    こうした点が、研究結果に少し影響を与えている可能性があります。

    また、若者と大人、男女など、対象のちがいも影響するかもしれません。

    データを見るときは、必ずその背景や使われた方法にも注意する必要があります。

    ダークな性格は変えられるのか?

    悪者のような性格も、まったく変えられないわけではありません。

    性格はある程度、生まれつきのものですが、環境や経験でも変わっていきます。

    とくに、年を重ねることで落ち着いてくる人もいます。

    また、周囲の人との関係や学びの中で、よりよい行動を選べるようになることもあります。

    さらに、専門家による相談やサポートで、考え方が変わる場合もあります。

    たとえば、

    • 人の気持ちを学ぶ訓練
    • 衝動をおさえる練習
    • 反省する力を育てる方法

    こういった取り組みで、性格の悪い部分をやわらげることは可能です。

    だからこそ、性格が悪いからといってすべてをあきらめる必要はありません。

    知能が低くても成功する人の特徴

    IQがあまり高くなくても、人生で成功する人はたくさんいます。

    その理由は、知能以外の力を活かしているからです。

    たとえば、

    • あきらめずに努力を続ける誠実性
    • まわりの人と協力できる力
    • 困っても前向きに考える力

    こういった力は、知能の高さとは別のものです。

    実際、学校の成績はふつうでも、人間関係や仕事で活躍している人も多くいます。

    また、自分の弱みを知り、それを補う工夫をしている人もいます。

    成功に必要なのは、IQだけでなく、自分をうまく生かす知恵や努力なのです。

    「悪者のIQ」に振り回されないために

    最後に大切なのは、「悪者のIQ」に対する思い込みを手放すことです。

    「悪い人は頭がいいから成功する」という考えは、根拠が弱いことがわかりました。

    実際には、

    • 悪い性格とIQはほとんど関係がない
    • 性格が悪いと、かえって人間関係で損をする
    • 成功には多くの力が必要で、IQだけでは足りない

    このような事実を知ることは、まちがったイメージにふり回されないために役立ちます。

    また、どんな性格でも努力や工夫で変わることもあります。

    人の良し悪しをIQだけで決めるのではなく、多角的に見ることが大切です。

    最後に

    「悪者のIQ」は高いと思われがちですが、研究によると実際にはほとんど関係がありませんでした。

    サイコパシーやナルシシズムといった“ダークな性格”を持つ人でも、特別に頭が良いわけではないのです。

    逆に、衝動的でルールを守らない人ほど、少しだけIQが低いという傾向も見つかりました。また、人をだます力や社会で成功する力は、IQだけでなく、誠実性や人との関わり方といった別の力が大切です。

    映画やドラマの中の悪者はかっこよく見えるかもしれませんが、現実はもっと複雑です。

    これからは、見た目のイメージやうわさにふり回されず、人の中身をしっかり見る目を持ってほしいと思います。知能よりも大切なこと、それはどう生きるか、自分をどう使うかということかもしれません。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。