コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » 性格と脳科学(部位や神経伝達物質など)の関係を解説!

性格と脳科学(部位や神経伝達物質など)の関係を解説!

    ADHD、HSP、パーソナリティ障害、性格と脳科学

    性格と「脳科学」は密接に関係しています。

    私たちの性格は、生まれつきの気質や環境の影響を受けて形作られると考えられてきました。

    しかし近年の研究で、性格の背景には脳の働きが深く関わっていることが明らかになってきたのです。

    つまり、性格というのは単なる心理的な特徴ではなく、脳の生物学的な基盤を持っているということです。

    性格と脳科学の関係を知ることで、自分自身や他者の行動やものの見方をより深く理解することができるでしょう。

    本記事では、性格と脳科学の知見を融合し、性格と脳の関係について最新の研究を分かりやすく解説します。

    性格の不思議に迫る知的冒険の旅に、ぜひご一緒しましょう。

    ※この記事は書籍「Big Fiveパーソナリティ・ハンドブック」に掲載された論文を参考に執筆しています。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    ※MBTIより科学的な性格診断はこちらのHEXACO-JP性格診断!(60問10分)

    HEXACO性格診断

    組織のCXOや管理職、後継者の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください

    目次

    性格と脳科学の関係を探る

    性格と脳科学には密接な関係がある

    脳の働きと性格には密接な関係があります。
    脳内の神経伝達物質や脳の特定の部位の働きが、性格特性に影響を与えているのです。
    例えば、以下のような関係が明らかになっています。

    • 外向性とドーパミンの関連
    • 神経症傾向とセロトニン、ノルアドレナリンの関連
    • 開放性・知性とドーパミン、デフォルトモードネットワークの関連

    このように、脳の働きが性格特性を形作っているのです。
    つまり、性格特性は単なる心理的な特徴ではなく、脳の生物学的な働きに根ざしているのです。
    性格と脳科学の関係を理解することで、自分自身の性格特性の根源を知ることができるでしょう。

    性格特性を理解することで自分自身を知ることができる

    自分自身を知るための重要な手がかりとして性格特性はとても重要です。
    自分の性格特性を知ることで、以下のようなメリットがあります。

    • 自分の長所や短所を客観的に理解できる
    • ストレスへの対処方法や適職が分かる
    • 他者との関わり方のヒントが得られる

    しかしながら、性格特性はあくまで傾向であり、絶対的なものではありません。
    状況によって行動が変化することもあるでしょう。
    また、性格特性は変化しうるものでもあります。
    性格特性を理解することは自己理解の第一歩ですが、それだけで自分自身のすべてが分かるわけではありません。
    つまり、性格特性を手がかりとしながら、多面的に自分自身と向き合うことが大切です。

    性格と脳科学:外向性

    外向性の高い人は報酬に敏感

    外向性の高い人は、報酬に対して敏感に反応する傾向があります。
    この特性の中核的な機能は、接近すべき目標である具体的な報酬に対する感受性だと考えられています。
    つまり、外向性の高い人は、以下のような特徴を持っているのです。

    • 報酬を積極的に求める
    • ポジティブな感情を感じやすい
    • 社交的で活発な行動をとる

    一方で、外向性の低い人は、報酬に対する感受性が低く、消極的で内向的な傾向があります。
    このように、外向性の高低によって、報酬に対する反応性や行動パターンに違いが見られるのです。
    外向性と報酬感受性の関連は、脳内のドーパミン神経系の働きと密接に関わっていると考えられています。

    ドーパミンが外向性と関連している

    外向性とドーパミンの関連は、最もよく研究されている知見の一つです。
    ドーパミンは、脳内の神経伝達物質の一種で、以下のような機能を持っています。

    • 報酬に対する反応を調節する
    • 意欲や動機づけを高める
    • 快感情を生み出す

    外向性の高い人は、ドーパミン神経系の働きが活発であると考えられています。
    実際、ドーパミン神経系に作用する薬物の効果は、外向性の高さによって調節されることが示されています。
    また、外向性には2つの側面があり、それぞれドーパミンと関連する神経系が異なると言われています。
    自己主張性はドーパミン神経系と、社交性や肯定的な感情は内因性オピオイド系と関連するのです。
    このように、外向性とドーパミンの関連は、多面的な広がりを持っていると言えるでしょう。

    性格と脳科学:外向性に関連する脳の特定の部位

    外向性は、脳の特定の部位の働きと関連していることが明らかになっています。
    外向性と関連が深い脳部位は、以下のような領域です。

    • 内側眼窩前頭皮質
    • 側坐核
    • 扁桃体
    • 線条体

    これらの脳部位は、報酬処理や感情制御に関わる領域として知られています。
    特に内側眼窩前頭皮質は、外向性と正の相関があることが示されています。
    つまり、外向性の高い人ほど、内側眼窩前頭皮質の体積が大きいのです。
    外向性と脳の特定部位の関連は、性格特性が脳の構造や機能と密接に結びついていることを示しています。
    外向性の背景には、脳の特定の領域の働きがあるのです。

    性格と脳科学:神経症傾向

    神経症傾向の高い人は脅威や不安に敏感

    神経症傾向の高い人は、脅威や不安に敏感に反応する傾向があります。
    この特性は、以下のような特徴を持っています。

    • 不確実性や脅威、罰に対する防衛反応
    • 不安、抑うつ、怒り、苛立ちなどのネガティブな感情
    • 脅威や罰の経験に伴う認知の歪み

    神経症傾向の高い人は、ストレスに脆弱で、ネガティブな感情を感じやすいと言えるでしょう。
    一方で、神経症傾向の低い人は、情緒的に安定しており、ストレス耐性が高い傾向があります。
    神経症傾向の背景には、脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの働きがあると考えられています。
    神経症傾向の高低は、これらの神経伝達物質の働きの個人差を反映していると言えるでしょう。

    セロトニンとノルアドレナリンが神経症傾向と関連している

    神経症傾向は、セロトニンとノルアドレナリンの働きと関連していることが示されています。
    セロトニンとノルアドレナリンは、以下のような機能を持つ神経伝達物質です。

    • 不安や恐怖、ストレスへの反応を調節する
    • 気分や感情をコントロールする
    • 睡眠や食欲などの生理機能を制御する

    神経症傾向の高い人は、セロトニンの働きが低下している可能性が指摘されています。
    実際、セロトニンの働きを高める薬物は、神経症傾向の高い人の不安や抑うつ症状を改善することが知られています。
    また、ノルアドレナリンの働きが高いことも、神経症傾向と関連していると考えられています。
    ノルアドレナリンは、ストレス反応を引き起こす神経伝達物質の一つです。
    このように、神経症傾向の背景には、セロトニンとノルアドレナリンの働きの個人差があると言えるでしょう。

    性格と脳科学:神経症傾向に関連する脳の特定の部位

    神経症傾向は、脳の感情に関わる部位の働きと関連していることが明らかになっています。
    神経症傾向と関連が深い脳部位は、以下のような領域です。

    • 扁桃体
    • 前帯状皮質

    これらの脳部位は、ネガティブな感情の処理に関わる領域として知られています。
    特に扁桃体は、神経症傾向と正の相関があることが示されています。
    つまり、神経症傾向の高い人ほど、扁桃体の体積が大きいのです。
    神経症傾向と脳の感情に関わる部位の関連は、性格特性が脳の構造や機能と密接に結びついていることを示しています。
    神経症傾向の背景には、脳の感情処理に関わる領域の働きの個人差があるのです。

    性格と脳科学:開放性・知性

    開放性・知性の高い人は好奇心が強く、創造性に富む

    開放性・知性の高い人は、好奇心が強く、創造性に富む傾向があります。
    この特性は、以下のような特徴を持っています。

    • 認知的探索と情報への関与
    • 知的好奇心や想像力の豊かさ
    • 新しいアイデアや経験に対する開放性

    開放性・知性の高い人は、未知のものに積極的に関与し、新しい発想を生み出しやすいと言えるでしょう。
    一方で、開放性・知性の低い人は、慣れ親しんだものを好み、変化を避ける傾向があります。
    開放性・知性の背景には、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの働きがあると考えられています。
    開放性・知性の高低は、ドーパミン神経系の働きの個人差を反映していると言えるでしょう。

    ドーパミンが開放性・知性と関連している

    開放性・知性は、ドーパミンの働きと関連していることが示唆されています。
    ドーパミンは、以下のような機能を持つ神経伝達物質です。

    • 報酬に対する反応を調節する
    • 意欲や動機づけを高める
    • 認知機能を向上させる

    開放性・知性の高い人は、ドーパミン作動性ニューロンの働きが活発であると考えられています。
    このニューロンは、ポジティブな情報とネガティブな情報の両方に反応するという特徴があります。
    つまり、開放性・知性の高い人は、多様な情報に対して敏感に反応するのです。
    また、開放性・知性は、ドーパミン神経系の起点となる中脳領域と、注意制御に関わる前頭前野との機能的結合と関連することが示されています。
    このように、開放性・知性とドーパミンの関連は、脳の複数の領域の働きにまたがっていると言えるでしょう。

    開放性・知性は脳のデフォルトモードネットワークと関連がある

    開放性・知性は、脳のデフォルトモードネットワーク(DMN)の働きと関連していることが明らかになっています。
    DMNは、以下のような機能を持つ脳内ネットワークです。

    • 自己に関する思考や内省
    • 他者の心の状態の推測
    • 過去や未来に関する想像

    DMNは、私たちが特に課題に取り組んでいないときに活動する脳内ネットワークとして知られています。
    開放性・知性の高い人は、DMNの働きが活発であると考えられています。
    実際、開放性・知性は、DMNの中核をなす内側前頭前野や後帯状皮質、下頭頂小葉の働きと関連することが示されています。
    開放性・知性とDMNの関連は、性格特性が脳の機能的ネットワークと密接に結びついていることを示しています。
    開放性・知性の背景には、自己や他者、時間を超えた想像に関わる脳内ネットワークの働きがあるのです。

    性格と脳科学:協調性

    協調性の高い人は他者への思いやりと礼儀正しさを持つ

    協調性の高い人は、他者への思いやりと礼儀正しさを持つ傾向があります。
    この特性は、以下のような特徴を持っています。

    • 他者の欲求や感情への関心
    • 共感性や同情心の高さ
    • 社会規範への適応力

    協調性の高い人は、他者との良好な関係を維持するために努力し、社会的なルールに従いやすいと言えるでしょう。
    一方で、協調性の低い人は、自己中心的で、他者への配慮に欠ける傾向があります。
    協調性の背景には、脳内の神経ペプチドであるオキシトシンやバソプレシンの働きがあると考えられています。
    協調性の高低は、これらの神経ペプチドの働きの個人差を反映していると言えるでしょう。

    オキシトシンやバソプレシンが協調性と関連している

    協調性は、オキシトシンやバソプレシンの働きと関連していることが示唆されています。
    オキシトシンとバソプレシンは、以下のような機能を持つ神経ペプチドです。

    • 社会的絆や愛着の形成を促進する
    • 不安や恐怖を軽減する
    • 記憶や学習に関与する

    協調性の高い人は、オキシトシンやバソプレシンの働きが活発であると考えられています。
    実際、オキシトシンを投与すると、他者への信頼度や共感性が高まることが示されています。
    また、バソプレシンは、社会的認知や pair bonding(二者間の絆)に関与していると考えられています。
    さらに、協調性には攻撃性の抑制も関係しており、セロトニンやテストステロン、エストロゲンの働きも関連していると言われています。

    このように、協調性の背景には、複数の神経伝達物質やホルモンの働きがあると考えられています。 ただし、協調性と脳科学の関連については、まだ十分な研究が行われているとは言えません。 今後のさらなる研究の進展が期待されます。

    協調性は脳の他者の心を読み取る部位と関連がある

    協調性は、脳の他者の心を読み取る部位の働きと関連していることが示唆されています。

    この特性と関連が深い脳部位は、以下のような領域です。

    • 内側前頭前野
    • 側頭葉
    • 頭頂葉

    これらの脳部位は、他者の心的状態を推測するのに重要な役割を果たしていると考えられています。 特に内側前頭前野は、自己と他者の心的状態を区別するのに関与していると言われています。

    また、側頭葉や頭頂葉は、他者の表情や視線、身振りなどの社会的シグナルを読み取るのに重要だと考えられています。

    協調性と脳の他者理解に関わる部位の関連は、まだ研究の数が少ないのが現状です。

    しかし、協調性が脳の社会的認知に関わる領域と密接に結びついていることは間違いないでしょう。 協調性の背景には、他者の心を読み取る脳の働きがあると考えられます。

    性格と脳科学:誠実性

    誠実性の高い人は目標達成に向けて計画的に行動する

    誠実性の高い人は、目標達成に向けて計画的に行動する傾向があります。 この特性は、以下のような特徴を持っています。

    • 自制心や忍耐力の高さ
    • 規則正しい生活習慣
    • 勤勉で着実な行動スタイル

    誠実性の高い人は、長期的な目標の達成のために、コツコツと努力を重ねることができると言えるでしょう。

    一方で、誠実性の低い人は、衝動的で計画性に欠け、怠惰な傾向があります。 誠実性の背景には、前頭前野の働きが関与していると考えられています。

    この特性の高低は、前頭前野の機能の個人差を反映していると言えるでしょう。

    誠実性は脳の特定の部位と関連がある

    誠実性は、脳の特定の部位の働きと関連していることが明らかになっています。 この特性と関連が深い脳部位は、以下のような領域です。

    • 背外側前頭前野
    • 前部帯状回
    • 側坐核

    これらの脳部位は、自己制御や目標指向的行動に関わる領域として知られています。

    特に背外側前頭前野は、誠実性と正の相関があることが複数の研究で示されています。

    つまり、誠実性の高い人ほど、背外側前頭前野の体積が大きいのです。

    また、前部帯状回は、行動のモニタリングや意思決定に関与し、側坐核は、報酬処理に関わっていると考えられています。

    誠実性と脳の特定部位の関連は、性格特性が脳の構造や機能と密接に結びついていることを示しています。

    誠実性の背景には、脳の自己制御に関わる領域の働きがあるのです。

    脳のネットワークが誠実性に重要な役割を果たしている

    誠実性には、脳の複数の領域にまたがるネットワークが重要な役割を果たしていると考えられています。 誠実性と関連が深い脳のネットワークは、以下のようなものです。

    • 腹側注意ネットワーク
    • 顕著性ネットワーク

    腹側注意ネットワークは、外側前頭前野や前島、被殻などの領域から構成され、複数の目標の優先順位づけに関与していると言われています。

    一方、顕著性ネットワークは、前部帯状回や外側頭頂皮質などの領域から構成され、目標に関連する重要な刺激に注意を向けるのに関わっていると考えられています。

    これらのネットワークは、目標の設定やその達成に向けた行動の調整に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

    誠実性の背景には、脳の複数の領域が協調的に働くネットワークの機能があるのです。

    性格特性と脳の関連を理解するには、単一の脳部位だけでなく、脳全体のネットワークの働きに着目することが重要だと言えます。

    性格特性を知ることで自分らしく生きる

    長所を活かには性格特性を理解する

    性格特性を理解することは、自分の長所を活かすために役立ちます。 性格特性には、それぞれ固有の強みがあります。 例えば、以下のようなものです。

    • 外向性:リーダーシップ、対人スキル
    • 開放性:創造性、適応力
    • 誠実性:自制心、粘り強さ

    自分の性格特性を知ることで、自分の強みを意識的に伸ばしていくことができるでしょう。

    また、自分に合った環境を選択したり、適した目標を設定したりするのにも役立ちます。

    性格特性を理解し、長所を活かすことは、自分らしく生きるための第一歩だと言えます。

    性格特性の弱みを補う方法を考える

    自分の弱みを補う方法を考えるためにも、性格特性を理解することは重要です。

    性格特性には、それぞれ固有の弱みもあります。 例えば、以下のようなものです。

    • 神経症傾向:ストレスへの脆弱性
    • 協調性:自己主張の困難さ

    自分の性格特性の弱みを知ることで、それを補うための方法を考えることができます。

    例えば、神経症傾向が高い人は、ストレス管理のスキルを身につけたり、リラックスする時間を確保したりすることが大切でしょう。

    また、協調性が高い人は、自己主張のトレーニングをしたり、自分の意見を言う機会を意識的に設けたりすることが役立つかもしれません。

    性格特性の弱みを補う方法を考えることは、より良い自分になるための努力だと言えます。

    自分らしさを大切にしながら、より良い人生を歩む

    性格特性を理解することは、自分らしさを大切にしながら、より良い人生を歩むためのヒントになります。

    性格特性は、生得的な部分が大きいですが、環境との相互作用によって変化することもあります。

    つまり、性格特性は固定されたものではなく、ある程度の柔軟性を持っているのです。

    自分の性格特性を知った上で、それを受け入れつつ、必要に応じて変化を促していくことが大切でしょう。

    また、性格特性は個人差が大きいため、他者と比較するのではなく、自分なりの基準で評価することが重要です。

    自分らしさを大切にしながら、より良い人生を歩むためには、性格特性を理解し、それを活かしていくことが欠かせません。

    性格特性は、自分らしく生きるためのコンパスだと言えるでしょう。

    最後に性格と脳科学のまとめ

    本記事では、性格と脳科学の関係について解説してきました。

    私たちの性格は、脳の働きと密接に結びついていることが明らかになってきています。

    ビッグファイブと呼ばれる性格特性は、脳内の特定の神経伝達物質や脳領域の働きと関連しているのです。

    例えば、外向性の高い人は脳内報酬系が活発で、神経症傾向の高い人は扁桃体の反応が敏感だと考えられています。

    このように、性格と脳科学を知ることで、自分や他者の行動を生物学的な視点から理解することができます。

    また、脳科学と性格の研究はまだ発展途上の分野であり、今後さらなる知見の蓄積が期待されます。

    性格と脳科学を知ることは、自分らしさを理解し、受け入れるためのヒントになるでしょう。

    性格と脳科学の知識を活用して、自分らしい生き方を探求していきましょう。

    ※この記事は以下の本に掲載された論文を参考に執筆しています。

    最後に、組織のCXOや管理職、後継者の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。