非認知能力という言葉を聞いたことがありますか?
最近、この非認知能力の重要性が注目されています。非認知能力とは、いわゆる学力テストでは測れない力のことを指します。
実は、非認知能力の高さは、学業成績や将来の収入、健康状態など、人生の様々な側面と関連することがわかっています。つまり、非認知能力を伸ばすことは、子供たちの可能性を大きく広げることにつながるのです。
では、非認知能力を伸ばすためにはどうすればよいのでしょうか?最近の研究では、「教育プログラムの効果」や「日常生活の中での実践の大切さ」などが指摘されています。
非認知能力は、意識的に取り組むことで、誰でも伸ばすことができる力なのです。
今回は「The impact of non-cognitive skills on outcomes for young people. A literature review」という論文をもとに紹介していきます。
皆さんには、ぜひ非認知能力を意識し、自分なりに伸ばしていってほしいと思います。では、これから非認知能力について、もっと詳しく見ていきましょう。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※MBTIより科学的な性格診断はこちらのHEXACO-JP性格診断!(短縮版、24問2-3分)
※より精度の高い60問版のHEXACO-JPはアカウント作成が必要になります(こちらから)。
非認知能力とは何か
非認知能力の定義
これは、学力テストでは測れない能力のことを指します。
具体的には、忍耐力、協調性、好奇心などが挙げられます。
一方、認知能力とは、学力テストで測れる学習到達度のことを言います。
非認知能力は、学校や職場、日常生活で必要とされる力だと考えられています。
近年、非認知能力の重要性が注目されるようになりました。
その理由は、非認知能力が人生の様々な場面で成功に関連するからです。
例えば、忍耐力があれば、困難な課題にも粘り強く取り組めます。
また、協調性があれば、他者と良好な関係を築くことができるでしょう。
非認知能力は後天的に育成可能だと考えられており、教育の重要なテーマとなっています。
適切な教育プログラムを通じて、子供たちの非認知能力を伸ばすことができると期待されています。
非認知能力と認知能力の違い
非認知能力と認知能力は、どちらも重要な能力ですが、異なる特徴があります。
認知能力は、学力テストなどで測定可能な学習到達度を指します。
一方、非認知能力は、学力テストでは直接測れない能力を指します。
非認知能力の例としては、以下のようなものがあります。
- 忍耐力
- 協調性
- 好奇心
- 自制心
認知能力は、学業成績に直結する重要な能力です。
しかし、社会に出てからは、非認知能力もとても重要になってきます。
例えば、忍耐力があれば、難しい仕事にも粘り強く取り組めます。
また、協調性があれば、チームワークを発揮することができるでしょう。
認知能力と非認知能力のバランスが大切だと考えられています。
両方の能力を伸ばすことが、子供たちの健やかな成長につながるのです。
非認知能力と性格特性の違い
非認知能力と性格特性は、どちらも人の行動特性を表す概念ですが、異なる点があります。
性格特性は、各個人に備わった比較的安定した特性を指します。
一方、非認知能力は、後天的に身につけられる能力だと考えられています。
性格特性の代表例としては、以下のようなものがあります。
- 外向性
- 協調性
- 勤勉性
- 神経症傾向
- 開放性
これらの性格特性は、生まれつき備わっている部分が大きいと考えられています。
一方、非認知能力は、適切な教育を通じて育成可能だと考えられています。
性格特性と非認知能力は密接に関連していますが、非認知能力の方が変化しやすい特性だと言えるでしょう。
適切な教育を通じて、子供たちの非認知能力を伸ばしていくことが大切です。
非認知能力の8つの種類と概要
自己認識とは
自分自身の能力や特性を理解することを指します。
自己認識には、自己効力感と自己概念の2つの側面があります。
自己効力感は、特定の課題を達成できるという自信のことです。
一方、自己概念は、自分自身についての全体的なイメージを指します。
自己認識は、以下のような尺度で測定されることがあります。
- 自己記述質問紙(SDQ)
- 子供用自己認知尺度(SPP-C)
- 青年用自己認知尺度(SPP-A)
自己認識は、学業成績や心理的適応と関連することが明らかになっています。
自己効力感が高い子供は、困難な課題にも粘り強く取り組むことができます。
また、自己概念が肯定的な子供は、心理的に安定している傾向があります。
自己認識を高めるためには、子供たちが自分の長所に気づく機会を作ることが大切です。
また、周囲の大人が子供たちの努力を認め、称賛することも重要だと考えられています。
動機づけの重要性
ある行動を起こしたり、継続したりするための原動力のことを指します。
動機づけには、内発的動機づけと外発的動機づけの2つがあります。
内発的動機づけは、行動すること自体が楽しいと感じるような動機づけです。
一方、外発的動機づけは、報酬や罰則などの外的要因によって生じる動機づけを指します。
動機づけの理論としては、以下のようなものがあります。
- 自己決定理論
- 期待‐価値理論
- 目標理論
動機づけは、学習行動や学業成績と密接に関連しています。
内発的に動機づけられた子供は、学習に対する興味や関心が高く、深い学びにつながります。
一方、外発的な動機づけに頼りすぎると、学習への取り組みが表面的になってしまう恐れがあります。
大切なのは、子供たちが自ら学ぶ意欲を持てるような環境を作ることです。
子供たちの興味関心を引き出し、学ぶ楽しさを実感できるような授業づくりが求められています。
忍耐力を身につける
困難な状況でも粘り強く取り組み続ける力のことを指します。
忍耐力は、グリットとも呼ばれ、非認知能力の中でも特に注目されている力です。
忍耐力には、以下のような要素が含まれると考えられています。
- 情熱
- 粘り強さ
- 努力
- 根気強さ
これは、学業成績や仕事のパフォーマンスと関連することが明らかになっています。
忍耐力が高い子供は、困難な課題にも諦めずに取り組むことができます。
また、忍耐力が高い人は、長期的な目標に向かって努力を続けることができるでしょう。
忍耐力を身につけるためには、子供たちが挑戦する経験を積むことが大切です。
失敗を恐れずに新しいことにチャレンジし、困難を乗り越える体験を通じて忍耐力は育まれていきます。
そのような経験を支える周囲の大人の理解と支援が不可欠だと言えるでしょう。
自制心をコントロールする
自分の感情や欲求をコントロールする力のことを指します。
自制心は、衝動性とも関連する概念です。
自制心が高い人は、以下のような特徴があると考えられています。
- 感情をコントロールできる
- 目先の欲求に惑わされない
- 計画的に行動できる
- 我慢強い
これは、学業成績や社会的な適応と関連することが明らかになっています。
自制心が高い子供は、授業中に集中力を維持することができます。
また、友達との関係でも衝動的な行動を抑えることができるでしょう。
自制心をコントロールするためには、子供たちが自分の感情と向き合う経験を積むことが大切です。
感情を言語化したり、自分なりの対処法を見つけたりする練習が必要だと考えられています。
そのような経験を通じて、子供たちは自分の感情をコントロールする力を身につけていくのです。
メタ認知戦略で学習を効率化
自分の認知過程を客観的にとらえる力のことを指します。
メタ認知戦略は、自分の学習過程を意識的に管理する方法だと言えます。
具体的には、以下のような方法が挙げられます。
- 目標設定
- 計画立案
- モニタリング
- 評価
- 修正
メタ認知戦略は、学習の効率化に役立つことが明らかになっています。
自分の理解度を確認しながら学習を進めることで、つまずきを早期に発見できます。
また、適切な方法で学習を進めることで、少ない時間で高い学習効果を得ることができるでしょう。
メタ認知戦略を身につけるためには、子供たちが自分の学習過程を振り返る機会を持つことが大切です。
学習の目標を明確にし、定期的に進捗状況を確認する習慣を身につけることが求められます。
そのような経験を通じて、子供たちは自分に合った学習方法を見つけていくことができるのです。
社会的能力を高める
他者と適切に関わる力のことを指します。
社会的能力には、以下のような要素が含まれます。
- コミュニケーション能力
- 協調性
- 共感性
- リーダーシップ
これは、学校生活や社会生活で必要とされる力だと考えられています。
社会的能力が高い子供は、友達との良好な関係を築くことができます。
また、グループ活動でも積極的に役割を果たすことができるでしょう。
社会的能力を高めるためには、子供たちが多様な人々と関わる経験を積むことが大切です。
異なる考え方や価値観に触れることで、柔軟な思考力が養われます。
また、他者と協力して課題を達成する経験を通じて、協調性やリーダーシップを身につけることができるでしょう。
社会的能力は、人間関係の基盤となる力です。
子供たちが豊かな人間関係を築いていけるよう、社会的能力を高める取り組みが求められています。
レジリエンスと対処法
困難な状況でも適応する力のことを指します。
レジリエンスは、ストレスへの対処法とも関連する概念です。
レジリエンスの高い人は、以下のような特徴があると考えられています。
- 柔軟性がある
- 粘り強い
- 楽観的である
- サポートを求められる
これは、ストレスフルな状況での適応と関連することが明らかになっています。
レジリエンスの高い子供は、困難な状況でも前向きに対処することができます。
また、必要に応じて周囲の助けを借りることもできるでしょう。
レジリエンスを高めるためには、子供たちがストレスに適切に対処する方法を身につけることが大切です。
ストレス対処法には、以下のようなものがあります。
- リラクセーション
- 問題解決
- サポート希求
- 認知的再体制化
これらの対処法を状況に応じて使い分けることで、ストレスを上手にコントロールできるようになります。
子供たちが様々なストレス対処法を身につけられるよう、周囲の大人のサポートが必要不可欠です。
創造性を育む
新しいアイデアを生み出す力のことを指します。
創造性は、芸術分野だけでなく、科学や技術、ビジネスなど様々な分野で求められる力です。
これを育むためには、以下のような環境が重要だと考えられています。
- 自由な発想を認める
- 失敗を恐れずにチャレンジできる
- 多様な考え方に触れられる
- 適度な制約がある
創造性は、学習への動機づけを高め、深い学びにつながることが明らかになっています。
創造的な活動に取り組むことで、子供たちは自分なりの表現方法を見つけることができます。
また、新しいアイデアを生み出す喜びを感じることで、学ぶ意欲が高まるでしょう。
創造性を育むためには、子供たちが自由に発想できる機会を作ることが大切です。
型にはまらない柔軟な思考を認め、失敗を恐れずにチャレンジできる環境を整えることが求められます。
そのような経験を通じて、子供たちは創造的な力を伸ばしていくことができるのです。
非認知能力が重要な理由
学業成績との関連性
非認知能力は、学業成績と密接に関連することが明らかになっています。
特に、以下のような非認知能力が重要だと考えられています。
- 自己調整学習
- メタ認知
- 忍耐力
- 動機づけ
自己調整学習ができる子供は、自ら学習計画を立て、その計画に沿って粘り強く学
習に取り組むことができます。
また、メタ認知が高い子供は、自分の理解度を適切に把握し、効果的な学習方法を選ぶことができるでしょう。
忍耐力は、困難な課題にも諦めずに取り組む姿勢を支える重要な力です。
さらに、学習に対する高い動機づけは、深い学びにつながると考えられています。
このように、非認知能力は学習の質を高め、学業成績の向上につながるのです。
非認知能力と学業成績の関連性は、多くの研究で実証されてきました。
これが高い子供は、認知能力が同程度の子供と比べて、より高い学業成績を示す傾向があります。
非認知能力を育成することは、子供たちの学力向上にもつながると言えるでしょう。
長期的な人生の成功との関係
非認知能力は、学業成績だけでなく、長期的な人生の成功とも関連することが明らかになっています。
非認知能力の高い子供は、大人になってからも、以下のような点で優れていると考えられています。
- 社会的スキル
- 問題解決能力
- ストレス対処法
- 健康的な生活習慣
これらの力は、社会生活を送る上で欠かせない力だと言えます。
非認知能力の高い人は、良好な人間関係を築くことができ、困難な状況にも適切に対処できるでしょう。
また、健康的な生活習慣を身につけることで、心身ともに豊かな人生を送ることができます。
長期的な視点から見ると、非認知能力の重要性はより一層明らかになります。
非認知能力の高さは、学歴や収入、健康状態など、様々な面での成功と関連することが示されています。
子供たちの将来を見据えて、非認知能力を育成することが求められていると言えるでしょう。
社会で求められる力
非認知能力は、現代社会で求められる力とも密接に関連しています。
社会の変化が加速する中で、以下のような力が重要視されるようになっています。
- コミュニケーション能力
- 協調性
- 創造力
- 課題発見・解決能力
これらの力は、非認知能力と深く関わっています。
コミュニケーション能力や協調性は、社会的能力の一部だと考えられます。
また、創造力や課題発見・解決能力は、メタ認知やレジリエンスと関連する力だと言えるでしょう。
非認知能力は、単に学校での成績に影響するだけでなく、社会で活躍するための基盤となる力なのです。
近年、企業などでも非認知能力の重要性が認識されるようになってきました。
採用選考の場面でも、非認知能力の評価が重視される傾向にあります。
社会で求められる力を身につけるためには、子供の頃から非認知能力を育成することが大切だと考えられています。
非認知能力の育成方法
メンタリングプログラム
メンタリングとは、年長者が年少者に対して行う支援活動のことを指します。
メンタリングプログラムは、以下のような効果が期待できます。
- 自己肯定感の向上
- 社会的スキルの習得
- 問題行動の減少
- 学業成績の向上
メンタリングを通じて、子供たちは信頼できる大人との関係を築くことができます。
そのような関係の中で、子供たちは自分の可能性を信じる力を身につけていくのです。
また、メンターから社会的スキルを学ぶことで、対人関係の力を高めることができるでしょう。
メンタリングプログラムには、様々な形態があります。
学校内で行われるプログラムもあれば、地域で実施されるプログラムもあります。
プログラムの期間や頻度、内容も多岐にわたります。
メンタリングの効果を高めるためには、子供たちのニーズに合ったプログラムを選ぶことが大切です。
また、メンターの資質や能力も重要な要素だと考えられています。
適切なメンタリングプログラムは、子供たちの非認知能力を育む有効な手段の一つだと言えるでしょう。
※似た概念にコーチングがあるので以下の記事を紹介します。
サービス・ラーニングの効果
地域での奉仕活動と学習を結びつけた教育方法のことを指します。
サービス・ラーニングには、以下のような効果が期待できます。
- 自己効力感の向上
- 社会的責任感の醸成
- 学習への動機づけの向上
- 市民性の育成
サービス・ラーニングを通じて、子供たちは地域社会の一員としての自覚を持つことができます。
実際に社会に貢献する経験を積むことで、自分の力を信じる気持ちが高まるのです。
また、学んだことを実践に活かす経験は、学習への動機づけを高める効果も期待できます。
サービス・ラーニングを効果的に進めるためには、以下のような点に留意することが大切です。
- 活動内容と学習内容の関連付け
- 振り返りの機会の設定
- 子供たちの主体性の尊重
- 地域との連携
これらの要素を取り入れることで、サービス・ラーニングの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
サービス・ラーニングは、子供たちの非認知能力を育むとともに、地域社会とのつながりを深める意義のある取り組みだと言えます。
野外活動による能力開発
自然の中で行う様々な活動の総称です。
野外活動には、以下のような効果が期待できます。
- 自己肯定感の向上
- 忍耐力の向上
- 協調性の向上
- 課題解決能力の向上
野外活動では、子供たちは自然の中で心身を解放し、のびのびと活動することができます。
そのような環境の中で、子供たちは自分の可能性に気づき、自己肯定感を高めていくのです。
また、野外活動では困難な課題にチャレンジする機会も多く、忍耐力を養うことができるでしょう。
野外活動を効果的に進めるためには、以下のような点に留意することが大切です。
- 安全面への配慮
- 子供たちの主体性の尊重
- 振り返りの機会の設定
- 適切な課題設定
これらの要素を取り入れることで、野外活動の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
野外活動は、子供たちの非認知能力を育むとともに、自然との関わりを深める貴重な機会だと考えられています。
自然の中で心身を開放し、仲間と協力して課題に取り組む経験は、子供たちの成長を促す重要な要素なのです。
社会性と情動の学習(SEL)
社会性と情動の学習(SEL)とは、子供たちの社会的・情動的コンピテンスを育成するための教育アプローチのことを指します。
SELでは、以下のような力を育成することを目指します。
- 自己認識
- 自己管理
- 社会的認識
- 人間関係スキル
- 責任ある意思決定
SELは、学校教育の中に体系的に組み込まれたプログラムとして実施されることが多いです。
子供たちは、SELのプログラムを通じて、自分の感情を理解し、適切に表現する方法を学びます。
また、他者の気持ちを理解し、良好な関係を築くためのスキルを身につけていくのです。
SELを効果的に進めるためには、以下のような点に留意することが大切です。
- 体系的なカリキュラムの構築
- アクティブラーニングの導入
- 教師の指導力の向上
- 家庭や地域との連携
これらの要素を取り入れることで、SELの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
SELは、子供たちの非認知能力を育むための有効なアプローチの一つだと考えられています。
社会性と情動の力を身につけることで、子供たちは学校生活だけでなく、将来の社会生活でも活躍することができるのです。
効果的なプログラムの共通点
効果的な非認知能力育成プログラムには、いくつかの共通点があります。
以下のような点が、プログラムの効果を高める上で重要だと考えられています。
- 子供たちの発達段階に合わせた内容
- 体験的な活動の重視
- 振り返りの機会の設定
- 適切な評価方法の導入
- 教師の指導力の向上
子供たちの発達段階に合わせてプログラムの内容を調整することで、より効果的な学びにつなげることができます。
また、体験的な活動を重視することで、子供たちは非認知能力を実践的に身につけていくことができるでしょう。
振り返りの機会を設けることで、子供たちは自分の成長を実感し、新たな目標を設定することができます。
適切な評価方法を導入することで、子供たちの非認知能力の伸びを可視化し、指導の改善につなげることができるでしょう。
さらに、教師の指導力を高めることで、プログラムの質を向上させることができます。
このように、効果的なプログラムには様々な要素が含まれています。
それぞれの要素を適切に組み合わせることで、子供たちの非認知能力を効果的に育成することができるのです。
非認知能力研究の現状と課題
因果関係の検証が必要
非認知能力と様々な成果の関連性は、多くの研究で示されてきました。
しかし、それらの多くは相関関係を示すにとどまっており、因果関係を明らかにするには至っていません。
非認知能力が高いから良い成果が得られるのか、それとも良い成果が得られるから非認知能力が高くなるのか、その因果関係を特定することは容易ではないのです。
因果関係を検証するためには、以下のような研究デザインが求められます。
- ランダム化比較試験
- 縦断的研究
- 介入研究
ランダム化比較試験では、無作為に選ばれた対照群と介入群を比較することで、介入の効果を厳密に評価することができます。
縦断的研究では、同じ対象者を長期間にわたって追跡調査することで、因果関係を推定することができるでしょう。
介入研究では、非認知能力を育成するプログラムを実施し、その効果を検証することができます。
このような研究デザインを用いることで、非認知能力と様々な成果の因果関係を明らかにしていくことが期待されています。
非認知能力の重要性が広く認識される中、その因果関係を実証的に検討していくことが、今後の研究の大きな課題の一つだと言えるでしょう。
複数のスキル育成が鍵
非認知能力は、複数の要素から構成される複雑な概念です。
そのため、特定の非認知能力だけを取り上げて育成するのではなく、複数のスキルを組み合わせて育成することが重要だと考えられています。
例えば、以下のようなスキルの組み合わせが効果的だと考えられています。
- 自己調整学習とメタ認知
- 協調性とリーダーシップ
- 忍耐力と計画性
自己調整学習とメタ認知を組み合わせることで、子供たちは自分の学習を効果的に管理することができるようになります。
また、協調性とリーダーシップを兼ね備えることで、集団の中で適切な役割を果たすことができるでしょう。
忍耐力と計画性を身につけることで、長期的な目標に向かって着実に努力を積み重ねることができます。
このように、複数のスキルを組み合わせて育成することで、より高い効果が期待できるのです。
ただし、どのようなスキルの組み合わせが最も効果的なのかは、まだ十分に明らかになっていません。
今後は、様々なスキルの組み合わせを検討し、最適な育成方法を探っていくことが求められています。
複数のスキルを体系的に育成するためのプログラム開発も、重要な研究課題の一つだと言えるでしょう。
長期的な影響の解明が急務
非認知能力の育成は、長期的な視点に立って取り組むことが大切です。
なぜなら、非認知能力が子供たちの人生に与える影響
は、短期的にはわかりにくいことが多いからです。
非認知能力の真の効果を明らかにするためには、以下のような点に留意した長期的な研究が求められています。
- 成人期までの追跡調査
- 多様な成果指標の検討
- 実生活での活用状況の把握
子供時代に身につけた非認知能力が、成人期の生活にどのような影響を与えるのかを明らかにするためには、長期間にわたる追跡調査が欠かせません。
また、非認知能力の効果を多面的に評価するためには、学業成績だけでなく、対人関係や健康状態など、様々な成果指標を検討する必要があるでしょう。
さらに、非認知能力が実生活の中でどのように活用されているのかを把握することで、より実践的な示唆を得ることができます。
このような長期的な研究を積み重ねることで、非認知能力の真の価値を明らかにしていくことができるのです。
ただし、長期的な研究には多くの時間と労力が必要となります。
研究体制の整備や、継続的な資金確保など、様々な課題に取り組む必要があるでしょう。
非認知能力の重要性が広く認識される中、その長期的な影響を実証的に解明していくことが、今後の研究の大きな使命だと言えます。
まとめ:非認知能力を育むために
非認知能力の重要性を理解する
非認知能力は、子供たちの人生に大きな影響を与える重要な力です。
学業成績や社会的成功との関連性が明らかになるにつれ、非認知能力の重要性は広く認識されるようになってきました。
非認知能力を育むことは、子供たちの健やかな成長を支える上で欠かせない取り組みだと言えるでしょう。
非認知能力の重要性を理解するためには、以下のような点を知ることが大切です。
- 非認知能力の定義と構成要素
- 非認知能力と認知能力の違い
- 非認知能力の発達過程
- 非認知能力の測定方法
これらの基本的な知識を身につけることで、非認知能力について正しく理解することができます。
また、非認知能力と学業成績や社会的成功との関連性を知ることで、その重要性をより深く実感することができるでしょう。
非認知能力は、子供たちの可能性を最大限に引き出す上で欠かせない力なのです。
非認知能力の重要性を広く伝え、その育成に取り組むことが、今後ますます求められていくと考えられています。
適切なプログラムを選ぶ
非認知能力を育むためには、適切なプログラムを選ぶことが大切です。
効果的なプログラムを選ぶためには、以下のような点に留意することが求められます。
- プログラムの目的と内容の確認
- プログラムの実施方法の確認
- プログラムの評価方法の確認
- プログラムの実施体制の確認
プログラムの目的と内容が、子供たちのニーズに合っているかどうかを見極めることが大切です。
また、プログラムの実施方法が、子供たちの発達段階に適しているかどうかを確認する必要があるでしょう。
プログラムの評価方法が適切かどうかを見極めることも重要です。
さらに、プログラムを実施するための体制が整っているかどうかを確認することが求められます。
これらの点を総合的に判断し、最も適切なプログラムを選ぶことが大切なのです。
ただし、どのようなプログラムが最も効果的なのかは、子供たちの特性や環境によって異なります。
画一的な答えはなく、それぞれの状況に応じて柔軟に判断することが求められるでしょう。
適切なプログラムを選び、継続的に実施していくことが、非認知能力を育む上で重要な鍵となります。
日常生活での実践を心がける
非認知能力は、日常生活の中で実践することで身につけていくことができます。
家庭や学校、地域社会など、様々な場面で非認知能力を育む機会があると考えられています。
日常生活の中で非認知能力を意識し、実践することが大切です。
例えば、以下のような取り組みが考えられます。
- 子供たちの自主性を尊重する
- 子供たちの努力を認め、称賛する
- 子供たちに役割と責任を与える
- 子供たちが失敗を恐れずにチャレンジできる環境を作る
子供たちの自主性を尊重し、自分で考え、行動する機会を与えることが大切です。
また、子供たちの努力を認め、称賛することで、自信と意欲を高めることができるでしょう。
ただし、非認知能力を育むためには、長期的な視点に立って取り組むことが求められます。
子供たちの可能性を信じ、粘り強く支えていくことが、非認知能力を育む上で何より大切なのです。
※本記事は以下の本に掲載されている論文をもとに作成しています。ぜひご覧ください。
最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください。
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。