共感力は、コミュニケーションにおいて非常に重要なスキルの一つです。
その共感力の上げ方を研究した人がいます。エヴァンス博士です。
彼は、共感力の研究の場として医療現場に着目しました。
なぜなら医師が患者の気持ちを理解し、寄り添うことができれば、患者は安心して自分の思いを打ち明けられるためです。
そこで、彼は、医学生の共感力を向上させるにはどのような方法が効果的なのかを考え始めました。
この研究は「Behavioural assessment of the effectiveness of a communication programme for medical students」というタイトルで発表されました。
本記事では、エヴァンス博士らの研究を手がかりに、共感力を高めるための具体的な方法や、共感力の高いコミュニケーションがもたらす効果について解説します。
医学生だけでなく、多くの人々にとっても、とても参考になる記事になっています。
それでは、一緒に見ていきましょう。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※MBTIより科学的な性格診断はこちらのHEXACO-JP性格診断!(短縮版、24問2-3分)
※より精度の高い60問版のHEXACO-JPはアカウント作成が必要になります(こちらから)。
目次
医学生の共感力を高めるコミュニケーション訓練
コミュニケーションスキルと共感力の関係
コミュニケーションスキルと共感力は密接に関係しています。
適切なコミュニケーションを通じて、相手の気持ちを理解し、受け止めることができます。
特に医療の現場では、患者とのコミュニケーションが重要です。
医学生が早い段階からコミュニケーションスキルを学ぶことで、共感力を高められます。
つまり、コミュニケーション能力を向上させることが、医学生の共感力を養う鍵となるのです。
言い換えれば、コミュニケーションスキルの習得は、医学生にとって必須の課題だと言えます。
効果的なコミュニケーションを通じて、患者の心理的な状態を把握し、適切な対応ができるようになります。
医療面接におけるコミュニケーションの重要性
医療面接では、医師と患者のコミュニケーションが診断や治療の質に大きな影響を与えます。
効果的なコミュニケーションにより、以下のような点で医療の質が向上します。
- 患者から正確な情報を引き出せる
- 患者の不安や心配を和らげられる
- 患者の協力を得やすくなる
- 診断の精度が上がる
- 治療へのアドヒアランスが向上する
したがって、医学生が早い段階からコミュニケーションスキルを学ぶことは非常に重要です。
医療面接におけるコミュニケーションの質を高めることで、患者中心の医療を実践できるようになります。
患者との信頼関係を築くための共感力
患者との信頼関係を築くには、医師の共感力が欠かせません。
共感力とは、相手の気持ちを理解し、寄り添う力のことです。
医師が患者に共感を示すことで、以下のような効果が期待できます。
- 患者は自分の気持ちを表現しやすくなる
- 患者は医師を信頼するようになる
- 患者は治療に積極的に取り組むようになる
つまり、共感力は患者との信頼関係を築く上で、非常に重要な要素だと言えます。
医学生が共感力を高めるためには、コミュニケーションスキルの訓練が効果的です。
患者の気持ちに寄り添いながら、共感力により適切な質問や傾聴を行うことで、信頼関係を築くことができるのです。
共感力研究の概要:対象は「医学生」
共感力研究の目的と方法
医学生のコミュニケーション訓練の効果を検証することを、今回の共感力研究は目的としています。
具体的には、一年間の臨床訓練を受けた医学生を対象に、以下のような方法で研究を行いました。
- 訓練群と統制群に分ける
- 両群に対人的反応性指標(IRI)に回答してもらう
- 両群に患者との病歴聴取の面接を行ってもらい、ビデオ録画する
- 訓練群にコミュニケーション理論と技術の講義を行う
- 両群に再度面接を行ってもらい、ビデオ録画する
- 訓練群に小集団でのワークショップを行う
- 両群に最後の面接を行ってもらい、ビデオ録画する
- ビデオを評価し、IRIの再回答を行う
この研究デザインにより、コミュニケーション訓練の効果を多角的に検証することができます。
共感力研究:訓練群と統制群の設定
共感力研究では、医学生を訓練群と統制群に分けています。
訓練群は28名、統制群は27名です。
両群ともに一年間の臨床訓練を受けた医学生で構成されています。
この設定により、コミュニケーション訓練の効果を明確に比較することができます。
つまり、訓練群と統制群の結果を比べることで、訓練の有無による違いを検証できるのです。
また、両群の人数がほぼ同じであることから、結果の信頼性も高いと言えます。
訓練群と統制群の適切な設定は、研究の質を左右する重要な要素だと言えます。
共感力研究:ビデオ録画による面接の評価
共感力研究では、医学生と患者の面接をビデオ録画し、評価に用いています。
ビデオ録画には以下のようなメリットがあります。
- 面接の様子を客観的に評価できる
- 複数の評価者が同じ面接を評価できる
- 面接中の細かい行動や表情を見逃さずに済む
- 面接の前後で変化を比較できる
ビデオ録画を用いることで、コミュニケーションスキルの評価の精度が上がります。
また、訓練の前後で面接の様子を比較することで、訓練の効果をより詳細に検証できます。
ビデオ録画は、医学生のコミュニケーションスキルを評価する上で、非常に有用なツールだと言えます。
共感力の測定と病歴の聞き取りによる評価
共感力研究では、共感尺度(共感力の測定)と病歴聴取尺度を用いて、医学生のコミュニケーションスキルを評価しています。
医学生の共感力を測定するための指標として共感尺度を利用しました。
一方、病歴聴取尺度は、以下の5項目で構成されています。
- 質問のスキル
- コミュニケーションを促進するスキル
- 面接の的確さ
- 心理社会的な懸念の探索
- 非言語的コミュニケーション
これらの尺度を用いることで、医学生のコミュニケーションスキルを多角的に評価することができます。
共感尺度と病歴聴取尺度は、医学生のコミュニケーション能力を測る上で、信頼性の高いツールだと言えます。
共感力向上のポイントは?研究結果を見る
コミュニケーションについての講義に効果あり
共感力研究では、訓練群に対してコミュニケーションの理論・技術に関する講義を行っています。
その結果、訓練群の共感尺度の得点が、講義後に有意に上昇しました。
このことから、以下のようなことが分かります。
- コミュニケーション理論と技術の知識は、共感力の向上に寄与する
- 講義形式の訓練でも、一定の効果が期待できる
- 理論的な理解が、実践的なスキルの土台になる
つまり、コミュニケーションに関する体系的な知識を得ることが、共感力を高める第一歩だと言えます。
医学生がコミュニケーションについて学ぶ機会を設けることは、共感力の向上に役立つでしょう。
ただし、講義だけでは実践的なスキルは十分に身につかないため、さらなる訓練が必要です。
小集団での共感力ワークショップの重要性
共感力研究では、訓練群に対して小集団でのワークショップを行っています。
その結果、訓練群の病歴聴取尺度の得点が、ワークショップ後に上昇しました。
このことから、以下のようなことが分かります。
- 小集団での実践的な訓練は、コミュニケーションスキルの向上に効果的
- ワークショップでは、実際の場面を想定したロールプレイなどが行われる
- 他の参加者からのフィードバックにより、自分の課題に気づくことができる
つまり、小集団でのワークショップは、医学生のコミュニケーションスキルを磨く上で重要な役割を果たします。
講義で得た知識を、実践的な場面で応用する機会を提供するのです。
また、他の参加者との交流を通じて、多様な視点を学ぶことができます。
小集団でのワークショップは、医学生の共感力を高める上で欠かせない訓練だと言えます。
共感力を繰り返し訓練することの意義
共感力研究では、訓練群に対して複数回の訓練を行っています。
具体的には、講義とワークショップを組み合わせた訓練を実施しました。
そして、訓練の前後で面接のビデオ録画を行い、スキルの変化を評価しています。
このような繰り返し訓練には、以下のような意義があります。
- 一度の訓練では習得しきれないスキルを、段階的に身につけられる
- 訓練で学んだことを実践に移す機会が増える
- 自分の成長を実感することで、学習への動機づけが高まる
つまり、繰り返し訓練を行うことで、医学生のコミュニケーションスキルを着実に向上させることができるのです。
一度きりの訓練では、その効果は限定的でしょう。
継続的な訓練によって、医学生は自分のスキルを磨き、共感力を高めていくことができます。
繰り返し訓練は、医学生の成長を支える重要な基盤だと言えます。
患者との実際の面接経験の必要性
共感力研究では、訓練だけでなく、実際の患者との面接経験の重要性も示唆されています。
研究結果によると、訓練群と統制群の間で、以下のような違いが見られました。
- 統制群は、面接の的確さと心理社会的な懸念の探索において、訓練群を上回っていた
- これは、統制群が訓練の間に追加の面接を行っていたことが影響していると考えられる
つまり、実際の患者との面接経験は、医学生のコミュニケーションスキルを向上させる上で重要な役割を果たすのです。
訓練で学んだスキルを、実践の場で応用することで、より効果的に身につけることができます。
また、患者との直接的な関わりを通じて、医学生は共感力を養うことができるでしょう。
患者との実際の面接経験は、医学生の成長に欠かせない要素だと言えます。
共感力を高める具体的な4つの方法
①積極的な傾聴と非言語的コミュニケーション
共感力を高めるためには、積極的な傾聴と非言語的コミュニケーションが重要です。
積極的な傾聴とは、以下のようなスキルを指します。
- 相手の話に集中する
- 相づちを打つ
- 適切なタイミングで質問する
- 相手の感情を受け止める
また、非言語的コミュニケーションには、以下のような要素があります。
- アイコンタクト
- 表情
- 身振り手振り
- 声のトーン
これらの共感力を意識的に用いることで、医学生は患者との信頼関係を築くことができます。
積極的な傾聴と非言語的コミュニケーションは、患者に共感を示すための重要なツールだと言えます。
医学生がこれらのスキルを身につけることで、患者中心の医療を実践できるようになるでしょう。
②患者の感情や心理状態の理解
医学生が共感力を高めるためには、患者の感情や心理状態を理解することが重要です。
患者は診察の際、以下のような感情を抱いていることがあります。
- 不安
- 恐れ
- 怒り
- 悲しみ
医学生は、これらの感情を敏感に察知し、適切に対応する必要があります。
そのためには、以下のようなスキルが求められます。
- 患者の表情や言葉から感情を読み取る
- 患者の心理状態を推し量る
- 患者の感情を受け止め、共感を示す
患者の感情や心理状態を理解することで、医学生は患者との信頼関係を深めることができます。
また、患者の抱える問題をより的確に把握し、適切な医療を提供することができるでしょう。
患者の感情や心理状態の理解は、医学生の共感力を高める上で欠かせない要素だと言えます。
③適切な質問と情報収集の技術
医学生が共感力を高めるためには、適切な質問と情報収集の技術が重要です。
診察の際には、以下のような質問が求められます。
- オープン質問(開かれた質問)
- クローズド質問(閉じた質問)
- フォローアップ質問
オープン質問は、患者に自由に話してもらうための質問です。
一方、クローズド質問は、具体的な情報を引き出すための質問です。
また、フォローアップ質問は、患者の話をより深く理解するための質問です。
医学生は、これらの質問を適切に使い分けることで、患者から必要な情報を収集することができます。
さらに、以下のようなスキルも重要です。
- 患者の話を遮らずに聴く
- 曖昧な点は明確化する
- 要約して確認する
適切な質問と情報収集の技術は、患者との円滑なコミュニケーションを可能にします。
医学生がこれらのスキルを身につけることで、患者の問題をより的確に把握し、適切な医療を提供することができるでしょう。
適切な質問と情報収集の技術は、医学生の共感力を高める上で重要な役割を果たします。
④患者の視点に立った対応
医学生が共感力を高めるためには、患者の視点に立った対応が重要です。
患者の視点に立つとは、以下のようなことを意味します。
- 患者の立場に立って考える
- 患者の価値観や信念を尊重する
- 患者の意思決定を支援する
医学生は、自分の価値観や信念を押し付けるのではなく、患者の視点を理解しようと努める必要があります。
そのためには、以下のようなスキルが求められます。
- 患者の話に耳を傾ける
- 患者の考えや感情を受け止める
- 患者の意思を尊重する
患者の視点に立った対応は、患者との信頼関係を築く上で欠かせません。
医学生がこのようなアプローチを心がけることで、患者は自分の思いを表現しやすくなるでしょう。
患者の視点に立った対応は、医学生の共感力を高める上で重要な鍵となります。
共感力の高い医療面接がもたらす4つの効果
①患者満足度の向上
共感力の高い医療面接は、患者満足度の向上につながります。
患者満足度が高まるのは、以下のような理由からです。
- 患者は自分の思いを十分に表現できる
- 患者は医師に理解されていると感じられる
- 患者は医師を信頼できる
共感力の高い医師は、患者の話に耳を傾け、その感情を受け止めます。
そのため、患者は自分の考えや心配事を打ち明けやすくなります。
また、医師が患者の視点に立って対応することで、患者は自分が理解されていると感じられます。
このような医師-患者関係は、患者の満足度を高める上で重要な役割を果たします。
患者満足度の向上は、医療の質を高める上で欠かせない要素だと言えます。
②診断精度の向上
共感力の高い医療面接は、診断精度の向上につながります。
診断精度が高まるのは、以下のような理由からです。
- 患者からより多くの情報を引き出せる
- 患者の非言語的なサインを読み取れる
- 患者の心理社会的な背景を理解できる
共感力の高い医師は、適切な質問と傾聴のスキルを用いて、患者から必要な情報を収集します。
また、患者の表情や身振り手振りから、言葉には表れない心理状態を推し量ります。
さらに、患者の生活環境や人間関係など、心理社会的な背景にも目を向けます。
このような多角的なアプローチにより、医師は患者の問題をより的確に把握することができます。
診断精度の向上は、適切な治療につながる重要な要素だと言えます。
③治療へのアドヒアランスの改善
共感力の高い医療面接は、治療へのアドヒアランスの改善につながります。
アドヒアランスとは、患者が治療方針を守り、薬を飲み続けるなど、医師の指示に従うことを指します。
アドヒアランスが改善するのは、以下のような理由からです。
- 患者は医師を信頼し、その指示に従いやすくなる
- 患者は自分の治療に積極的に関与するようになる
- 患者は治療の必要性を理解し、受け入れやすくなる
共感力の高い医師は、患者との信頼関係を築き、患者の意思決定を支援します。
そのため、患者は医師の指示に従いやすくなり、自分の治療に主体的に取り組むようになります。
また、医師が患者の視点に立って説明することで、患者は治療の必要性を理解し、受け入れやすくなります。
治療へのアドヒアランスの改善は、医療の効果を高める上で重要な役割を果たします。
④医療訴訟リスクの低減
共感力の高い医療面接は、医療訴訟リスクの低減につながります。
医療訴訟リスクが低減するのは、以下のような理由からです。
- 患者は医師を信頼し、問題が生じても訴訟に至りにくい
- 医師-患者間のコミュニケーションが円滑で、誤解が生じにくい
- 医師が患者の状態を的確に把握し、適切な治療を行える
共感力の高い医師は、患者との信頼関係を築き、円滑なコミュニケーションを実現します。
そのため、たとえ問題が生じたとしても、患者は医師を訴えるよりも、対話による解決を望むようになります。
また、医師-患者間の誤解が生じにくくなることで、医療過誤のリスクが低減します。
さらに、医師が患者の状態を的確に把握し、適切な治療を行うことで、医療の質が向上し、訴訟リスクが低減します。
医療訴訟リスクの低減は、医師と患者の両者にとって重要な意味を持ちます。
医学教育における共感力訓練の課題と展望
カリキュラムへの共感力訓練の組み込み
医学教育において共感力訓練を効果的に行うためには、カリキュラムへの体系的な組み込みが必要です。
現状では、共感力訓練は十分に行われていないのが実情です。
その理由は以下のようなものが考えられます。
- 共感力の重要性に対する認識の不足
- カリキュラムの中での優先順位の低さ
- 体系的な訓練プログラムの未整備
共感力訓練を医学教育に組み込むためには、まず共感力の重要性を関係者が認識する必要があります。
その上で、カリキュラムの中で共感力訓練に適切な時間を割り当てる必要があります。
さらに、効果的な訓練プログラムを開発し、体系的に実施することが求められます。
共感力訓練のカリキュラムへの組み込みは、医学教育の質を高める上で重要な課題だと言えます。
臨床現場での継続的な共感力訓練の重要性
医学生の共感力を高めるためには、臨床現場での継続的な訓練が重要です。
大学での座学や演習だけでは、実際の患者との面接で必要とされるスキルを十分に身につけることは難しいでしょう。
臨床現場での訓練の重要性は、以下のような点から指摘できます。
- 実際の患者との面接を通じて、生きたスキルを学べる
- 先輩医師のロールモデルから、コミュニケーションの技術を学べる
- 多様な患者と接することで、幅広い経験を積むことができる
臨床現場での訓練を効果的に行うためには、指導医の役割が重要です。
指導医は、医学生に適切なフィードバックを与え、成長を支援する必要があります。
また、医学生自身も、自分の面接を振り返り、改善点を見出していく姿勢が求められます。
臨床現場での継続的な訓練は、医学生の共感力を高める上で欠かせない要素だと言えます。
共感力評価の標準化と客観的指標の開発
医学生の共感力を適切に評価するためには、標準化された評価方法と客観的な指標の開発が求められます。
現状では、共感力の評価方法は確立されておらず、主観的な評価に頼らざるを得ないのが実情です。
共感力評価の標準化と客観的指標の開発の必要性は、以下のような点から指摘できます。
- 医学生の共感力を適切に評価し、フィードバックできる
- 共感力訓練の効果を測定し、プログラムを改善できる
- 医学生の共感力の発達を追跡し、支援できる
共感力評価の標準化には、評価項目の設定や評価者の訓練などが必要です。
また、客観的な指標の開発には、共感力に関連する行動や生理的反応などを測定する必要があります。
これらの課題に取り組むことで、医学生の共感力をより適切に評価し、育成することができるでしょう。
共感力評価の標準化と客観的指標の開発は、医学教育の質を高める上で重要な課題だと言えます。
医療チーム内でのコミュニケーションスキルの共有
コミュニケーションスキルの共有は、医療の質を高める上で重要な意味を持ちます。
医療チームには、医師だけでなく、看護師、薬剤師、療法士など多様な職種が含まれます。
これらのスタッフが円滑にコミュニケーションを取ることで、より良い医療を提供することができます。
医療チーム内でのコミュニケーションスキルの共有の重要性は、以下のような点から指摘できます。
- 患者情報の共有や連携が円滑になる
- 医療スタッフ間の相互理解が深まる
- チーム医療の質が向上する
医療チーム内でコミュニケーションスキルを共有するためには、以下のような取り組みが求められます。
- 多職種合同のコミュニケーション研修の実施
- 医療チーム内での定期的なカンファレンスの開催
- 医療スタッフ間のフィードバックの促進
このような取り組みを通じて、医療チーム内でのコミュニケーションスキルの共有を図ることができるでしょう。
医療チーム内でのコミュニケーションスキルの共有は、患者中心の医療を実現する上で重要な鍵となります。
最後に共感力のまとめ
本記事では、医学生の共感力を高めるための具体的な方法や、共感力の高い医療面接がもたらす効果について解説してきました。
医療者だけでなく、私たち一人一人が共感力を高めることは、より良い社会を作っていく上で欠かせません。
相手の気持ちを理解し、寄り添うことができれば、人間関係はより円滑になるはずです。
そのためには、日頃からコミュニケーションスキルの向上に努めることが大切です。
具体的には、以下のようなことを心がけてみましょう。
- 相手の話に耳を傾け、積極的に傾聴する
- 相手の感情を受け止め、共感の言葉をかける
- 相手の立場に立って、物事を考えてみる
このようなちょっとした心がけを積み重ねることで、きっと皆さんの共感力は高まっていくはずです。
皆さんが、共感力を武器に、素晴らしい人間関係を築いていくことを期待しています。
※本記事は以下の本に掲載されている論文をもとに作成しています。ぜひご覧ください。
最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください。
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。