コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » 感情コントロールを子どもが身につける方法!論文で解説

感情コントロールを子どもが身につける方法!論文で解説

    社会情動的スキル、感情コントロール、子どものEQ

    感情コントロールは、私たち人間にとって欠かせない大切な能力の一つです。

    感情をうまくコントロールできると、人間関係がスムーズになったり、ストレスに負けずに目標に向かって頑張ることができたりします。

    でも、感情のコントロールって、そう簡単ではありませんよね。

    イライラしたり、悲しくなったりして、感情に振り回されてしまうことも多いのではないでしょうか。

    実は、感情をコントロールする力は、小さい頃から少しずつ育んでいくことができるのです。

    アメリカの心理学者による論文「Emotion Regulation in Early Childhood: Implications for Socioemotional and Academic Components of School Readiness」では、子どもの感情コントロールについて興味深い研究結果が報告されています。

    この記事では、その論文の内容をもとに、子どもの感情コントロールが将来にどのような影響を与えるのか、また、親や教師はどのようにして子どもの感情コントロールを支援できるのかについて、詳しく解説していきたいと思います。

    今回も性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    目次

    子どもの感情コントロールが学校生活に与える影響

    感情調整能力が社会情動的能力の基盤になる

    子どもの感情調整能力は、社会情動的能力の基盤となります。
    感情調整能力とは、感情の覚醒と表出をコントロールする力のことです。
    この能力が高い子どもは、以下のような特徴があります。

    • 自分の感情を適切に表現できる
    • 他者の感情を理解し、共感できる
    • 人間関係を円滑に築くことができる

    つまり、感情調整能力は対人関係スキルや社会性の土台となるのです。
    就学前の時期に感情調整能力を身につけることで、入学後の学校生活でも協調性を発揮し、良好な人間関係を築くことができるでしょう。
    このように、感情調整能力は社会情動的能力の基盤であり、子どもが学校で適応するために欠かせない能力だと言えます。

    感情コントロールができる子どもは学業成績が良い

    感情コントロールができる子どもは、学業面でも高い成績を収めやすいです。
    うまく感情を調整できる子どもは、以下のようなメリットがあります。

    • 授業に集中しやすい
    • 課題に粘り強く取り組める
    • 学習内容を効果的に習得できる

    感情に振り回されずに学習に専念できるため、学力の向上につながるのです。
    実際に、感情調整能力が高い子どもは、各教科のテストで良い点数を取る傾向にあります。
    一方、感情コントロールが苦手な子どもは、学習に集中できず、成績が伸び悩むことが多いようです。
    このように、感情調整能力は学業成績にも直結しており、子どもの学力向上を後押しする重要な能力と言えるでしょう。

    感情コントロールと学校への適応の関連性

    子どもの感情コントロール能力は、学校生活全般への適応度に大きく影響します。
    感情をうまくコントロールできる子どもは、以下のような点で学校生活に適応しやすいです。

    • 先生や友だちとの良好な関係が築ける
    • 学校のルールを守ることができる
    • ストレスに上手に対処できる

    一方、感情調整が苦手な子どもは、トラブルを起こしたり、学校を嫌がったりすることが多いようです。
    感情コントロールの力は、学業面だけでなく、学校生活のあらゆる場面で重要な役割を果たすのです。
    つまり、感情コントロールは学校適応の鍵を握っており、この能力を育むことが子どもの学校生活を支えることにつながります。

    子どもの感情コントロールを発達させる重要な時期

    就学前の3〜5歳が感情調整能力の発達に重要

    子どもの感情調整能力を伸ばすには、就学前の3〜5歳の時期が特に大切です。
    この時期は、以下のような発達上の変化が起こります。

    • 自己中心性が徐々に薄れ、他者の視点を理解し始める
    • 言語能力が飛躍的に向上し、感情を言葉で表現できるようになる
    • ルールの理解が進み、感情表出を状況に合わせて調整できるようになる

    これらの発達的変化を背景に、感情調整能力が急速に伸びていくのです。
    逆に言えば、この時期に適切な働きかけを怠ると、感情調整能力の発達が阻害される恐れがあります。
    したがって、就学前の3〜5歳は、感情調整能力を育む上で非常に重要な時期だと言えるでしょう。

    実行機能の発達が感情調整能力の土台を作る

    実行機能の発達は、感情調整能力の基盤となります。
    以下のような認知的な能力のことです。

    • 衝動をコントロールする力(抑制制御)
    • 注意を適切に向ける力(注意制御)
    • 情報を一時的に保持する力(ワーキングメモリ)

    これらの能力が高まることで、子どもは自分の感情をコントロールしやすくなるのです。
    例えば、欲求を我慢したり、気持ちを切り替えたりすることが上手になります。
    つまり、実行機能の発達が進むと、感情調整能力を発揮する土台ができあがるのです。
    言い換えれば、実行機能は感情調整能力の基盤であり、両者は密接に関連しながら発達していくと言えます。

    感情への理解の増加が感情調整を助ける

    子どもが感情への理解を深めることは、感情調整能力の向上に役立ちます。
    感情への理解が進むと、以下のようなことができるようになります。

    • 自分の感情を的確に認識し、言語化できる
    • 他者の感情を推測し、共感的に理解できる
    • 状況に合わせて、感情表出の仕方を使い分けられる

    このように、感情についての知識が豊かになると、感情調整がスムーズになるのです。
    子どもは、感情に関する大人の説明を通して、感情への理解を徐々に深めていきます。
    したがって、保護者や教師が子どもに感情について丁寧に教えることが、感情調整能力の育成につながると言えるでしょう。

    社会的規範の認識が感情表出をコントロールする

    社会的規範を意識することは、子どもの感情表出のコントロールに役立ちます。
    子どもは社会的規範を学ぶことで、以下のようなことができるようになります。

    • 状況に合わせて、感情表現を抑えたり、強めたりできる
    • 感情表現の仕方を、相手や場面に合わせて使い分けられる
    • 感情表出のルールを守ることができる

    つまり、社会的規範を意識することで、子どもは感情表現を適切にコントロールできるようになるのです。
    例えば、公共の場では大声を出さない、人に優しく接するなどの規範を守ることができます。
    このように、社会的規範の認識は、感情表出のコントロールに直結しており、子どもが社会生活を円滑に送る上で欠かせない能力だと言えます。

    親が家庭でできる子どもの感情コントロール支援

    子どもの感情を認識し、言葉で表現することを助ける

    親は、子どもの感情を認識し、言葉で表現するように促すことが大切です。
    具体的には、以下のようなことを心がけましょう。

    • 子どもの表情やしぐさから、感情を読み取る
    • 子どもの感情を言葉で表現してあげる(「嬉しそうだね」「悲しいのかな?」など)
    • 子ども自身に感情を言語化させる(「今どんな気持ち?」など)

    このように子どもの感情を言葉にすることで、子どもは自分の感情を理解し、表現する力を身につけていきます。
    言い換えれば、感情の言語化は、子どもの感情認識を助け、感情コントロールの第一歩となるのです。
    親が子どもの感情を汲み取り、適切な言葉で表現してあげることが、感情調整能力の発達を支える鍵だと言えます。

    日常生活の中で感情を表す言葉を使う

    親は、日常会話の中で感情を表す言葉をたくさん使うことが大切です。
    具体的には、以下のような言葉を積極的に使いましょう。

    • 喜び:嬉しい、楽しい、幸せ、うきうきなど
    • 悲しみ:悲しい、寂しい、がっかり、しょんぼりなど
    • 怒り:怒る、イライラ、むかつく、腹が立つなど
    • 恐れ:怖い、不安、びくびく、おろおろなど

    このように多様な感情言葉を使うことで、子どもの感情語彙が豊かになります。
    つまり、親が感情言葉を使うことは、子どもの感情理解を深める効果的な方法なのです。
    言い換えれば、感情を表現する語彙が増えるほど、子どもは自分の感情を的確に認識し、言語化できるようになります。

    子どもの感情を受け止め、共感する

    子どもの感情を否定せず、そのまま受け止めることが何より大切です。
    例えば、子どもが泣いているときは、以下のように対応しましょう。

    • 泣いている理由を聞く
    • 子どもの気持ちを言葉で表してあげる
    • 子どもの感情を否定せず、受け入れる

    このように、子どもの感情を共感的に理解することで、子どもは安心して感情表出ができるようになります。
    一方、子どもの感情を無視したり、抑圧したりすると、感情表現が苦手な子どもに育ってしまう恐れがあります。
    つまり、共感的な対応は、子どもの感情表現を促す上で欠かせないと言えるでしょう。

    困難な感情への対処法を一緒に考える

    子どもがネガティブな感情を感じているときは、対処法を一緒に考えることが大切です。
    例えば、子どもがイライラしているときは、以下のように対応しましょう。

    • まずは子どもの気持ちを受け止める
    • イライラの原因を一緒に探る
    • 気持ちを切り替える方法を提案する(深呼吸、散歩など)

    このように、子どもと一緒に対処法を考えることで、子どもは感情コントロールの具体的な方法を学びます。
    大切なのは、子ども自身が感情と向き合い、対処法を選択する経験を積むことです。
    つまり、親は答えを与えるのではなく、子どもが自分で考えるのを助ける役割を担うのです。

    親自身が感情コントロールのお手本になる

    親自身が感情をコントロールする姿を見せることは、子どもへの強力なメッセージとなります。
    例えば、以下のようなことを心がけましょう。

    • イライラしたときは、深呼吸をする
    • 嬉しいときは、言葉で表現する
    • 悲しいときは、泣いてもいいと伝える

    このように、親が感情表現と感情コントロールのお手本を示すことで、子どもは感情の扱い方を自然と学んでいきます。
    逆に、親がネガティブな感情を爆発させたり、感情を抑え込んだりしていると、子どもはそれを真似してしまう可能性があります。
    つまり、親の感情コントロールは、子どもに大きな影響を与えるのです。

    友だちとの交流の中で感情調整を練習させる

    友だちとの交流は、子どもが感情調整を練習する絶好の機会です。
    子どもは友だちとの関わりの中で、以下のようなことを学びます。

    • 自分の感情を適切に表現する
    • 友だちの感情を理解し、受け止める
    • 感情的なぶつかり合いを調整する

    友だち同士のやり取りを通して、子どもは感情調整の大切さを実感的に理解するのです。
    親は、子どもが友だちと積極的に交流できる環境を整えることが大切です。
    つまり、友だちとの関わりは、子どもの感情調整能力を高める有効な方法の一つだと言えるでしょう。

    絵本やメディアを通して感情について学ぶ機会を作る

    絵本やメディアは、子どもが感情について学ぶための有益な教材となります。
    例えば、以下のような絵本やメディアがおすすめです。

    • 感情を表現する言葉が登場する絵本
    • 登場人物の感情の変化が描かれている絵本
    • 感情コントロールの大切さを伝える教育番組

    これらの教材を通して、子どもは感情の表し方や感情の調整方法を楽しく学ぶことができます。
    親は、絵本の読み聞かせをしたり、一緒にテレビを見たりしながら、感情について子どもと話し合うことが大切です。
    このように、絵本やメディアは、子どもの感情理解を深め、感情調整能力を育む上で役立つツールだと言えます。

    教師が学校でできる子どもの感情コントロール支援

    感情について話し合う機会を設ける

    教師は、学級活動などで感情について話し合う機会を設けることが大切です。
    例えば、以下のようなテーマで話し合いを行うことができます。

    • 感情の種類とその表現方法
    • 感情コントロールの必要性と具体的な方法
    • 感情的な問題が起きたときの対処法

    このような話し合いを通して、子どもたちは感情への理解を深め、感情調整の大切さを実感的に学ぶことができます。
    また、クラスメイトの意見を聞くことで、多様な感情の表し方や対処法に気づくこともできるでしょう。
    つまり、感情について話し合う機会は、子どもたちの感情リテラシーを高める有効な方法だと言えます。

    感情調整スキルを意識的に教える

    教師は、感情調整のスキルを子どもたちに意識的に教えることが大切です。
    例えば、以下のようなスキルを指導することができます。

    • 深呼吸で気持ちを落ち着ける方法
    • 感情を言葉で表現する練習
    • 感情的な衝動を抑える方法

    これらのスキルを子どもたちに具体的に教えることで、子どもたちは感情調整の方法を身につけていきます。
    大切なのは、スキルを実際の場面で活用する機会を設けることです。
    つまり、教師は感情調整スキルを教えるだけでなく、それを実践する場を提供することが求められます。

    少人数グループでの感情調整練習の機会を増やす

    少人数グループでの活動は、子どもたちが感情調整を練習する良い機会となります。
    例えば、以下のようなグループ活動を取り入れることができます。

    • ロールプレイで感情表現と感情コントロールを練習する
    • 感情的なトラブルへの対処法を話し合う
    • 感情を言葉で表現し合うゲームをする

    少人数だと、一人ひとりが発言しやすく、感情面でのサポートも行いやすくなります。
    また、グループのメンバーと協力して課題に取り組むことで、感情調整の大切さを実感的に理解できるでしょう。
    つまり、少人数グループでの活動は、子どもたちの感情調整能力を高める効果的な方法の一つだと言えます。

    感情コントロールへの個別の支援を行う

    感情コントロールに特に困難を抱える子どもには、個別の支援が必要です。
    具体的には、以下のような支援が考えられます。

    • 感情を言語化するための個別指導
    • 感情調整スキルを身につけるための個別トレーニング
    • 感情面での問題が起きた際の個別面談

    このような個別支援によって、子どもは自分の感情と向き合い、感情調整の方法を着実に身につけていくことができます。
    教師は、子どもの感情面の特性をよく理解し、一人ひとりに合った支援を行うことが求められます。
    つまり、感情コントロールへの個別支援は、特別なニーズを持つ子どもの感情調整能力を伸ばす上で欠かせないと言えるでしょう。

    感情調整方法を定期的に振り返る

    感情調整方法を定期的に振り返ることは、子どもたちのスキル定着に役立ちます。
    例えば、以下のようなタイミングで振り返りを行うことができます。

    • 学期末などの節目に、感情調整スキルの習得度を確認する
    • 感情的なトラブルがあった際に、対処法の有効性を振り返る
    • 日常的に、感情コントロールがうまくいった場面を共有する

    このような振り返りを通して、子どもたちは自分の感情調整スキルの成長を実感できます。
    また、うまくいかなかった点を見直すことで、さらなるスキルアップにつなげることもできるでしょう。
    つまり、定期的な振り返りは、子どもたちの感情調整能力を着実に高めていくために重要な取り組みだと言えます。

    困難な場面での感情コントロールを後押しする

    感情的な困難に直面した際には、教師の後押しが子どもたちの感情コントロールを助けます。
    例えば、以下のように子どもたちを支えることができます。

    • 感情的になっている子どもに、落ち着ける場所を提供する
    • 感情を言葉で表現するように促す
    • 感情調整スキルを使ってみるように提案する

    このように、教師が子どもたちの感情面に寄り添い、適切な助言を行うことで、子どもたちは困難な場面を乗り越えていけるようになります。
    大切なのは、子どもたち自身が感情と向き合い、感情調整の方法を選択する経験を積むことです。
    つまり、教師は答えを与えるのではなく、子どもたちが自分で考え、行動するのを後押しする役割を担うのです。

    子どもの感情コントロールを育てるための親と教師の連携

    親と教師が子どもの感情面での成長を共有する

    親と教師が子どもの感情面での成長を共有することは、効果的な支援につながります。
    例えば、以下のような情報交換を行うことができます。

    • 家庭と学校での子どもの感情表現の様子
    • 子どもが習得した感情調整スキル
    • 感情面での課題や目標

    このような情報共有によって、親と教師は子どもの感情面の発達をより深く理解できるようになります。
    また、家庭と学校での子どもの様子を総合的に把握することで、適切な支援方法を見出すことができるでしょう。
    つまり、親と教師の情報共有は、子どもの感情コントロール能力を効果的に育成するための基盤となるのです。

    家庭と学校で一貫した感情コントロールの支援を行う

    家庭と学校で一貫した方針で子どもの感情コントロールを支援することが大切です。
    具体的には、以下のようなことを心がけましょう。

    • 家庭と学校で、感情調整スキルの指導内容を揃える
    • 子どもの感情表現に対する受け止め方を統一する
    • 感情面での課題への対応方法を共有する

    このように、家庭と学校が歩調を合わせて子どもを支えることで、子どもは感情調整の方法を着実に身につけていくことができます。
    親と教師が連携し、一貫した支援を行うことは、子どもにとって大きな安心感にもつながるでしょう。
    つまり、家庭と学校の連携は、子どもの感情コントロール能力を育む上で欠かせない要素だと言えます。

    子ども一人ひとりに合った支援方法を考える

    子どもの感情面の特性は千差万別です。
    それぞれの子どもに合った支援方法を考えることが大切です。
    例えば、以下のような点を考慮しましょう。

    • 子どもの感情表現の特徴(内向的か外向的か、など)
    • 子どもが得意とする感情調整スキル
    • 子どもの感情面での課題やつまずき

    このような点を踏まえて、一人ひとりに適した支援方法を検討することが求められます。
    画一的な指導ではなく、子どもの個性に寄り添った柔軟な支援が大切だと言えるでしょう。
    つまり、親と教師が子どもをよく理解し、一人ひとりに合ったオーダーメイドの支援を行うことが、子どもの感情コントロール能力を最大限に引き出すカギとなるのです。

    最後に

    子どもの感情コントロール能力は、将来の学校生活や人間関係に大きな影響を与えます。

    感情をうまくコントロールできる子どもは、学校になじみやすく、友だちともうまくやっていけるでしょう。

    また、感情に振り回されずに学習に集中できるため、学業面でも良い成績を収められる可能性が高いと言えます。

    一方、感情コントロールが苦手な子どもは、学校生活で様々な困難に直面するかもしれません。

    だからこそ、子どもの感情コントロール能力を育てることが とても大切なのです。

    親は、日常生活の中で子どもの感情に寄り添い、感情表現を促すことが求められます。

    また、教師は学校での活動を通して、子どもたちに感情コントロールの方法を教え、練習する機会を提供することが必要でしょう。

    そして何より、親と教師が連携し、家庭と学校で一貫した方針で子どもを支えていくことが肝心です。

    子ども一人ひとりに合った支援を行うことで、子どもは感情コントロールの力を着実に身につけていけるはずです。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。