SEL(社会性と情動の学習:Social Emotional Learning)は、子どもたちの心の成長を支える重要な教育アプローチです。
近年、学校教育では知識の習得だけでなく、感情をコントロールしたり、他者と良好な関係を築いたりするスキルを身につけることも重視されるようになりました。
このようなスキルは、学校生活だけでなく、その後の人生を送る上でも欠かせません。
SELは、こうした感情面でのスキルを育むための教育実践なのです。
アメリカのイェール大学で開発されたSELプログラム「RULER」は、特に注目を集めています。
RULERは「感情を認識し、理解し、ラベリングし、表現し、調整する」という5つのスキルの頭文字をとったもので、子どもたちの感情の学習を体系的に支援します。
RULERの授業では、「ムードメーター」といった独自のツールを使って、感情と向き合う練習をします。
また、感情をコントロールするためのスキルを、わかりやすく教えていきます。
RULERの効果は、科学的にも証明されつつあります。
例えば、「学級の雰囲気が良くなる」「英語の成績が上がる」「いじめが減る」などの成果が報告されているのです。
本記事では、このRULERアプローチについて、詳しく解説していきます。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。
※似た言葉に「社会情動的スキル(SES)」があり、こちらは以下の記事で紹介しています。
目次
SELとは?感情教育の重要性
感情が人生に与える影響
私たちの思考、行動、意思決定に、感情は深く関わっているのです。
喜びや楽しさは、学習意欲を高め、創造性を刺激します。
一方、怒りや悲しみは、集中力を低下させ、人間関係を損ねることがあります。
- 感情は記憶力にも影響する
- 感情は健康状態とも関連がある
- 感情は人付き合いにも重要な役割を果たす
このように、感情は私たちの人生のあらゆる面に関わっています。
だからこそ、感情をうまくコントロールし、上手に活用する方法を学ぶことが大切なのです。
感情教育は、私たちが豊かで充実した人生を送るための土台となるでしょう。
SELが目指す健康的で思いやりのある社会
SELが育むのは、自分の感情を適切に理解し、コントロールできる力です。
また、他者の感情を共感的に受け止め、思いやりを持って接する姿勢も大切にしています。
こうした感情のスキルを身につけることで、私たちは健全な人間関係を築くことができるのです。
- 感情の学習は、いじめ予防にも効果がある
- 感情教育は、多様性を尊重する態度も育む
- 感情のスキルは、平和で調和のとれた社会づくりにつながる
SELは、一人一人が自分らしく生きながら、お互いを認め合える社会を目指しているのです。
感情教育を通して、私たちは健康的で思いやりに満ちた社会を実現できるでしょう。
RULERアプローチによるSELスキルの育成
感情を認識するSELスキル
RULERでは、まず自分の感情に気づくことを学びます。
自分の感情を的確に認識することは、感情コントロールの第一歩です。
怒っているのか、悲しんでいるのか、不安なのか。
自分の感情状態を正しく把握することが大切です。
- 感情を認識するには、自分の心の動きに意識を向ける
- 体の感覚にも注意を払うことが重要
- 感情の変化に気づくことも必要
自分の感情を見極められるようになることで、適切な対処法を選べるようになります。
RULERでは、感情認識のスキルを土台として、他の感情スキルを育成していきます。
感情の原因と結果を理解するSELスキル
感情は、突然湧き上がってくるように感じられることがあります。
しかし、実際には何らかのきっかけがあって生じているのです。
感情の原因を探ることで、感情への対処法が見えてきます。
- ストレスが怒りの感情を引き起こしているかもしれない
- 予期せぬ出来事が不安や恐れにつながっているのかもしれない
- 他者の言動が、自分の感情に影響を与えている可能性もある
また、感情がもたらす結果を予測することも大切です。
怒りに任せた行動が、人間関係を損なうことを理解しておく必要があります。
感情に適切な名前をつけるSELスキル
感情に正確な名前をつけることは、感情の理解を深めるために重要です。
喜び、悲しみ、怒り、恐れなど、感情にはさまざまな種類があります。
それぞれの感情に、適切な言葉を当てはめることが大切です。
- 漠然とした不安を「緊張」と言い換えることで、対処法が見えてくる
- 「楽しい」を「うれしい」「ワクワクする」など、細かく分類することも有効
- 感情の強さを表す言葉を使い分けるのも良い方法
感情に正しい名前をつけることで、自分の感情状態がより明確になります。
言葉を介して感情を整理することは、感情のコントロールにつながるのです。
RULERでは、豊かな感情の言葉を学ぶ機会を提供しています。
状況に応じて感情を表現するSELスキル
感情の表現は、状況に応じて使い分ける必要があります。
感情をオープンに表現することは、人間関係を深めるために大切です。
しかし、時と場合によっては、感情を抑える方が賢明な選択となります。
- 公の場では、感情を控えめに表現する
- 相手の感情状態に配慮しながら、自分の感情を伝える
- 感情的になりすぎないよう、冷静さを保つことも必要
感情表現は、文化や社会的な文脈にも左右されます。
状況に合わせて、感情をうまく表現できるようになることが求められます。
RULERでは、感情表現の適切な方法を学ぶ機会を設けています。
感情をコントロールする方法を身につけるSELスキル
感情をコントロールすることは、SELの中でも特に重要です。
怒りや不安を感じた時、深呼吸をしてみる。
楽しい時は、その感情を味わい、周囲と共有する。
- マインドフルネスは、感情コントロールに役立つ
- 運動やリラクゼーションも、感情の安定につながる
- 感情を言語化することで、感情の整理がしやすくなる
感情をコントロールするためには、自分なりの方法を見つけることが大切です。
試行錯誤を重ねながら、感情との上手な付き合い方を身につけていきましょう。
RULERは、感情コントロールのスキル習得を支援するプログラムなのです。
RULERの4つのツールを活用したSEL
みんなで決めるクラスのルール「チャーター」
チャーターは、クラスの全員で話し合って決めるルールです。
学級目標や行動規範を、みんなで考えて定めていきます。
こうすることで、お互いを尊重し合える環境づくりを目指すのです。
- 「みんなが安心して過ごせるクラスにしよう」などの目標を掲げる
- 「困った時は助け合おう」「人の話はしっかり聞こう」などの行動規範を決める
- ルールは教室に掲示して、みんなで共有する
チャーターづくりを通して、児童生徒はコミュニケーション力を高めていきます。
また、ルールを守ろうとする意欲も育まれます。
チャーターは、SELを実践するための土台となるでしょう。
自分の気持ちを知る「ムードメーター」
ムードメーターは、自分の感情を見える化するツールです。
感情を、快―不快、高揚―低迷の2軸で分類します。
自分の今の気持ちを色付きの四角に当てはめることで、感情状態を把握できるのです。
- 黄色は「楽しい」「ワクワクする」などのポジティブで高揚した感情
- 青は「落ち着いている」「平和」などのポジティブで穏やかな感情
- 赤は「イライラする」「怒っている」などのネガティブで高ぶった感情
- 緑は「疲れている」「悲しい」などのネガティブで気分が沈んだ感情
ムードメーターを使うことで、自分の感情に向き合うことができます。
感情の種類や強さを言葉で表現する練習にもなります。
ムードメーターは、感情の理解を助ける有効なツールと言えるでしょう。
一呼吸おいて考える「メタモーメント」
メタモーメントは、一呼吸おいて考えるスキルを育てる活動です。
感情的になった時、すぐに反応するのではなく、一度立ち止まって考える。
そうすることで、適切な行動を選択できるようになるのです。
メタモーメントの手順は次の通りです。
- ストップ:一呼吸おいて、気持ちを落ち着ける
- 見る:自分の感情状態や置かれた状況を客観的に観察する
- 聴く:自分の内なる声に耳を傾ける
- つなぐ:自分の大切にしている価値観や目標を思い出す
この一連のステップを踏むことで、衝動的な行動を避けることができます。
難しい場面でも、賢明な判断ができるようになるでしょう。
メタモーメントは、感情コントロールと意思決定のスキルを同時に高めるツールなのです。
友だちとのケンカを乗り越える「ブループリント」
ブループリントは、人間関係の問題に対処するための枠組みです。
友だちとのケンカなど、対人関係のもつれを解きほぐすツールです。
ブループリントでは、次のようなステップを踏んでいきます。
- 事実を整理する
- 自分と相手の気持ちを考える
- 自分の役割を振り返る
- 相手の立場に立って考える
- Win-Winの解決策を見つける
このプロセスを通して、人間関係の問題に前向きに取り組めるようになります。
自他の感情を尊重しながら、建設的な解決を目指すのです。
ブループリントは、社会性とコミュニケーション力を育むツールだと言えます。
「ムードメーター」で感情と向き合う
感情を4つのゾーンに分類する
ムードメーターでは、感情を4つのゾーンに分類します。
縦軸は感情の快―不快、横軸は高揚―低迷を表しています。
これにより、感情状態を視覚的に捉えることができるのです。
- 黄色ゾーン:喜び、わくわく、楽しさなど、ポジティブで高揚した感情
- 青ゾーン:穏やか、くつろぎ、満足感など、ポジティブで落ち着いた感情
- 赤ゾーン:怒り、いらだち、ストレスなど、ネガティブで高ぶった感情
- 緑ゾーン:悲しみ、寂しさ、疲労感など、ネガティブで沈んだ感情
感情をゾーンに当てはめることで、自分の感情状態を客観視できます。
また、ゾーンごとの感情の特徴を理解することもできるでしょう。
ムードメーターは、感情の構造を視覚的に表現したツールなのです。
今の気持ちに名前をつけてみよう
ムードメーターを使う第一歩は、今の気持ちに名前をつけることです。
自分が感じている感情を言葉で表現してみましょう。
怒っている、悲しい、うれしい、楽しい、不安だ、心配だ。
感情には実にさまざまな言葉があてはまります。
- 感情の言葉を思い浮かべる
- 当てはまる言葉を選ぶ
- 言葉を組み合わせて表現してみる
感情に正確な言葉を与えることは、感情の理解を深めることにつながります。
漠然としていた感情も、言葉にすることでクリアになるのです。
言葉は感情を整理するための強力なツールだと言えるでしょう。
なぜその気持ちになったのか考えよう
感情に名前をつけたら、次はその感情の理由を探ります。
なぜ、今そのような気持ちになったのでしょうか。
感情の原因を見つめることで、自分自身への理解が深まります。
- 感情が生じる直前に何があったか思い出す
- 感情の引き金になった出来事を特定する
- 感情に影響を与えた要因を考える
感情の原因を知ることは、感情コントロールにも役立ちます。
同じような状況で同じ感情が生じるようなら、対処法を考えることができるでしょう。
感情を探求することは、自己理解とセルフコントロールのために欠かせません。
気持ちを持続したい?それとも変化させたい?
感情の理由が分かったら、その感情をどうしたいか考えます。
ポジティブな感情なら、その状態を保ちたいと思うかもしれません。
一方、ネガティブな感情の場合は、気持ちを切り替えたいと感じるでしょう。
- 今の感情を大切にしたい時は、その感情を味わう
- ネガティブな感情は、解消する方法を考える
- 感情を変化させるためには、行動を変えることが有効
自分の感情をコントロールするためには、まずは自分の意志を確認することが大切です。
感情と向き合い、つき合い方を工夫していくことが求められます。
ムードメーターは、感情への向き合い方を学ぶためのツールだと言えるでしょう。
授業で学ぶ「気持ちを表す言葉」
1年間で12個の感情の言葉を学ぼう
RULERでは、1年間で12個の感情の言葉を学びます。
感情には実にさまざまな言葉が存在しますが、まずは基本的な言葉から身につけていきます。
学習する感情の言葉は次の通りです。
- 喜び、楽しさ、幸福感など、ポジティブな感情を表す言葉
- 悲しみ、寂しさ、落胆など、ネガティブな感情を表す言葉
- 怒り、不安、恐れなど、ストレスに関連した感情の言葉
これらの言葉を使って、自分の感情世界を豊かに表現できるようになることが目標です。
感情の言葉を増やすことで、感情の理解が深まります。
言葉は感情を扱うための大切なツールなのです。
感情の言葉を絵で表現してみよう
感情の言葉を学んだら、その言葉を絵で表現してみましょう。
喜びの感情を感じた時の表情や状況を描いてみる。
悲しみを表す絵には、どのような色を使うだろうか。
- 感情を表す色を選ぶ
- 感情を象徴するシンボルを描く
- 感情の強さを線の太さで表現する
感情を絵で表すことで、感情への理解がさらに深まります。
言葉だけでなく、イメージとしても感情を捉えられるようになるのです。
絵は感情を視覚化するための有効なツールだと言えます。
描くことで、感情を客観的に見つめることができるでしょう。
物語の登場人物の気持ちを想像してみよう
感情の学習には、物語を活用することも効果的です。
登場人物の気持ちを想像することで、感情への理解が深まるのです。
物語を読んだら、次のようなことを考えてみましょう。
- 主人公はどんな感情を抱いているだろう
- 登場人物の感情は、どのように変化しているか
- 感情の変化の理由は何だろう
登場人物の気持ちを想像することは、共感力を育むことにもつながります。
相手の気持ちを推し量る練習になるのです。
物語は、感情を疑似体験するためのシミュレーションツールだと言えるでしょう。
家族に話を聞いて感情体験を共有しよう
感情について学ぶためには、家族との対話も大切です。
家族に、感情体験について尋ねてみましょう。
喜びを感じた時のエピソード、悲しみに暮れた経験など、具体的な話を聞くのです。
- 家族それぞれの感情体験を知る
- 感情への向き合い方を学ぶ
- 家族の感情の物語を共有する
家族との対話は、感情に対する理解を広げる良い機会となります。
また、家族の絆を深めることにもつながるでしょう。
感情を共有し、分かち合うことは、豊かな人間関係を育むために欠かせません。
クラスで感情について話し合おう
感情の学習を深めるためには、クラスでの話し合いも重要です。
感情体験について、友だちと意見を交換してみましょう。
自分とは違う感じ方や考え方に触れることができます。
話し合いのテーマとしては、次のようなものが考えられます。
- 感情をコントロールするためのアイデア
- 感情と向き合う時に大切にしたいこと
- 感情を表現するための工夫
クラスで感情について語り合うことで、多様な視点を学ぶことができるでしょう。
お互いの感情体験を共有することは、仲間との絆を深めることにもつながります。
協力して感情について探求することは、SELの主要な目的の一つなのです。
感情が変化する物語を作ってみよう
感情の学習の集大成として、感情が変化する物語を創作してみましょう。
主人公の感情が、物語の展開とともに変化していくストーリーを考えるのです。
例えば、次のような物語が考えられます。
- 悲しみから喜びへ:大切な人を亡くした悲しみが、新しい出会いによって喜びに変わる物語
- 怒りから平穏へ:いじめへの怒りが、問題解決によって平穏な気持ちに変化する物語
- 不安から自信へ:新しいことへの不安が、成功体験によって自信に変わる物語
感情の変化を物語で表現することで、感情の動きへの理解が深まります。
また、感情をコントロールするためのヒントも見えてくるでしょう。
物語の創作は、感情を探求するための創造的な活動だと言えます。
RULERの効果は科学的に証明されているSEL
クラスの雰囲気が良くなる
RULERを導入したクラスでは、雰囲気が向上することが分かっています。
学級全体が落ち着いた環境になり、児童生徒の学習意欲が高まるのです。
RULERによるクラスの雰囲気の変化は、次のような点に表れます。
- 児童生徒同士の関わりが増える
- 教師と児童生徒のコミュニケーションが円滑になる
- 学習に集中できる環境が整う
こうした変化は、授業の質の向上にもつながります。
児童生徒と教師が協力して、よりよい学級づくりを進められるようになるのです。
RULERは、学級経営を支援するツールとしても有効だと言えるでしょう。
英語の成績や学習態度が向上する
RULERを受けた児童生徒は、英語の成績が伸びることが分かっています。
感情の学習が、言語能力の向上を後押ししているのです。
また、RULERを通して身につけた態度は、学習全般に好影響を与えます。
次のような変化が見られると報告されています。
- 授業に積極的に参加するようになる
- 宿題に真面目に取り組むようになる
- 勉強に対する意欲が高まる
感情の学習は、学力向上にもつながるのです。
感情をコントロールする力は、学習を支える重要なスキルだと言えます。
RULERは、学力の土台となる感情面での成長を促すプログラムなのです。
いじめや攻撃的な行動が減る
RULERに取り組んだ学校では、いじめや暴力行為が減少するという結果が出ています。
感情の学習が、人間関係のトラブルを未然に防ぐ効果があるのです。
RULERを通して、児童生徒は次のような変化を遂げていきます。
- 自他の感情を尊重する態度が身につく
- 衝動をコントロールできるようになる
- 相手の立場に立って考えられるようになる
こうした変化が、いじめや暴力の抑止につながっているのです。
人間関係の問題の多くは、感情の行き違いから生じます。
感情を学ぶことは、よりよい人間関係を築くための土台となるでしょう。
RULERは、いじめのない学校づくりを支援するプログラムだと言えます。
最後にSELのまとめ
SELは、子どもたちの感情面での成長を支える重要な教育アプローチです。
その中でも、アメリカのイェール大学で開発されたRULERは、特に注目を集めているプログラムだと言えるでしょう。
RULERは、感情を認識し、理解し、言語化し、表現し、コントロールするための5つのSELスキルを育成します。
こうした学習を通して、子どもたちは自分の感情を上手に扱えるようになっていくのです。
また、RULERの効果は科学的にも実証されつつあります。
学級の雰囲気が良くなったり、英語の成績が上がったり、いじめが減ったりするなど、さまざまなポジティブな変化が報告されているのです。
感情は、人生のあらゆる場面で重要な役割を果たします。
だからこそ、学校教育の中で感情を学ぶ機会を設けることが大切なのです。
※本記事は以下の本に掲載されている論文をもとに作成しています。ぜひご覧ください。
最後に、組織のCXOや管理職、後継者などのハイクラス人材の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください。
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。