コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » 放課後や学童での子どもの活動が体験格差に!?研究紹介

放課後や学童での子どもの活動が体験格差に!?研究紹介

    放課後

    放課後の時間をどう過ごすか。それは、子供たちの成長にとって重要な意味を持っています。

    学校の授業だけでは得られない、様々な経験や学びの機会を提供してくれるのが、放課後プログラムです。

    スポーツ、芸術、文化活動など、多様なプログラムに参加することで、子供たちは自分の可能性を広げていくことができるのです。

    では、放課後プログラムは子供たちにどのような影響を与えるのでしょうか。

    今回は、「A Meta-Analysis of After-School Programs That Seek to Promote Personal and Social Skills in Children and Adolescents」という研究論文をもとに、放課後プログラムの効果について探っていきたいと思います。

    この論文は、多数の放課後プログラムを分析した結果をまとめたもので、プログラムがもたらす具体的な成果や、効果的なプログラムの特徴などが明らかにされています。

    放課後プログラムが子供たちの成長にどのような影響を与えるのか、そしてどのようなプログラムが高い効果を発揮するのか。

    これから、この研究論文の内容を詳しく見ていきましょう。

    今回も性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。

    目次

    放課後プログラムが子供の成長に与える影響

    放課後プログラム(ASP:After School Program)とは

    このプログラムは、子供たちの個人的・社会的スキルの向上を目的としています。

    ASPには、学習支援、スポーツ、芸術、文化活動など、様々な内容が含まれます。

    プログラムは、学校、地域団体、民間組織などによって提供されています。

    参加する子供たちの年齢層は幅広く、小学生から高校生までが対象となります。

    放課後プログラムへの参加は、子供たちにとって安全で健全な環境で過ごす機会となります。

    また、多様な活動を通じて、新しい知識やスキルを身につけることができます。

    ASPは、子供たちの健やかな成長と発達を支える重要な役割を担っているのです。

    放課後プログラムは、子供たちに豊かな経験と学びの機会を提供し、彼らの可能性を引き出すことを目指しています。

    メタ分析による放課後プログラムの効果検証

    本研究は、放課後プログラムASPの効果を検証するためにメタ分析を行いました。
    メタ分析とは、複数の研究結果を統合し、全体的な傾向を明らかにする手法です。
    対象となったのは、1979年から2008年までに実施された68件のASP評価研究です。
    これらの研究では、ASP参加群と不参加群(統制群)の比較が行われました。
    分析の結果、ASP参加群は、以下の点で統制群より優れていることが示されました。

    • 自己認識や学校への愛着の向上
    • 社会的スキルの発達
    • 問題行動の減少
    • 学業成績の改善

    一方で、ドラッグ使用や登校状況への影響は、有意な差が見られませんでした。
    メタ分析により、ASPが子供たちの成長に与える全体的な効果が明らかになりました。
    ただし、プログラムの内容や質によって、効果に差があることも示唆されています。

    放課後プログラム(ASP)効果①:子供の自己認識への影響

    ASPへの参加は、子供たちの自己認識を高める効果があることが分かりました。
    自己認識とは、自分自身に対する理解や評価のことを指します。
    メタ分析の結果、ASP参加群は統制群と比べて、自己認識の指標が平均0.34向上していました。
    これは、ASPが子供たちの自尊心や自己効力感を高めることに寄与していることを示唆しています。
    自己認識の向上は、子供たちの精神的健康や適応力に重要な役割を果たします。
    自分自身を肯定的に捉えられる子供は、困難な状況にも適切に対処できる傾向があります。
    また、自己認識の高さは、将来の目標設定や動機づけにもつながります。
    ASPは、子供たちが自分自身を見つめ、自己理解を深める機会を提供しているのです。
    自己認識の向上は、ASPがもたらす重要な効果の一つと言えるでしょう。

    放課後プログラム(ASP)効果②:学校への愛着心の向上

    ASPへの参加は、子供たちの学校への愛着心を高める効果があることが示されました。
    学校への愛着心とは、学校に対する肯定的な感情や帰属意識のことを指します。
    メタ分析の結果、ASP参加群は統制群と比べて、学校への愛着心が平均0.14向上していました。
    これは、ASPが子供たちの学校生活への適応を助けることを示唆しています。
    学校への愛着心が高い子供は、学習に対する意欲が高く、出席率も良好な傾向があります。
    また、教師や友人との良好な関係も築きやすくなります。
    ASPは、子供たちが学校という環境により積極的に関わるきっかけを提供しているのです。
    プログラムを通じて、子供たちは学校への所属感を高め、学校生活を豊かにしていくことができます。
    学校への愛着心の向上は、ASPが子供たちの健全な発達を支える上で重要な役割を果たしています。
    ASPは、学校と連携しながら、子供たちの学校適応を促進する働きを担っているのです。

    放課後プログラム(ASP)効果③:社会的スキルの発達

    ASPへの参加は、子供たちの社会的スキルの発達を促進することが明らかになりました。
    社会的スキルとは、他者との関わりの中で必要とされる能力のことを指します。
    具体的には、コミュニケーション能力、感情管理、問題解決力などが含まれます。
    メタ分析の結果、ASP参加群は統制群と比べて、社会的スキルの指標が平均0.19向上していました。
    これは、ASPが子供たちの対人関係能力を高めることに寄与していることを示しています。
    ASPでは、子供たちが多様な活動に参加し、他者と協力する機会が豊富にあります。
    このような経験を通じて、子供たちは社会的スキルを実践的に学んでいくことができるのです。
    社会的スキルの発達は、子供たちの将来の成功にも大きな影響を与えます。
    対人関係を築く力は、学業や仕事、私生活など、様々な場面で役立つからです。
    ASPは、子供たちが社会で生きていく上で必要不可欠な能力を育む場となっているのです。

    放課後プログラム(ASP)効果④:問題行動の減少

    ASPへの参加は、子供たちの問題行動を減らす効果があることが分かりました。
    問題行動とは、社会的規範から逸脱した行為のことを指します。
    具体的には、暴力、非行、怠学などが含まれます。
    メタ分析の結果、ASP参加群は統制群と比べて、問題行動の指標が平均0.19減少していました。
    これは、ASPが子供たちの行動上の問題を予防・改善することに寄与していることを示唆しています。
    ASPでは、子供たちが適切な行動規範を学び、望ましい行動を強化する機会が提供されます。
    また、問題行動の背景にある要因にも働きかけることができます。
    例えば、学習支援により学業不振を改善したり、社会的スキルを育むことで対人関係の問題を解消したりできるのです。
    問題行動の減少は、子供たちの健全な発達にとって重要な意味を持ちます。
    問題行動は、子供たちの学習や対人関係、将来の可能性を阻害する要因となるからです。
    ASPは、問題行動を未然に防ぎ、子供たちの適応力を高める働きを担っているのです。

    放課後プログラム(ASP)効果⑤:学業成績の改善

    ASPへの参加は、子供たちの学業成績を向上させる効果があることが示されました。
    学業成績とは、学校の授業や試験で評価される学習到達度のことを指します。
    メタ分析の結果、ASP参加群は統制群と比べて、以下の点で優れていました。

    • 学力テストのスコア:平均0.17向上
    • 学校の成績:平均0.12向上

    これは、ASPが子供たちの学力向上に寄与していることを示唆しています。
    ASPでは、宿題支援や補習など、学習に直接関連する活動が行われることが多いです。
    また、学習意欲や学校への愛着心を高めることで、間接的に学業成績の改善につながることもあります。
    学業成績の向上は、子供たちの将来の進路選択や職業的成功に大きな影響を与えます。
    ASPは、子供たちが学業面で自信を持ち、より高い目標に挑戦できるよう支援しているのです。
    学業成績の改善は、ASPがもたらす重要な効果の一つと言えるでしょう。

    放課後プログラム(ASP)の効果なし:ドラッグ使用への影響

    今回のメタ分析では、ASPへの参加がドラッグ使用に与える影響は明らかになりませんでした。
    ドラッグ使用とは、違法薬物や非合法的な物質の使用を指します。
    分析の結果、ASP参加群と統制群の間で、ドラッグ使用の指標に有意な差は見られませんでした。
    平均効果量は0.10で、統計的に有意ではありませんでした。
    ただし、これは今回のメタ分析に含まれた研究の限界を反映している可能性があります。
    ドラッグ使用に関するデータを報告していた研究は限られていたためです。
    また、プログラムの内容や対象者の特性によって、効果に差がある可能性も考えられます。
    例えば、ドラッグ使用のリスクが高い子供たちを対象とした場合、より大きな効果が見られるかもしれません。
    ASPがドラッグ使用に与える影響については、さらなる研究が必要だと言えます。
    今後、より多くの研究データが蓄積されることで、明確な結論が得られることが期待されます。

    放課後プログラム(ASP)の効果なし:登校状況への影響

    今回のメタ分析では、ASPへの参加が登校状況に与える影響は明らかになりませんでした。
    登校状況とは、学校への出席率や遅刻・早退の頻度などを指します。
    分析の結果、ASP参加群と統制群の間で、登校状況の指標に有意な差は見られませんでした。
    平均効果量は0.10で、統計的に有意ではありませんでした。
    ただし、これは今回のメタ分析に含まれた研究の限界を反映している可能性があります。
    登校状況に関するデータを報告していた研究は限られていたためです。
    また、プログラムの内容や対象者の特性によって、効果に差がある可能性も考えられます。
    例えば、不登校傾向のある子供たちを対象とした場合、より大きな効果が見られるかもしれません。
    ASPが登校状況に与える影響については、さらなる研究が必要だと言えます。
    今後、より多くの研究データが蓄積されることで、明確な結論が得られることが期待されます。

    効果的な放課後プログラムの特徴

    放課後がSEL(社会性と情動の学習)スキルの育成の場に

    効果的な放課後プログラム(ASP)の特徴の一つは、SELスキルの育成に重点を置いていることです。
    SELとは、Social and Emotional Learningの略で、社会性と情動の学習を意味します。
    具体的には、以下のようなスキルが含まれます。

    • 自己認識・自己管理スキル(自制心、自己効力感など)
    • 社会的認識・対人関係スキル(問題解決、コンフリクト解消、リーダーシップなど)
    • 責任ある意思決定スキル

    SELスキルを育成することで、子供たちは社会で生きていく上で必要な力を身につけることができます。
    効果的なASPでは、SELスキルの育成を明確な目標として設定し、プログラムの中核に位置づけています。
    これにより、子供たちは体系的にスキルを学び、実践する機会を得ることができるのです。
    SELスキルの育成は、子供たちの健全な発達を支える上で重要な役割を果たします。

    段階的で体系的なスキル指導

    効果的な放課後プログラムASPの特徴の一つは、段階的で体系的なスキル指導を行っていることです。
    スキルの習得には、一定の時間と努力が必要とされます。
    特に、複雑なスキルは、段階を追って学んでいく必要があります。
    効果的な放課後プログラムASPでは、スキルを段階的に指導するためのカリキュラムが用意されています。
    具体的には、以下のような点に留意しています。

    • スキルを小さなステップに分解する
    • 各ステップを順番に習得させる
    • ステップ間の関連性を明示する

    このような段階的なアプローチにより、子供たちはスキルを無理なく身につけていくことができます。
    また、体系的な指導により、スキルの定着も促進されます。
    子供たちは、一連の学習プロセスを通じて、スキルを自分のものにしていくことができるのです。
    段階的で体系的なスキル指導は、効果的なASPに欠かせない要素の一つと言えるでしょう。

    アクティブラーニングを活用

    放課後プログラムASPを効果的にするための特徴の一つは、アクティブラーニングを積極的に取り入れていることです。
    アクティブラーニングとは、子供たちが主体的・能動的に学習に取り組む方法を指します。
    具体的には

    、以下のような活動が含まれます。

    • ロールプレイやシミュレーション
    • グループディスカッション
    • 問題解決型の学習
    • 体験学習

    アクティブラーニングでは、子供たちが受動的に知識を受け取るのではなく、自ら考え、行動することが求められます。
    このような学習方法は、スキルの習得に特に効果的だと考えられています。
    子供たちは、実際にスキルを使う機会を得ることで、より深く理解し、身につけることができるからです。
    また、アクティブラーニングは、子供たちの学習意欲を高める効果もあります。
    自分で考え、発見する楽しさを味わうことで、学ぶことへの興味関心が高まるのです。
    アクティブラーニングの活用は、効果的なASPを特徴づける重要な要素の一つと言えるでしょう。
    子供たちの主体的な学びを促し、スキルの習得を支援する上で欠かせない役割を果たしているのです。

    スキル育成に特化した時間の確保

    効果的な放課後プログラム(ASP)の特徴の一つは、スキル育成に特化した時間を十分に確保していることです。
    スキルの習得には、一定の時間と練習が必要とされます。
    効果的なASPでは、スキル育成に特化した時間が明確に設定されています。
    この時間は、他の活動とは区別され、スキル学習に集中的に取り組むことができます。
    具体的には、以下のような点が重視されています。

    • スキル育成のための十分な時間を確保する
    • 定期的・継続的にスキル学習の機会を提供する
    • スキル学習に集中できる環境を整える

    スキル育成に特化した時間を確保することで、子供たちはスキルを反復練習し、定着させることができます。
    また、継続的な学習機会の提供は、スキルの維持・向上にもつながります。
    子供たちは、繰り返しスキルを使うことで、より高度な技能を身につけていくことができるのです。
    スキル育成に特化した時間の確保は、効果的なASPに欠かせない要素の一つと言えるでしょう。
    子供たちがスキルを集中的に学ぶ機会を提供し、着実な成長を支える上で重要な役割を果たしているのです。

    放課後の育成スキルの明確化

    効果的なASPの特徴の一つは、育成すべきスキルを明確に定義していることです。
    子供たちは、何を学ぶことが期待されているのかを知る必要があります。
    効果的なASPでは、育成すべきスキルが具体的に示されています。
    曖昧な目標設定ではなく、以下のようなスキルが明示されます。

    • 自制心
    • 問題解決能力
    • 抵抗力(Resistance skills)
    • その他、プログラムが重視するスキル

    スキルを明確に定義することで、子供たちは学習の方向性を理解することができます。
    また、スタッフにとっても、指導の焦点を絞ることができます。
    明確な目標設定は、プログラムの一貫性を保つ上でも重要です。
    スタッフ間で育成すべきスキルの理解を共有することで、効果的な指導が可能になるのです。
    育成スキルの明確化は、効果的なASPを特徴づける重要な要素の一つと言えるでしょう。
    子供たちとスタッフが目標を共有し、連携してスキル育成に取り組む上で欠かせない役割を果たしているのです。

    放課後プログラム「SAFE」の4つの特徴

    効果的な放課後プログラムの多くは、SAFEプログラムと呼ばれる4つの特徴を兼ね備えています。
    SAFEは、以下の4つの要素の頭文字を取ったものです。

    • Sequenced(段階的):スキルを段階的に指導する
    • Active(活動的):アクティブラーニングを取り入れる
    • Focused(集中的):スキル育成に特化した時間を確保する
    • Explicit(明示的):育成すべきスキルを明確に定義する

    SAFEプログラムは、これらの4つの特徴を組み合わせることで、高い効果を発揮します。
    段階的で体系的な指導、アクティブラーニングの活用、集中的なスキル学習、明確な目標設定が相乗効果を生み出すのです。
    SAFEプログラムは、スキル育成のための基本的な枠組みを提供します。
    この枠組みに沿って、各放課後プログラムの特性に合わせたプログラムを設計することができます。
    SAFEプログラムは、効果的な放課後プログラムの代表的なモデルと言えるでしょう。
    4つの特徴を兼ね備えることで、子供たちのスキル習得を最大限に促進する役割を果たしているのです。

    放課後プログラム「SAFE」とその他の比較

    メタ分析の結果、SAFEプログラムはその他のプログラムよりも高い効果を示すことが明らかになりました。
    SAFEプログラムは、全ての成果指標において有意な改善効果を示しました。
    一方、その他のプログラムでは、いずれの指標でも有意な効果は見られませんでした。
    具体的には、以下のような結果が得られています。

    • 自己認識:SAFEプログラムは0.37向上、その他は0.13向上
    • 学校への愛着:SAFEプログラムは0.25向上、その他は0.03向上
    • 社会的スキル:SAFEプログラムは0.29向上、その他は0.06向上
    • 問題行動:SAFEプログラムは0.30減少、その他は0.08減少

    これらの結果は、SAFEプログラムの優位性を明確に示しています。
    4つの特徴を兼ね備えることで、子供たちのスキル習得がより効果的に促進されるのです。
    ただし、SAFEプログラム内でも、成果指標によって効果の程度に差があることが示唆されました。
    今後は、さらに詳細な分析を行い、各要素の影響を明らかにしていく必要があります。
    SAFEプログラムとその他の比較は、効果的なASPのあり方を考える上で重要な示唆を与えてくれます。
    4つの特徴を取り入れることで、ASPの効果を最大化できる可能性が高いと言えるでしょう。

    放課後プログラムに関する研究の課題

    参加者の属性に関するデータ不足

    現在の放課後研究では、参加者の属性に関するデータが不足していることが課題の一つとなっています。
    多くの研究で、参加者の人種・民族構成や社会経済的地位について十分な情報が提供されていません。
    このため、これらの属性とプログラムの効果の関連を分析することが困難になっています。
    参加者の属性は、プログラムの効果に影響を与える可能性があります。
    例えば、特定の人種・民族グループや社会経済的背景を持つ子供たちに、より大きな効果が見られるかもしれません。
    また、属性によって、プログラムへのニーズや反応が異なる可能性もあります。
    参加者の属性に関するデータを収集・報告することは、ASP研究の発展に不可欠です。
    このデータを基に、より細やかな分析を行うことで、プログラムの効果をより深く理解することができるのです。
    参加者の属性に関するデータ不足は、ASP研究の重要な課題の一つと言えるでしょう。
    今後、この課題に取り組み、より包括的な研究を推進していく必要があります。

    放課後プログラム(ASP)の長期的な効果の検証

    放課後プログラムASP研究では、プログラムの長期的な効果を検証することが課題の一つとなっています。
    現在のところ、フォローアップ調査を行っている研究は限られています。
    このため、プログラム終了後の効果の持続性について、十分なデータが得られていません。
    プログラムの効果が長期的に維持されるかどうかは、ASPの価値を評価する上で重要な視点です。
    一時的な効果では、子供たちの成長を支える上で限界があるからです。
    長期的な効果を検証するためには、フォローアップ調査を行う必要があります。
    プログラム終了後、一定期間を経てから再度評価を行うことで、効果の持続性を確認することができます。
    また、長期的な効果を高めるためのプログラムの改善点を見出すことにもつながります。
    例えば、追加的なサポートや継続的な学習機会の提供などが、効果の維持に役立つかもしれません。
    長期的な効果の検証は、ASP研究の重要な課題の一つと言えるでしょう。
    今後、より多くの研究でフォローアップ調査を実施し、プログラムの持続的な効果を明らかにしていく必要があります。

    放課後プログラムの質の評価

    ASP研究では、プログラムの質を評価することが課題の一つとなっています。
    プログラムの質は、効果に大きな影響を与える可能性があります。
    質の高いプログラムは、子供たちにより良い成果をもたらすと考えられるからです。
    しかし、現在のところ、プログラムの質を体系的に評価している研究は限られています。
    プログラムの質を評価するためには、以下のような点に着目する必要があります。

    • スタッフの資質と専門性
    • プログラムの構成と内容
    • 子供たちのエンゲージメントの程度
    • 安全で支援的な環境の整備

    これらの要素を総合的に評価することで、プログラムの質を多角的に捉えることができます。
    また、質の評価結果を基に、プログラムの改善点を明らかにすることも可能です。
    質の高いプログラムを提供するためには、継続的な評価と改善が欠かせません。
    プログラムの質の評価は、ASP研究の重要な課題の一つと言えるでしょう。
    今後、質の評価に関する研究を蓄積し、効果的なプログラムのあり方を探究していく必要があります。

    放課後プログラムのスタッフ育成とトレーニング

    ASP研究では、スタッフの育成とトレーニングのあり方を検討することが課題の一つとなっています。
    プログラムの効果は、スタッフの資質と専門性に大きく左右されます。
    子供たちとの良好な関係を築き、適切な指導を行うことができるスタッフが求められるからです。
    しかし、現在のところ、スタッフの育成とトレーニングに関する研究は限られています。
    効果的なスタッフ育成とトレーニングのためには、以下のような点が重要だと考えられます。

    • スタッフの役割と責任の明確化
    • 子供たちとの関わり方に関する研修
    • プログラムの内容と指導法に関する研修
    • 継続的な学習とスキルアップの機会の提供

    これらの要素を盛り込んだ育成・トレーニングプログラムを開発・実施することで、スタッフの資質向上を図ることができます。
    また、スタッフ間の知識・経験の共有を促進することも重要です。
    優れた実践事例を学び合うことで、より効果的な指導法を身につけることができるからです。
    スタッフ育成とトレーニングは、質の高いASPを提供する上で欠かせない要素です。
    今後、この分野の研究を深化させ、効果的な育成・トレーニングのあり方を明らかにしていく必要があります。

    放課後プログラム実装に関するデータの必要性

    放課後プログラムASP研究では、プログラムの実装に関するデータを収集・分析することが課題の一つとなっています。
    実装とは、プログラムを現場で実際に運用することを指します。
    プログラムの効果は、実装の質に大きく影響されます。
    適切に実装されなければ、良いプログラムであっても十分な成果を上げられないからです。
    しかし、現在のところ、実装に関するデータを報告している研究は限られています。
    実装に関するデータには、以下のような点が含まれます。

    • プログラムの実施状況(実施回数、時間、場所など)
    • 参加者の出席率とエンゲージメントの程度
    • スタッフの配置と役割分担
    • 現場で生じた課題とその対応

    これらのデータを収集・分析することで、プログラムの実装状況を詳細に把握することができます。
    また、実装上の課題を特定し、改善策を検討することにもつながります。
    効果的なプログラムを開発するだけでなく、それを現場で確実に実行することが求められるのです。
    実装に関するデータは、ASP研究の重要な課題の一つと言えるでしょう。

    最後にまとめ

    放課後プログラムは、子供たちの成長を支える上で重要な役割を果たしています。

    学校の授業だけでは得られない経験や学びの機会を提供し、子供たちの可能性を広げてくれるのです。

    今回紹介した研究論文では、放課後プログラムが子供たちの自己認識、社会的スキル、学業成績などを向上させることが明らかになりました。

    一方で、放課後プログラムに関する研究にはまだ課題も残されています。

    参加者の属性に関するデータ不足、長期的な効果の検証、プログラムの質の評価など、さらなる研究が求められる分野が多くあります。

    これらの課題に取り組むことで、より効果的な放課後プログラムのあり方が明らかになっていくでしょう。

    子供たちの健やかな成長を支えるために、放課後プログラムの充実に努めていきたいですね。

    ※本記事は以下の本に掲載されている論文をもとに作成しています。ぜひご覧ください。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。