コンテンツへスキップ
ホーム » 性格診断メディア » グリットよりIQの方が重要!では努力は無駄?論文解説

グリットよりIQの方が重要!では努力は無駄?論文解説

    グリットよりIQ

    「グリットよりIQ」が私たちの人生の成功に与える影響について、衝撃的な研究結果が発表されました。

    「頑張れば何でも達成できる」という言葉を信じて育った人も多いのではないでしょうか?

    でも、実はそれは全部本当ではないかもしれません。

    アメリカで行われた大規模な研究「代表的なサンプルにおいて、知能と比較した場合のグリットの教育的・経済的成功への影響は無視できるほど小さい」によると、成功に最も影響するのは「グリット(やり抜く力)」ではなく「IQ(知能)」だったのです。

    この研究では、約6,700人もの人々を10代から30代まで追跡調査しました。

    結果として、学校の成績や仕事での成功に対して、知能はグリットの13〜90倍も大きな影響力を持っていることがわかったのです。

    これはかなり衝撃的な発見ですよね。

    でも、だからといって「努力は無駄」という意味ではありません。

    この記事では、知能とグリットの関係や、私たちが本当に成功するために何が必要なのかを詳しく見ていきましょう。

    今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
    ※以下のHEXACO-JP診断は個人向けになります。サンブレイズテストは法人向けになります。

    HEXACO性格診断
    サンブレイズテスト

    目次

    「グリットよりIQ」が重要?研究で明らかになった衝撃の事実

    「やり抜く力」よりも「頭の良さ」が成功を左右する理由

    最新の研究によると、成功に最も影響するのは「グリット」ではなく「IQ」だとわかりました。

    グリットとは「長期目標への情熱と忍耐力」のことです。

    一方、IQは知能指数のことで頭の良さを数値化したものです。

    これまで「努力は才能に勝る」と言われてきました。

    しかし、実際には違うようです。

    アメリカの大規模調査では、教育や仕事の成功に対して:

    • 知能(IQ)はグリットの48〜90倍も影響がある
    • 誠実性(真面目さ)もグリットの2倍効果がある
    • グリットの効果は統計的には存在するが非常に小さい

    つまり、やり抜く力よりも、生まれ持った知能の方が圧倒的に重要だったのです。

    このことは、成功に必要なのは単なる「頑張り」より「考える力」だということを教えてくれます。

    アメリカの大規模調査で分かった知能の重要性

    アメリカで行われた「全国青年縦断調査」という大規模研究で衝撃的な結果が出ました。

    この調査では約6,700人もの人々を追跡しました。

    対象者は10代から30代になるまで長期間追われました。

    調査では知能IQ、グリット、成功の関係を調べています。

    その結果、知能の影響力の大きさに驚くばかりです。グリットよりIQであることが分かりました。

    具体的な調査結果を見てみましょう:

    • 教育成功への影響:知能IQはグリットの48〜90倍
    • 仕事での成功:知能IQはグリットの13倍
    • 誠実性もグリットより2倍効果がある
    • 知能IQは成功の15〜18%を説明できる
    • グリットは成功のわずか0.3%しか説明できない

    これは、学校や仕事での成功を考えるとき、グリットよりIQが圧倒的に重要だということです。

    知能IQとは問題解決能力や論理的思考力のことで、これらが高い人ほど成功しやすいという証拠が示されました。

    グリットは本当に成功に必要ないのか?

    グリットが全く必要ないというわけではありません。

    効果は小さいですが、確かに存在します。

    特に同じ知能レベルの人たちの間では違いが出ます。

    例えば、頭の良い人たちばかりの環境では違いが出るのです。

    こんな場面でグリットが生きてきます:

    • エリート大学の学生同士の競争
    • 専門職の中での昇進競争
    • 同じレベルの選手が競うスポーツ大会
    • 長期的な研究やプロジェクト
    • 困難な障害を乗り越える必要がある状況

    また、グリットには「粘り強さ」と「興味の一貫性」の二つの要素があります。

    研究によると「粘り強さ」の方が効果があるとわかっています。

    つまり、すぐに諦めないことは確かに大切なのです。

    グリットは万能ではないものの、特定の状況では役立つ特性だと言えるでしょう。

    なぜ今まで「グリット神話」が広まっていたのか

    「グリット神話」が広まった理由は研究対象の偏りにありました。

    これまでのグリット研究には大きな問題がありました。

    それは「代表的でないサンプル」を使っていたことです。

    どういうことかというと:

    • エリート大学の学生だけを調査していた
    • 軍の士官学校の学生など特殊な集団を対象にしていた
    • テクノロジー企業の社員など限られた人々だけを見ていた
    • 知能レベルが似た人々の中での差を見ていた
    • 一般の人々全体ではなく特定のグループだけを調査していた

    こうした特殊な集団では、知能の幅が狭くなります。

    すると、グリットの効果が相対的に大きく見えるのです。

    さらに、「努力は報われる」という考えは魅力的です。

    誰もが努力すれば成功できるという考えは希望を与えます。

    しかし現実はもっと複雑で、生まれ持った能力の影響も大きいようです。

    「グリットよりIQ」の結論が導き出された研究手法

    今回の研究は「代表的なサンプル」を使った点が画期的でした。

    研究者たちは一般の人々を広く調査しています。

    特殊な集団ではなく、社会全体を反映したデータです。

    この研究の特徴を見てみましょう:

    • 約6,700人という大規模な人数を調査
    • 10代から30代までの長期追跡調査
    • さまざまな社会経済的背景を持つ人々を含む
    • 知能とグリットを同時に測定
    • 教育と仕事の両方の成功を調査

    研究では統計的な手法「重回帰分析」を使いました。

    これは複数の要因の影響力を同時に計算できる方法です。

    その結果、知能とグリットの影響力の差が明確になりました。

    代表的なサンプルを使うことで、より現実に近い結果が得られたのです。

    この研究手法によって、グリットの効果に関する神話が覆されました。

    「グリットよりIQ」の差は数字で見るとどれくらい?

    教育成功への影響:知能はグリットの48〜90倍も重要

    教育の場面では、知能はグリットよりも48〜90倍も重要であることがわかりました。

    この差は驚くほど大きいですね。

    具体的には二つの教育成功指標で測定しています。

    一つは「学位取得」で、もう一つは「高校の成績」です。

    数字で見るとこんな差があります:

    • 学位取得への影響:知能はグリットの約48倍
    • 高校成績への影響:知能はグリットの約90倍
    • 知能は学位取得の14.3%を説明
    • グリットは学位取得のわずか0.3%しか説明しない
    • 高校成績では知能は18%、グリットは0.2%を説明

    これは統計学の「決定係数(ΔR²)」という指標で測定されています。

    この数値は「どれだけ成功を説明できるか」を示します。

    知能が高いと、より高い学位を取得する傾向があります。

    また高校での成績も良くなる可能性が高いのです。

    これらの数字から、教育成功には知能が圧倒的に重要だとわかります。

    仕事での成功:知能はグリットの13倍の影響力

    仕事の成功においても、知能はグリットより13倍も影響力があります。

    研究では「給料」を仕事の成功指標として使っています。

    つまり、どれだけ稼げるかで測定したのです。

    数字で見ると、その差は歴然としています:

    • 給料への影響:知能はグリットの約13倍
    • 知能は給料の4.0%を説明する
    • グリットは給料のわずか0.3%しか説明しない
    • 知能が高い人は平均して給料が高い
    • グリットが高くても給料への影響は小さい

    ただし、注目すべき点があります。

    教育成功と比べると、仕事の成功では差が小さくなっています。

    これは仕事の世界では、知能以外の要素も重要になるからです。

    対人関係や交渉力など、さまざまな能力が必要になります。

    それでも知能の影響力はグリットを大きく上回っているのです。

    性格特性との比較:誠実性もグリットより2倍重要

    グリットより影響力が大きいのは知能だけではありません。

    誠実性もグリットの約2倍の影響力があります。

    誠実性とは「真面目さ」や「責任感の強さ」のことです。

    約束を守り、きちんと仕事をこなす特性です。

    研究結果を見てみましょう:

    • 学位取得への影響:誠実性はグリットの約2.3倍
    • 高校成績への影響:誠実性はグリットの約4.5倍
    • 給料への影響:誠実性はグリットの約2.3倍
    • 誠実性は成功の0.7〜0.9%を説明する
    • グリットは成功の0.2〜0.3%しか説明しない

    この結果は興味深いですね。

    グリットは「長期目標への情熱と忍耐力」を測定しています。

    一方、誠実性は「日々の責任を果たす能力」を測定しています。

    どうやら日々コツコツと努力する方が、大きな目標に情熱を持つより効果的なようです。

    誠実性とグリットは似ていますが、違いがあることがわかりました。

    成功を予測する様々な要素の比較

    成功を予測する要素はたくさんあります。

    それらを比較すると、重要度の順位が見えてきます。

    調査で測定された主な要素は次のとおりです:

    • 知能(問題解決能力、論理的思考力)
    • 社会経済的背景(家庭の豊かさ、親の教育レベル)
    • 性格特性(誠実性、外向性、協調性など)
    • グリット(長期目標への情熱と忍耐力)
    • 性別(男性か女性か)

    これらの中で、成功への影響力が大きい順に並べると:

    1. 知能(最も影響力が大きい)
    2. 社会経済的背景
    3. 誠実性
    4. 性別
    5. グリット(影響力は最も小さい)

    特に、社会経済的背景の影響力は見逃せません。

    裕福な家庭で育った人は、より良い教育を受ける機会があります。

    また、知能と社会経済的背景には強い相関関係があります。

    これらの要素が複雑に絡み合って、人の成功を形作っているのです。

    数字で見る「グリットよりIQ」の圧倒的な差

    数字を見ると、知能とグリットの影響力の差は歴然としています。

    相関係数という統計値で比較してみましょう。

    相関係数とは関係の強さを示す-1から1の数値です。

    成功指標との相関を見ると:

    • 学位取得との相関:知能は0.57、グリットは0.10
    • 高校成績との相関:知能は0.52、グリットは0.07
    • 給料との相関:知能は0.31、グリットは0.08

    さらに他の統計値も見てみましょう:

    • 知能が1標準偏差上がると、学位は0.43ポイント上昇
    • グリットが1標準偏差上がると、学位は0.06ポイント上昇
    • 知能が1標準偏差上がると、給料は22%上昇
    • グリットが1標準偏差上がると、給料は6%上昇

    これらの数字は、知能の圧倒的な影響力を示しています。

    しかし、だからといってグリットが全く無意味というわけではありません。

    小さいながらも確かな効果があるのです。

    ただ、その影響力は知能と比べると格段に小さいという事実が明らかになりました。

    「グリットよりIQ」という事実が覆す従来の教育観

    「努力は才能に勝る」は本当に正しいのか?

    「努力は才能に勝る」というメッセージは私たちの社会に深く根付いています。

    しかし、この研究はそれに疑問を投げかけます。

    私たちは子どもに「頑張れば何でもできる」と教えます。

    成功する人は単に「諦めなかった人」だと信じがちです。

    でも、現実はもっと複雑なようです。

    研究から見えてきた真実はこうです:

    • 生まれ持った能力の影響は非常に大きい
    • 努力だけでは埋められない差がある
    • 同じ努力をしても、結果には大きな差が出る
    • 知能が高い人は学習効率も良い
    • 才能と努力は対立するものではなく、両方重要

    これは決して「努力は無駄」という意味ではありません。

    むしろ、自分の才能を最大限に活かすために努力が必要です。

    ただ、現実的な目標設定のためには自分の能力を正しく理解することも大切なのです。

    「努力は才能に勝る」という単純な考えではなく、もっと複雑な現実を受け入れる必要があります。

    学校や企業が「グリット教育」に注力すべきか

    多くの学校や企業が「グリット教育」に力を入れていますが、再考が必要かもしれません。

    近年、「やり抜く力」を育てるプログラムが人気です。

    しかし、限られた教育資源をどこに使うべきでしょうか?

    研究結果から考えると:

    • 知能を伸ばす教育の方が効果が大きい可能性がある
    • 基本的な認知能力の向上に投資すべき
    • グリット教育は補助的な役割に位置づける
    • 知能とグリットをバランスよく育てる
    • 個人の特性に合わせた教育が理想的

    とはいえ、グリット教育が全く無駄というわけではありません。

    特に、困難に直面したときの対処法を学ぶことは有益です。

    また、自分の能力に合った目標設定の仕方も重要です。

    理想的なのは、認知能力の向上を基本としつつ、グリットなどの非認知能力も育てるバランスの取れた教育でしょう。

    教育資源の配分を考える際には、この研究結果を参考にする価値があります。

    「グリットよりIQ」の時代に親ができること

    子どもの成功を願う親として、この研究結果をどう活かせばよいでしょうか?

    まず、子どもの現実的な能力を理解しましょう。

    過度な期待は子どもを追い詰めます。

    でも、能力を過小評価することも問題です。

    親としてできることはたくさんあります:

    • 早期からの知的刺激を与える
    • 読書習慣を身につけさせる
    • 好奇心を育てる環境をつくる
    • 問題解決能力を鍛える遊びを取り入れる
    • 失敗から学ぶ姿勢を教える

    また、子どもの得意分野を見つけることも大切です。

    全員が同じ分野で成功する必要はありません。

    自分の能力を活かせる分野を見つけることが重要です。

    そして、適度な挑戦を与えることも忘れないでください。

    子どもの知的発達と精神的強さをバランスよく育てることが、親の重要な役割です。

    知能を伸ばす方法は実際にあるのか

    知能は生まれつきで変えられないと思われがちですが、実はある程度伸ばせます。

    特に幼少期の知能は可塑性が高いのです。

    脳は使えば使うほど発達します。

    知能を伸ばす方法には以下のようなものがあります:

    • 質の高い早期教育
    • 栄養バランスの取れた食事
    • 十分な睡眠と運動
    • 読書習慣の形成
    • 問題解決型の遊び
    • 音楽教育(特に楽器演奏)
    • チェスなどの戦略ゲーム

    また、成人でも知能の特定の側面は伸ばせます。

    例えば「流動性知能」は新しい問題に対処する能力です。

    一方「結晶性知能」は知識や経験の蓄積です。

    特に結晶性知能は生涯を通じて伸び続けることができます。

    知能を完全に変えることはできませんが、持っている能力を最大限に引き出すことは可能なのです。

    教育界が考え直すべき「才能vs努力」の議論

    教育界では長い間「才能vs努力」の議論が続いています。

    この研究はその議論に新たな視点を提供します。

    従来の教育では努力の大切さが強調されてきました。

    しかし、才能の影響も無視できません。

    これからの教育が考えるべきポイントは:

    • 個人差を認める教育へのシフト
    • 一律の基準ではなく個別化された目標設定
    • 得意分野を伸ばす教育の重視
    • 基礎的な認知能力の早期開発
    • 能力に応じた適切な挑戦レベルの提供

    重要なのは「才能か努力か」ではなく「才能と努力」です。

    生まれ持った才能を最大限に活かすための努力が大切です。

    また、自分の能力を正しく理解し、適切な分野を選ぶことも重要です。

    教育の目標は、一律の成功ではなく、それぞれの子どもが自分の可能性を最大限に発揮することでしょう。

    この研究は、より現実的で効果的な教育へと私たちを導いてくれます。

    「グリットよりIQ」でも諦めないで!グリットが活きる場面

    同じレベルの知能を持った人々の中ではグリットが重要

    同じくらいの知能を持つ人たちの間では、グリットが重要な差別化要因になります。

    例えば、エリート大学の学生たちを考えてみましょう。

    彼らはみな高い知能を持っています。

    そこでは、知能の差が小さくなります。

    するとどうなるでしょうか?

    その状況では、次の要素が重要になってきます:

    • 粘り強く勉強し続ける力
    • 困難に直面しても諦めない姿勢
    • 長期的な目標に向かって努力する能力
    • 誘惑に負けず集中し続ける力
    • 地道な努力を積み重ねる習慣

    研究でも、知能レベルが均一な集団ではグリットの効果が高まることがわかっています。

    例えば、医学部や法学部の学生たちの間での成績差は、グリットによって説明できる部分が大きいのです。

    同じ土俵で競う時、最後に勝つのは諦めない人なのかもしれません。

    したがって、競争の激しい環境ではグリットを伸ばすことが重要な戦略となるでしょう。

    エリート集団の中での差別化要素としてのグリット

    エリート集団の中で成功するには、グリットが重要な差別化要素になります。

    例えば、一流企業の社員たちはみな優秀です。

    そこで頭一つ抜けるには何が必要でしょうか?

    それがまさにグリットなのです。

    エリート集団でグリットが重要な理由は:

    • 基本的な能力はみな高いレベルにある
    • 小さな努力の差が大きな結果の差になる
    • 長期的な成果が評価される
    • 困難なプロジェクトが多い
    • 挫折する機会が多く、それを乗り越える力が必要

    実際に、トップ企業や研究機関、スポーツチームなどでは、粘り強さが成功の鍵になります。

    単に才能があるだけでは不十分なのです。

    例えば、研究者として成功するには、何度失敗しても諦めない姿勢が必要です。

    エリート集団の中で際立つためには、グリットを意識的に高める努力が報われるでしょう。

    グリットが本当に価値を発揮するのは、こうした高レベルな競争の場なのです。

    グリットが知能より効果的な特殊なケース

    一方でグリットが知能よりも重要になる特殊なケースもあります。

    全ての場面で知能が勝るわけではないのです。

    特に次のような状況ではグリットが効果的です:

    • 長期間の努力が必要なプロジェクト
    • 失敗と挫折が避けられない分野
    • 即時の結果が得られない仕事
    • 単調な練習の繰り返しが必要なスキル
    • 困難な状況からの回復力が必要な環境

    具体的な例を挙げてみましょう:

    • マラソンなどの持久スポーツ
    • 芸術作品の創作
    • 新薬開発などの長期研究
    • 起業家としての事業立ち上げ
    • 困難な環境での活動(災害救助など)

    これらの分野では、高い知能よりも諦めない心が重要です。

    何度失敗しても立ち上がる力が成功を左右します。

    また、日々の単調な努力を積み重ねる能力も必要です。

    このような特殊なケースでは、グリットを意識的に高めることが成功への近道となるでしょう。

    特定の分野では、やり抜く力こそが最も価値ある資質なのです。

    「グリットよりIQ」の世界でもやり抜く力を養う意味

    「グリットよりIQ」が事実だとしても、やり抜く力を養う意味はあります。

    なぜなら、グリットには以下のような価値があるからです:

    • 自分の持っている能力を最大限に発揮できる
    • 挫折から立ち直る回復力が身につく
    • 困難な状況でも前向きな姿勢を保てる
    • 長期的な視点で物事を考えられるようになる
    • 小さな成功体験の積み重ねで自信がつく

    グリットは人生の満足度にも関わっています。

    目標に向かって努力する過程自体に価値があるのです。

    また、挫折を乗り越える経験は人間的な成長をもたらします。

    さらに、グリットは他者と協力する場面でも役立ちます。

    粘り強く取り組める人は、チームの中でも信頼される存在になります。

    知能が重要だとしても、自分の持っている能力を最大限に発揮するためにグリットは欠かせないのです。

    知能とグリットをバランスよく伸ばすための方法

    最も効果的なのは、知能とグリットをバランスよく伸ばすことです。

    どちらか一方だけでなく、両方を育てましょう。

    知能を伸ばすための方法:

    • 新しいことを学び続ける習慣をつける
    • 読書量を増やす
    • 問題解決型の思考を鍛える
    • 異なる視点から物事を考える練習をする
    • 知的好奇心を持ち続ける

    グリットを伸ばすための方法:

    • 小さな目標から達成体験を積み重ねる
    • 失敗から学ぶ姿勢を身につける
    • 「成長マインドセット」を養う
    • 自分の情熱を見つける
    • 目標達成のための具体的な計画を立てる

    両方をバランスよく伸ばすコツは、適度な挑戦を続けることです。

    難しすぎず、簡単すぎない課題に取り組みましょう。

    また、自分の強みと弱みを正確に理解することも大切です。

    何が得意で、何を伸ばす必要があるのかを知ることで、効率的に成長できます。

    知能とグリットの両方を高めることで、人生の様々な場面で成功する可能性が広がるでしょう。

    最後に「グリットよりIQ」のまとめ

    今回の研究で「グリットよりIQ」が成功に大きな影響を与えることが明らかになりました。

    知能は教育成功に48〜90倍、仕事の成功に13倍もグリットより影響力があります。

    これは衝撃的な事実ですが、決して諦める理由にはなりません。

    むしろ、自分の強みと弱みを正しく理解するきっかけにしましょう。

    知能が高くても、グリットがなければ潜在能力を発揮できません。

    逆に、知能に制限があっても、自分に合った分野を見つけてグリットを発揮すれば、素晴らしい成果を出せる可能性があります。

    特に同じレベルの知能を持つ人々の集団では、グリットが決定的な差を生みます。

    理想的なのは、知能とグリットをバランスよく伸ばすことです。

    自分の現実的な能力を理解した上で、情熱を注げる分野を見つけ、そこで粘り強く努力を続けることが大切です。

    「グリットよりIQ」は事実かもしれませんが、あなたが自分の可能性を最大限に発揮するための道しるべとして活用してください。

    tokiwa eisuke

    ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
    株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。